名称(よみ) | 岡本城(おかもとじょう) |
通称・別名 | 岡本根小屋城 |
所在地 | 栃木県宇都宮市大字中岡本小字根古屋 |
天気情報 |
08/21(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 宇都宮市教育委員会事務局文化課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 岡本富高 |
築城年 | 14世紀前期 |
主な城主 | 岡本氏、玉生氏 |
廃城年 |
慶長2年(1597) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(岡本城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/07/18 21:19 巨福呂伊豆守充瑠
岡本城:宇都宮氏の家臣岡本信濃守冨高が構えたとされる城趾。その後、玉生氏に移るも1597年に秀吉により宇都宮氏が改易されると同城も廃城。現在は本郭とその周りの土塁と堀が見られる。二郭、三郭は畑に三郭にある公民館に城の縄張り案内板がある。この案内板の裏が四郭にあたり、現在は調査をしているようです。(25年5月末現在)掘削あとが見られました。調査発表が楽しみです。
2025/03/07 23:25 マグロ常陸介祐平
阿久津城:石居城、石末城、野沢城など別名の多いお城で、貞和4年(1348年)に宇都宮氏の家臣野沢若狭守により築城されたと伝わるようです。宇都宮氏と那須氏の境界近くでもあり、弘治元年(1555年)や天正13年(1585年)に戦場になっています。今残る遺構は、天正13年頃に宇都宮氏により改修されたと考えられているようです。また、近くには同じく野沢氏の城と伝わる大館(お城の名前、現在は水田の中の微高地)があり、平時は大館に居住し、阿久津城は詰め城として使用された可能性もあるようです。台地の縁に築かれたお城で、八幡神社の石段の下に石碑が建ちます。石段の途中から北側には腰郭があり、石段を登った神社の北側には、土塁...
来月度の城主争い戦況
1位 まさむね大納言さん 159回
2位 しんぱち治部卿さん 137回
3位 下野守マークンさん 77回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |