| 名称(よみ) | 千本城(せんぼんじょう) |
| 通称・別名 | 須藤城、教ヶ丘城 |
| 所在地 | 栃木県芳賀郡茂木町町田字尾軽 |
| 天気情報 |
11/03(月) 降水確率:50% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 茂木町生涯学習課社会教育係[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 千本為隆 |
| 築城年 | 建久6年(1195) |
| 主な城主 | 千本氏 |
| 遺構 | 曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)、番所跡 |
| 指定文化財 | 県史跡(千本城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/05/13 06:06 気分爽快治部少輔
千本城:リア攻めマップの標準地図では、駐車場マークまでの道がないのですが、国土地理院の地図にしてみると駐車場までの細い道があり無事到着です。更に二の丸まで進めそうですが、農家さんの軽トラがあり駐車場マーク場所に車を停め攻城しました。本丸には羽黒神社があるため、本丸虎口には鳥居がたっていました。①外郭(左)と屋敷跡(右)との間②屋敷跡入口③屋敷跡④二の丸入口⑤二の丸⑥本丸入口⑦本丸⑧本丸北の堀切
2024/10/11 23:33 マグロ常陸介祐平
千本城:那須与一の兄、為隆元年が建久9年(1195年)に築いたお城で、戦国期に茂木氏の系統に代わっていますが、江戸時代初期に交代寄合として改易になるまで(改易は1633年,1628年に炎上したとされる、旗本領なので幕府の制度上は陣屋)、千本氏の本城でした。改易後、当主義等の弟の和隆が千本氏を再興しますが、交代寄合ではなく江戸在住の為、知行地の支配は麓の千本陣屋に移っています。説明板付近の虎口や二の丸の虎口や空堀・土塁、2つに仕切られた今は羽黒神社が建つ本丸の虎口と周囲を囲む土塁、本丸背後の深い堀切(写真5枚目)、本丸や二の丸を囲む帯曲輪など、お城の保存状態は良好です。江戸時代初期まで使用されていたこと...
来月度の城主争い戦況
1位 ≪愛≫重虎さん 3回
2位 パンプキン左近衛少将さん 2回
3位 ぶっさん@佐賀さん 2回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |