| 名称(よみ) | 椿田城(つばきだじょう) |
| 所在地 |
栃木県佐野市船津川町
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/03(月) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 佐野市観光立市推進室[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 福地寧久 |
| 築城年 | 永禄3年(1560) |
| 主な城主 | 福地氏 |
| 遺構 | 横堀(水堀)、土塁 |
| 指定文化財 | 市史跡(椿田城) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/19 22:32 マグロ常陸介祐平
多田木砦:佐野市のサイトでは、「只木図書の築城、戦国時代、足利長尾氏と佐野氏との確執の中で足利側の砦であった。」と簡単な来歴ですが、戦国時代初期に成立したとされる鎌倉大草紙には、山内上杉氏と古河公方足利成氏との攻防戦の舞台として登場しています。享徳の乱では、長尾昌賢(景仲)が武州上州の軍兵を催し、上杉藤朝(定頼の子)や庁鼻和上杉憲明が只木山に布陣するも、成氏が只木山に押し寄せると、兵糧を絶たれた越後(越後上杉氏の援軍)上州の兵は落ちて行き、長尾昌賢は領国の一揆を集めて騎西城に逃れています。只木砦を築城したとされる只木氏ですが、幕末に仙台藩で活躍した但木土佐の先祖は、この地の出身とされており、伊達朝宗の代...
2025/09/18 23:36 マグロ常陸介祐平
免鳥城:唐沢山城から南西に約10km、大永5年(1525年)に佐野家の家臣、免鳥山城守義昌により築かれたとされます。佐野氏と敵対関係にある足利長尾氏との攻防の拠点としての役割を担っており、史書には「免鳥合戦の事」「足利境十郷の戦い」などに記されているようです。城址に建つ石碑には、天正5年(1577年)足利長尾氏との合戦に敗れ落城に至り廃城になったかのように書かれていますが、天正19年には、佐野房綱から高瀬紀伊守に免鳥郷223貫文が宛てがわれており、高瀬氏が改めて城主となったようで、佐野市の解説では佐野家の改易(1614年富田信高に連座)により廃城となったとしています。城域は東西210m、南北280mの...
来月度の城主争い戦況
1位 笑門来福宮内卿さん 6回
2位 左京大夫舞姫さん 4回
3位 スペンサーさん 4回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |