桜町陣屋(さくらまちじんや)

桜町陣屋 投稿者:織田上総介晃司さん

城郭基本情報

名称(よみ) 桜町陣屋(さくらまちじんや)
所在地 栃木県真岡市二宮町物井2013-2
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
8℃[-3]6℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 二宮町民会館[電話
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 大久保(宇津)教信
築城年 元禄12年(1699)
主な城主 宇津氏
遺構 主屋、土塁、堀
指定文化財 国史跡(桜町陣屋跡)
再建建造物 石碑、説明板
小田原城主・大久保加賀守忠朝の3男教信が、分家して野州桜町4000石を知行し、宇津家を再興して、元禄12年(1699)にこの地に陣屋を創設した。

文政6年(1823)、領内が疲弊したため、藩主大久保忠真の命を受けて、二宮金次郎が桜町復興のために赴任し、以来26年間在陣執務して、桜町復興に成功し、名声をあげた。

その後明治維新に陣屋は廃止となり、現在は茅葺き屋根の陣屋の建物が残っており、国指定史跡に指定されている。

情報提供:真岡市教育委員会文化課



城郭口コミ


2025/04/01 08:12ʀᴇᴅ副将軍
桜町陣屋:二宮尊徳が26年に渡り復興に携わった陣屋⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡1699年に宇津教信により築造。宇津教信は小田原藩主である大久保忠朝の三男であり、小田原藩の飛領地の下野国野州桜町を分地され宇津氏を称して旗本となります。そして当地に創設したのが桜町陣屋です。しかし当初は四千石とされた土地は荒れ一千石にも満たない領地となっていたため、1823年に小田原藩主の大久保忠真の命で復興に抜擢され赴任したのが二宮尊徳です。26年に渡り二宮尊徳は在任したとされ、農政改革を行い桜町領の復興に成功しました。1871年の廃藩置県により廃されました。⁡見所現在は国史跡に指定され、桜町史跡公園として整備。尊徳資料...

2024/11/03 15:54ひこ25上総介
桜町陣屋:二宮尊徳が暮らしていた桜町陣屋です。良い雰囲気でした。

城郭攻略情報


2023/08/20 15:22
常陸介はるか
桜町史跡公園にて攻略。(リア攻め)
2022/07/15 08:09
あざらし肥前守
公共交通:一例真岡鐵道真岡駅〜徒歩で南東へ、ネムノキ通りに入り五行川を渡り田町南交差点へ、コンビニ向かいの生活道を住宅街を抜け県道45号協和街道に入り南下、石碑のある大きめの信号を越え少し進み可、早くとも片道30分。真岡駅は自転車レンタル可能。(❜20・12攻略)
2021/09/25 12:36
戸沢夜叉九郎正樹
真岡駅から徒歩約30分位の東沼という地域辺りで攻略出来ました。真岡バイパスを過ぎて1キロメートル位です。
2020/11/14 14:14
伊豆守やっし
真岡駅で自転車を借りて進み、残り1.4kmあたりで取れました。1.38で確実です。
2020/10/10 16:37
しゅわ武蔵守っち
寺内駅から歩きました!(真岡駅からでもお好みですね)桜町陣屋から1.8㎞で攻略しました。平地で歩きやすいのですが、畑の中の道なので電灯が一切ありません。車はビュンビュン飛ばしてきます。明るいうちがオススメです!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 さん 2

 2位 さん 2

 3位 とりあえずオレさん 1

桜町陣屋の周辺スポット情報

 復元土塁(遺構・復元物)

 足洗池(遺構・復元物)

 八木岡城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました