名称(よみ) | 不摩城(ふまじょう) |
通称・別名 | 秋葉城、部屋子城 |
所在地 | 栃木県栃木市鍋山町根古谷 |
天気情報 |
08/01(金) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 足利有綱 |
築城年 | 仁安2年(1167) |
主な城主 | 木村氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
再建建造物 | 石碑 |
2025/07/18 23:48 マグロ常陸介祐平
豊代館:能の演目「鉢木」で知られる、佐野源左衛門常世の館とされています。「いざ鎌倉」で有名ですね。お城は、東西約110m、南北約150mの単郭の居館で、断片的ですが、土塁は高いところで2m程の高さがあります。埋められたのか、堀は確認できません。居館としては規模の大きな部類で、極貧で鉢の木を火にくべて僧の姿の時頼をもてなす感じではありません。近くの願成寺には、常世の墓があります。豊代地区は鎌倉時代、佐野(上佐野)氏の所領で、時頼の死から9年後の記録(文永9年)として、佐野増綱による田名綱の土地と中村の屋敷の譲状内容が伝わるようです(会沢地区の小曽戸家文書、田名綱と中村は付近の地名)。館の詳しい来歴は、わ...
2025/07/18 00:11 マグロ常陸介祐平
藤沢城:島津から小曽戸に姓を改めた小曽戸親治が、永正年間(1504~1521年)に築城したとされるようです。代々佐野氏に仕え、鍋山衆の筆頭でした。お城に設置された案内板は「藤沢城物語り」と銘打ち、城主小曽戸氏の歴史や、戦国期に活躍した小曽戸図書之助が上杉氏と北条氏の合戦において北条氏政の本陣に迫る活躍をし、大中寺の和睦の際には敵の大将氏政に武勇を称えられ、上杉謙信から感状を与えられたことが書かれています。先人様の2021年の口コミには、「散策路があって歩きやすい」と書かれていますが、現在は薮城となっていました。朽ちた木で固められた散策路を登ると矢場の削平地があり、その先には案内板がある堀底と思われる道...
来月度の城主争い戦況
1位 佐田越前守智和さん 1回
2位 次元大宰少弐五ェ門さん 1回
3位 ドランカーさん 1回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |