名称(よみ) | 不摩城(ふまじょう) |
通称・別名 | 秋葉城、部屋子城 |
所在地 | 栃木県栃木市鍋山町根古谷 |
天気情報 |
05/29(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 足利有綱 |
築城年 | 仁安2年(1167) |
主な城主 | 木村氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
再建建造物 | 石碑 |
2025/05/18 01:28 気分爽快武蔵守
不摩城:防獣柵を開け、砂防ダムの右脇を進み、右手の斜面を目指します。リア攻めマップが無いと、私には到達できない山城ですので、大変助かります。南端の堀切をよじ登り、祠のある3郭に辿り着けました。大きめの郭が三っつと、それらを区切る堀切、主郭北の小規模な郭群(こちらは未踏)が主な遺構でしたが、尾根を断ち切る堀切は見応えがありました。①東から見上げた城跡。三っつの堀切が見える②南端の堀切と三郭③南から二番目の堀切につながる竪堀④南から三番目の堀切⑤④につながる竪堀を下から⑥⑤北の主郭横竪堀⑦主郭切岸⑧主郭北の横堀とそれにつながる竪堀
2025/05/01 06:43 昌幸伊予守更に吉
大塚城:川沿いは等間隔に城が築城される傾向があります。渡河や川に並行して通る街道の監視、変事の通信網の役割をしていたのでしょう。在地豪族が制河権を取ろうと激しく争うわけです。この思川(おもいがわ)流域も例外ではありません。大塚城は天亀〜天正年間に佐野氏の支城として大塚信濃守綱利により築かれました。東にあった粟野城(西方城の周辺城郭)が皆川氏に奪われた時に築かれたのかも知れません。一進一退を繰り返すもこの地域は皆川領となり、大塚氏の帰農と同時に廃城になったと思われます。縄張りは連郭式で、「ここまで掘るのか?」と仰天する堀切が2条もあり、最奥の城域端には畝状竪堀が備わるというこの地域ではオリジナリティ溢れ...
来月度の城主争い戦況
1位 Luckさん 83回
2位 笑門来福左衛門督さん 78回
3位 次元民部大輔五ェ門さん 36回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |