名称(よみ) | 高松城(たかまつじょう) |
通称・別名 | 西馬場城、川島氏居館 |
所在地 |
栃木県足利市高松町
周辺の宿 |
天気情報 |
09/17(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 足利市教育委員会[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 赤井氏、川島氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(居館跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/08/23 14:05 伊藤中務卿龍一郎
高松城:個人宅の敷地内なのでリア攻め判定される通路上で退散しようとしたところ、庭先で作業していた奥方に"見学ですか?"と声を掛けられたので、はいと答えたらご当主様が敷地を案内してくれました。屋敷を囲むように空堀が巡っており、雨が降ると水が溜まってまさしく堀になるとのこと。北側が最も土地が高くなっており、戦時中に北側の親類宅と行き来しやすいように土塁を一部削ったら勾玉や埴輪が出て来たそうで、古墳の上に屋敷が作られたらしいとのこと。また北東の土塁上には鬼門を抑える為に摩利支天のお社が祀ってあると説明してくれました。前の方の口コミにもありますが、行政は文化財保護しろとか言うくせに一円も補助を出してくれないか...
2025/05/06 23:49 マグロ常陸介祐平
高松城:足利市が設置したお城の説明板によると東西90m、南北90mの不整方形の中世居館で、土塁と空堀に囲まれ北西の隅は隅櫓跡とみられ高台になっているようです。天文年間(1532~1555年)に館林領主赤井山城守が上野国中野を領し永禄年間(1558~1570年)にこのお城に移住、主は代を重ね現在に至るとしています。実際に代を重ねて居城するのは川島氏で、赤井氏の庶子家ということではなく赤井氏の家臣のようで、先祖は新田義興に従っていたようです。先人様方は、運良く今もお住まいの子孫の方に案内していただけたようですが、お宅の方にお会いできず、説明板のある虎口付近(写真1,2,3枚目)と遠景(写真4枚目)のみの見...
来月度の城主争い戦況
1位 ExEさん 83回
2位 ケンさん 76回
3位 ありす大学頭さん 64回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |