不摩城(ふまじょう)

不摩城 投稿者:昌幸伊予守更に吉さん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 不摩城(ふまじょう)
通称・別名 秋葉城、部屋子城
所在地 栃木県栃木市鍋山町根古谷
天気情報

05/29(木) 降水確率:20%
26℃[+2]15℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 足利有綱
築城年 仁安2年(1167)
主な城主 木村氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
再建建造物 石碑

城郭口コミ


2025/05/18 01:28気分爽快武蔵守
不摩城:防獣柵を開け、砂防ダムの右脇を進み、右手の斜面を目指します。リア攻めマップが無いと、私には到達できない山城ですので、大変助かります。南端の堀切をよじ登り、祠のある3郭に辿り着けました。大きめの郭が三っつと、それらを区切る堀切、主郭北の小規模な郭群(こちらは未踏)が主な遺構でしたが、尾根を断ち切る堀切は見応えがありました。①東から見上げた城跡。三っつの堀切が見える②南端の堀切と三郭③南から二番目の堀切につながる竪堀④南から三番目の堀切⑤④につながる竪堀を下から⑥⑤北の主郭横竪堀⑦主郭切岸⑧主郭北の横堀とそれにつながる竪堀

2025/05/01 06:43昌幸伊予守更に吉
大塚城:川沿いは等間隔に城が築城される傾向があります。渡河や川に並行して通る街道の監視、変事の通信網の役割をしていたのでしょう。在地豪族が制河権を取ろうと激しく争うわけです。この思川(おもいがわ)流域も例外ではありません。大塚城は天亀〜天正年間に佐野氏の支城として大塚信濃守綱利により築かれました。東にあった粟野城(西方城の周辺城郭)が皆川氏に奪われた時に築かれたのかも知れません。一進一退を繰り返すもこの地域は皆川領となり、大塚氏の帰農と同時に廃城になったと思われます。縄張りは連郭式で、「ここまで掘るのか?」と仰天する堀切が2条もあり、最奥の城域端には畝状竪堀が備わるというこの地域ではオリジナリティ溢れ...

城郭攻略情報


2023/07/02 15:39
あーす
県道32号線で西に向かい「三信採石株式会社」さんの前で取れました。3km弱です。
2022/11/12 12:48
號号権大納言虎右衞門
R293で新会沢トンネルで葛生方面に向かう入り口近くで取れました。攻城範囲思ったよりも狭いです。2.9キロくらい。
2022/07/24 14:19
伊豆守やっし
2.95kmで攻略を確認しました。
2022/07/15 07:19
あざらし肥前守
公共交通:一例JR・東武栃木駅北口で栃木市コミュバス1番寺尾線星野御嶽山入口行・出流観音行(どちらも可)に乗車。大久保〜辻入口バス停あたりで可、駅発でかなり遅い便もあるが、攻略地点〜戻る最終便は19:00くらいなので早めの行動が望ましい。(❜18・7攻略)
2021/09/26 11:20
戸沢夜叉九郎正樹
栃木駅より栃木ふれあいバス寺尾線出流観音行きで約40分、大久保バス停の手前で攻略。料金は片道200円です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 Luckさん 83

 2位 笑門来福左衛門督さん 78

 3位 次元民部大輔五ェ門さん 36

不摩城の周辺スポット情報

 藤沢城(周辺城郭)

 大塚城(周辺城郭)

 阿土山城(周辺城郭)

 梅沢館(周辺城郭)

 不摩城南の長塁(周辺城郭)

 粕尾城(周辺城郭)

 天狗沢城(周辺城郭)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました