名称(よみ) | 棚倉城(たなくらじょう) |
通称・別名 | 亀ヶ城 |
所在地 | 福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡26 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 棚倉町観光協会[電話] |
分類・構造 | 梯郭式+輪郭式平城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 丹羽長重 |
築城年 | 寛永2年(1625) |
主な城主 | 丹羽氏、内藤氏、阿部氏 |
廃城年 |
慶応4年(1868) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀、移築門 |
指定文化財 | 国史跡(棚倉城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/03/11 15:39 南会津の星
棚倉城:棚倉城は今は城跡だけですが昔の面影が忍ばれる城です実際にお堀の上から眺めると堀には水もあり大きな鯉にも驚かされます。近くにもお越しの方は是非、お城の中まで車でいけて無料の駐車場もあります。
2025/03/10 14:31 つか征夷大将軍ぽ
二の丸南門:棚倉城二の丸南門を移築して山門として使われています。以下説明文から長久寺は、宝永二年、太田備中守資晴公が駿州田中より移り棚倉藩五代城主となり、棚倉城南門外に仮堂を建て、宝永四年五月十二日、花園の地に総本山身延山久遠寺第三十三世遠沾院日享上人を開山として、太田公、御母堂本成院殿妙元日貞大姉位の菩提と、この地に法華経の道場を建立、夫公院高德山長久寺(現在は瑞光院)を開創する。当山山門は、その時に、棚倉城二の丸南門を山門として長久寺開基太田公が寄進移築されたもので、初代城主丹羽長重公が築城(寛永二年)の門と言われ、棚倉城に縁ある建物として現存する唯一のものである。
来月度の城主争い戦況
1位 磐城守畳屋の政さん 18回
2位 真田磐城守ゆあさん 2回
3位 楠木磐城守きんちゃんさん 1回
城郭内(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
水堀(遺構・復元物)
追手門跡(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
阿部正備茶室(遺構・復元物)
内濠(遺構・復元物)
追手桝形門跡(遺構・復元物)
本丸東隅櫓跡(遺構・復元物)
北東隅櫓跡(遺構・復元物)
北西隅櫓跡(遺構・復元物)
犬走り跡(遺構・復元物)
北ニ門(遺構・復元物)
二の丸南門(遺構・復元物)
棚倉町城下絵図(碑・説明板)
城趾碑(碑・説明板)
忠霊碑(碑・説明板)
赤館(周辺城郭)
寺山館(周辺城郭)
中丸館(周辺城郭)
三森館(周辺城郭)
河東田城(周辺城郭)
建鉾山祭祀遺跡(寺社・史跡)
棚倉町観光協会(御城印)
ルネサンス棚倉(御城印)
トイレ(和式)(トイレ)
北駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
寺山館駐車可能スペース(駐車場)
棚倉町合併記念碑(関連施設)
大けやき(その他)
時の鐘(その他)
花園しだれ桜(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |