姫木城(ひめきじょう)

姫木城の基本情報

通称・別名

比売之城(ひめのき)、比売奴城、比売妓城、熊襲城

所在地

鹿児島県霧島市隼人町姫城地蔵田、中城口他

旧国名

大隅国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

8世紀以前

主な改修者

主な城主

姫木氏氏、本田氏、島津氏、税所氏、伊集院氏

廃城年

遺構

土塁

指定文化財

再建造物

周辺の城

国分城(鹿児島県霧島市)[2.5km]
富隈城(鹿児島県霧島市)[4.7km]
溝辺城(鹿児島県霧島市)[7.6km]
加治木城(鹿児島県姶良市)[9.1km]
廻城(鹿児島県霧島市)[11.6km]
平山城(鹿児島県姶良市)[12.6km]
帖佐館(鹿児島県姶良市)[13.1km]
黒棚城(鹿児島県曽於市)[14.4km]
建昌城(鹿児島県姶良市)[14.8km]
横川城(鹿児島県霧島市)[16.8km]

姫木城の解説文



姫木城(ひめきじょう)は、鹿児島県霧島市の国分平野北部にあった日本の城(山城)。比売之城(ひめのき)、比売奴城、比売妓城、熊襲城とも呼ばれる。

構造 

国分平野の北側を囲むシラス台地の一端が平野に突出する地形を利用した山城であった。山塊は岩戸火砕流の溶結凝灰岩から成っており、標高は169メートルである。山腹は断崖絶壁が連なっており、最南端の峰(写真右端)は国司ヶ岳と呼ばれる。山塊の北面にあたる高地(写真中央やや左)に本丸が置かれ、北東側に大手門、西側に搦手門を配していた。城の北側にある貫抜瀬戸と呼ばれる尾根を介して橘木城と隣接していた。本丸の裏手に年間を通じて涸れることのない水源があり、城内に田畑も保有していたため長期にわたる籠城が可能であった。山裾を流れる松永用水と重久溝を内堀、天降川と手籠川を外堀としていた。

歴史 

古代から山城として利用され、奈良時代の720年(養老4年)に勃発した「隼人の反乱」の際、律令政府に対抗した隼人側が立て籠った場所とされる[1]。中世における城主は姫城氏、本田氏、島津氏、税所氏、伊集院氏であり、各豪族による勢力争いの舞台となった。

年表

  • 720年(養老4年): 律令政府と隼人との戦い(隼人の反乱)があり、女性領袖の桂姫がここに立て籠もった。
  • 1337年(延元2年、建武4年): 税所氏の一族である重久篤兼がここに篭もり、肝付兼重と野辺盛忠による連合軍の攻撃を退けた。
  • 1373年(応安6年): 税所氏と島津氏の戦い。
  • 1377年(天授3年、永和3年): 税所氏と相良氏の連合軍が島津氏を攻撃した際、税所氏側がここに篭もった。島津側がこれを攻め落とすまでに三年を要した。島津氏久は城の南西にある咲隈(えみくま、笑隈とも書く)に布陣し兵糧攻めを試みた。これに対して籠城側は馬を水で洗う様子を見せつけ水が豊富にあることを誇示し、氏久は大いに悔しがったと言われる。また、この戦いで島津氏側の碇山左衛門(金吾)が敵に襲いかかる際、勢い余って城内の大岩を真っ二つに斬ってしまったと伝えられる。このとき斬られた岩は金吾石と呼ばれている。戦いの後、城は本田氏に与えられた。
  • 1447年(文安4年): 島津忠国がここに篭もり、本田重恒と税所氏の連合軍を退けた。
  • 1548年(天文17年): 付近の領主であった本田董親の施政に抗議するため同族の本田実親がここに立て籠もった。董親が島津氏に追われた後は伊集院忠朗の所有となった。

参考文献 

  • 橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄 『三国名勝図会 巻之40』 1843年。
  • 国分市編 『市報こくぶ』 1982年12月1日。
  • 中村明蔵『南九州古代ロマン ハヤトの原像』丸山学芸図書 1991年。
  • 国分郷土誌編さん委員会編 『国分郷土誌 上巻、下巻』 国分市、1998年。

姫木城の口コミ情報

2020年02月14日 ふるさと歴史探索
僧侶墓[姫木城  碑・説明板]



国分郷土史によれば、僧侶墓とのこと。
永禄12年(1569)の刻字。
伊集院氏が城主の時代のものか。

2020年02月14日 ふるさと歴史探索
姫城寺記念碑、石仏様[姫木城  遺構・復元物]



本丸南側の狭い腰曲輪に首のない石仏様、ホコラ、姫城寺記念碑の3点が残置されている。
姫城寺記念碑の碑文には江戸時代の年号が記されていた。
石仏様の頭部は見当たらず、もしかすると廃仏毀釈の影響を受けているのかもしれないと推察。

2020年02月14日 ふるさと歴史探索
石原口[姫木城  遺構・復元物]



岩を削って作った人員用通。
城の入り口はごく限られており、その後も高い土塁で防護された天然要塞である。

2020年02月14日 ふるさと歴史探索
金吾岩[姫木城  遺構・復元物]



島津氏久と重久氏の3年にわたる篭城戦の際、島津側の碇山左衛門が勢い余って真っ二つにぶった斬ったと言われる岩

2020年01月13日 ふるさと歴史探索
虎口状の地形[姫木城  遺構・復元物]

人ひとりしか通ることができないぐらい狭い通路を進むとこの虎口状の地形にたどり着く。

その先に石を削った階段があり、さらに先の切り通しへと続く。

姫木城の周辺スポット情報

 切り通し(遺構・復元物)

 虎口状の地形(遺構・復元物)

 金吾岩(遺構・復元物)

 石原口(遺構・復元物)

 姫城寺記念碑、石仏様(遺構・復元物)

 大手口地(遺構・復元物)

 海軍兵器分散壕跡(遺構・復元物)

 僧侶墓(碑・説明板)

 国司岳(周辺城郭)

 南西の登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore