名称(よみ) | 加園城(かぞのじょう) |
通称・別名 | 龍ヶ谷城 |
所在地 | 栃木県鹿沼市加園 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 渡辺綱重 |
築城年 | 大永年間(1521〜1528) |
主な城主 | 渡辺氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀) |
再建建造物 | 碑 |
2025/03/04 23:30 昌幸近江守更に吉
上南摩上の城:鹿沼市の上南摩上の城(かみなんまうえのしろ)。城主は南摩氏。他勢力からの介入が始まった1570年代、時の当主28代綱善は皆川氏→宇都宮氏→壬生氏と主を変えながら最終的には北条氏につく形になりました。小田原の役で北条氏が敗北すると南摩氏の所領は没収。城麓に居を構え帰農しました。縄張りは北方からの侵攻を意識したもので郭が置かれていましたが、治山のための林道ができた結果、堀の拡幅や桝形虎口の消滅が起きてしまいました。一方尾根続きの西方は、堀切で分けた郭が連なり、主郭直前の3重の堀切は切岸を掘り込んだような高低差のある堀切で、この城の高い防御力を感じられる素晴らしい遺構が残っています。登城するにあたり...
2024/11/20 23:53 マグロ常陸介祐平
久我(久賀)城:常真寺の背後に位置するお城です。城主は佐野氏の一族とされる久我(久賀)氏です。江戸時代に成立したとされる軍記物の皆川正中録には、京都の公卿久我大納言清道の末裔が勅勘を蒙り東国に来て、娘が佐野氏の妻となって二人の子供を授かり、長男は久賀式部太夫常真と名乗り久我の地に城を築き、次男源之丞は佐野氏に仕えたとしています。元亀3年、小田原北条氏が佐野氏の唐沢山城を攻めた際に久賀式部は討死し、家臣が供養の為に常真寺を創建、次男源之丞は、佐野諏訪山の合戦で討死して久我氏は断絶、お城は家臣が守るも落城して、領地は壬生義雄が召し上げたとしています。お寺のご住職は不在でしたが、お寺の周りを掃除されていた近所の方に...
来月度の城主争い戦況
1位 ❖天月内匠頭愛羅さん 30回
2位 小早川侍従蘭丸さん 29回
3位 右馬頭✿⊿46さくら✿さん 29回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |