名称(よみ) | 向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう) |
通称・別名 | 岩崎城、巌館 |
所在地 |
福島県大沼郡会津美里町三日町
周辺の宿 |
天気情報 |
08/16(土) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 会津美里町生涯学習課文化係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 蘆名盛氏 |
築城年 | 永禄4年(1561) |
主な改修者 | 蒲生氏、上杉氏 |
主な城主 | 芦名氏、蒲生氏、上杉氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(向羽黒山城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
番号・名称 | (続)111 向羽黒山城 |
設置場所 | 向羽黒山城跡整備資料室前(冬期休館、スタンプは終日押印可)[地図] |
2025/08/11 22:25 さよなら出羽守急行津軽
向羽黒山城:前回断念した、一の曲輪下の駐車場から、一の曲輪へ向かいました。だいたい10分程で到着しました。乗用車で城跡の林道を通り抜けましたが、対向車は2台のみで、タイミングも良かったためすれ違いに苦労はしませんでした。
2025/07/06 11:17 さよなら出羽守急行津軽
向羽黒山城:東日本最大級山城の名にふさわしく、大きな城趾で、今回は三の曲輪(2枚目)から一の曲輪下まで歩いたのにとどまりました。車道(林道)は一車線ですが、待避所や駐車場があり、すれ違いが可能なためか、車で通り抜けられる方もそれなりにいるように見受けられました。車道も歩いてみましたが、車道沿いのところどころに公園にあるような水飲み場(自販機は特にないようです)がありましたので、これからの季節は役に立つかと思います。
来月度の城主争い戦況
1位 愛乃佐渡守兼続さん 67回
2位 ロードマン24式部大輔さん 54回
3位 岩代守范増さん 45回
竪堀(遺構・復元物)
ニの曲輪跡(遺構・復元物)
堀・土塁・虎口(遺構・復元物)
虎口跡(遺構・復元物)
一の曲輪(遺構・復元物)
城道跡(遺構・復元物)
三の丸跡(遺構・復元物)
二の曲輪南西虎口(遺構・復元物)
堀切・門跡(遺構・復元物)
土橋跡(遺構・復元物)
横堀と土塁(遺構・復元物)
石列(遺構・復元物)
伝盛氏屋敷(遺構・復元物)
竪堀(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
三日町口虎口(遺構・復元物)
げんべ沼(遺構・復元物)
案内板(碑・説明板)
三曲輪(三の丸)跡柱(碑・説明板)
山頂への別れ道(碑・説明板)
花坂館(周辺城郭)
中島館(周辺城郭)
八重松城(周辺城郭)
丸山城(周辺城郭)
一ノ堰館(周辺城郭)
大石城(周辺城郭)
大石館(周辺城郭)
荒井万五郎館(周辺城郭)
上米塚館(周辺城郭)
面川館B(周辺城郭)
面川館A(周辺城郭)
下雨屋城(周辺城郭)
面川城A(周辺城郭)
弁天神社・御水神社(寺社・史跡)
堀切(寺社・史跡)
会津美里町インフォメーションセンター(御城印)
向羽黒山城跡整備資料室前(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |