名称(よみ) | 小高城(おだかじょう) |
通称・別名 | 紅梅山浮船城 |
所在地 | 福島県南相馬市小高区小高古城13 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 南相馬市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 相馬重胤 |
築城年 | 嘉暦元年(1326) |
主な城主 | 相馬氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(小高城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/02/24 07:29 日和山
村上城:村上城所在地南相馬市小高区村上字館腰ほか築城主相馬義胤築城年慶長元年(1596)廃城年慶長2年(1597)主な遺構土塁、空堀、虎口相馬氏が本城として築こうとしたものの、現場に積み上げていた材木が焼失し、不吉だとして築城を中止し、牛越に新城を築き移ったという「伝説の城」です。小高城から小高川に沿って下っていくと見えてくる、ドームのような小山が城跡です。本丸は広大な畑地ですが、貴布祢神社周辺に土塁があり、裏参道が搦手道の名残ではないかと想像されます。三ノ丸?に震災後、霊園が整備され、そこに降りていく堀底道がかつての大手道と思われます。海側から城に登る道路の中腹に「波切不動」があります。震災前は気に...
2025/01/25 17:26 日和山
牛越城:牛越城所在地南相馬市原町区牛越字城下分類・構造山城築城主牛越定綱築城年文安初年頃主な改修者相馬義胤主な改修年慶長2年(1597)廃城年慶長7年(1602)遺構土塁、空堀、虎口関ヶ原前後における相馬氏の本城です。本丸まで車で上がれますが、そこには水道の配水タンクが立ちはだかります。しかし、派手に破壊されているのはここだけで、他はしっかり残されています。ただし、手入れされていない山林ですので、薮こぎになりますが、篠竹が密生している訳ではないので、行軍は可能です。林の中に近世初頭の相馬氏本城が閉じこめられています。本丸も北に回れば無問題です。南相馬市博物館には牛越城のジオラマが展示されていますので、...
来月度の城主争い戦況
1位 さけ丸宮内大輔さん 34回
2位 山崎左京大夫さん 34回
3位 もりぞう木工頭さん 30回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |