| 名称(よみ) | 赤見城(あかみじょう) |
| 通称・別名 | 町屋城 |
| 所在地 |
栃木県佐野市赤見町
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/01(土) 降水確率:10% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 佐野市文化財課[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 足利俊綱 |
| 築城年 | 治承2年(1178) |
| 主な城主 | 足利俊綱、戸賀崎義宗、赤見氏 |
| 廃城年 |
慶長6年(1601) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(水堀) |
| 指定文化財 | 市史跡(赤見城跡) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/23 22:48 マグロ常陸介祐平
正光寺城:正光寺の裏に位置するお城です。須花城から東に約700m、かつては「悪戸城」と呼ばれ、須花城の出城と考えられているようです。周辺は、佐野氏と足利長尾氏の戦場となった場所で、お城の手前には討死した佐野家当主佐野宗綱と将士の墓が並んでいます(写真8枚目)。崖となる北側を除き三方を空堀が囲み、南側中央に土橋がついており、砦というよりは典型的な方形の居館タイプに感じられます(写真1~6枚目)。24m四方とかなり狭い郭ですが、西側は二重土塁となっています。また、お城の南西には、物見に使用されたかもしれない、天満宮の祠が建つ古墳が見られます(写真7枚目)。個人的な感想ですが、正光寺城が古くに築かれた居館で、...
2025/09/22 23:26 マグロ常陸介祐平
須花城:佐野国綱が築城したとされています。戦国期になると足利長尾氏の支配下となったようです。天正10年織田氏の家臣滝川一益が上州入を果たすと、佐野氏は一族の天徳寺了伯の斡旋もあり織田氏に従いますが、本能寺の変で信長が討たれると一益は関東から撤退、佐竹氏等と組み北条氏と戦うことになりますが、北条方の長尾顕長に、ここ須花坂の戦いで敗れ、当主佐野宗綱は討死しています。その後宗綱の養子として佐野氏を継いだのは、宗綱より年長の敵方北条氏康の6男氏忠でした。お城には先人様の登城口が見つからず、工場向かいのゴミ回収ボックスと地蔵が並ぶ場所から入りました。細い道を入り、30m程にある墓地脇を城に向かって進むとピンクリ...
来月度の城主争い戦況
1位 スペンサーさん 6回
2位 Luckさん 5回
3位 元気が一番!篤姫さん 5回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |