名称(よみ) | 倉ヶ崎城(くらがさきじょう) |
通称・別名 | 倉ケ崎城、大蔵ヶ崎城、喜連川城、(喜連川陣屋) |
所在地 | 栃木県さくら市喜連川5978(お丸山公園) |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | さくら市役所商工観光課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 塩谷惟広 |
築城年 | 文治2年(1186) |
主な城主 | 塩谷氏、喜連川氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/02/28 00:00 ʀᴇᴅ副将軍
倉ヶ崎城:17代に渡り約400年間続いた喜連川塩谷氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。1186年に塩谷惟広により築かれたとも云われます。塩谷惟広は源姓塩谷氏の一族であり、源義経に従い源平合戦の戦功により三千町の領地を与えられ、喜連川塩谷氏の初代となったとされます。しかし1213年の和田義盛の乱において和田義盛に与して敗れたため衰退しながらも、宇都宮氏の有力拠点として存続した様です。喜連川塩谷氏の居城として代々続きましたが、17代当主の塩谷孝信は、1564年に本家である兄の塩谷義孝の川崎城を急襲。塩谷義孝を討ち、塩谷本家を奪取します。1566年に塩谷義孝の遺児である弥六郎が宇都宮氏や佐...
2024/02/21 09:58 昌幸近江守更に吉
金枝城:さくら市にある金枝城。那須氏の庶流金枝氏の居城(築城年、廃城年ともに不明)で、主君に付き従いながら、宇都宮氏はじめ近隣の勢力と刀を交えました。豊臣秀吉により主君が改易されると、那須氏の有力家臣だった大関氏に仕えることになり、後に重臣の一人になりました。“皮付きのたけのこ”ような縄張り(たけのこが主郭、皮がニノ郭以降)で、折れを伴う堀、竪堀・横堀を駆使した堀底道、桝形虎口などその技巧的な縄張りは、下野国で一二を争うかも知れません。素晴らしい縄張りが残っているのは、今まで手付かずであるが故でもあります。全体的に笹薮、藪がない所は倒木・倒竹のため怪我を防げるしっかりとした装備と、現代人も惑わされる縄...
来月度の城主争い戦況
1位 氏家下野守時蕎麦さん 25回
2位 京さん 19回
3位 健千代丸宮内大輔さん 18回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |