苅安賀城(かりやすかじょう)

苅安賀城の基本情報

通称・別名

所在地

愛知県一宮市大和町苅安賀字火口止外

旧国名

尾張国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

浅井政貞

築城年

永禄4年(1561)

主な改修者

主な城主

浅井氏、森久三郎

廃城年

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

中島城(愛知県一宮市)[2.0km]
一宮城(愛知県一宮市)[2.6km]
野府城(愛知県一宮市)[3.7km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[5.1km]
下津城(愛知県稲沢市)[5.5km]
加賀野井城(岐阜県羽島市)[5.6km]
黒田城(愛知県一宮市)[6.3km]
北島城(愛知県稲沢市)[6.8km]
下奈良城(愛知県一宮市)[7.4km]
竹ヶ鼻城(岐阜県羽島市)[8.0km]

苅安賀城の解説文



苅安賀城(かりやすかじょう)は、愛知県一宮市苅安賀にあった戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)。東西42間、南北32間の規模で内外二重堀の構えであった。

歴史 

永禄4年(1561年)に、近江の浅井氏庶族の浅井政貞(新八郎)により築城されたといわれている。

新八郎の死後、その子田宮丸(浅井長時)が後を嗣ぎ、本能寺の変で織田信忠が討死すると、信忠次弟の信雄に仕え、家老の一人となった。

羽柴秀吉に内通したと疑われ、信雄と不和となる。天正12年(1584年)、信雄から和解の為、同じく信雄と不和になった岡田重孝、津川義冬と共に長島城に呼び出され、ここにおいて三家老共に討たれた。信雄は、長時を討った森久三郎(森勘解由、毛利伊勢守)を城主とした。

小牧・長久手の戦いでは、信雄・家康軍の城として、尾張西部において重要な役割を負ったといわれる。

現在 

現在苅安賀自動車学校の南西に石碑があるのみ。城の形跡は全くない。

アクセス 

  • 名鉄尾西線 苅安賀駅下車、北へ徒歩で約3分。

苅安賀城の口コミ情報

2024年01月04日 maki156
苅安賀城



小牧長久手の戦いでは重要な城だったが、現在は石碑があるだけの城跡となっている。

2023年01月09日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
石碑[苅安賀城  碑・説明板]



苅安賀城址 愛知縣
浅井政高城ヲ築キテ之レニ居ス
織田氏ノ重臣トナリ其ノ子田宮丸
信雄ノ為メニ長島城ニ寄セラレテ後
廃城トナル
石碑下部の石碑碑文より。

車校の正月休みを狙ってリア攻め、心置きなく写真が撮れます。

2022年12月31日 あだち大蔵丞
苅安賀城



住宅内にある自動車学校の脇に城址があるだけです。

2022年08月21日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
勅使門[苅安賀城  寺社・史跡]



重要文化財 建造物 妙興寺勅使門 一棟
門の形式は、ふつう一間一戸四脚門と呼ばれるものである。屋根は切妻で、組棟とし中央から両端にかけて緩やかな反りをもち、瓦は桟瓦葺きにしている。破風には、六葉と鰭を伴う猪の目懸魚ををつけ、垂木は疎垂木で化粧屋根裏にする。
柱は本柱、脚柱ともに丸柱で、上下を粽とし、それぞれ、木製礎盤の上に立つ。この門のように、本柱に対し二本の脚柱をもつので、左右あわせて四脚門という。
本柱の間には冠木をかけ、さらに台輪をおき、棟木は出三斗と二つの平三斗で支える。本柱と脚柱は、眉と錫杖彫りを施した虹梁でつなぎ、さらに、木鼻をもつ頭貫と、腰貫でつなぎ、この貫の空間は漆喰壁にする。
平側の脚柱間も木鼻つきの頭貫でつなぎ、出三斗で丸桁を受け、頭貫と丸桁の間はこれも二つの平三斗でもたせる。
扉は方立、蹴放を設け、板唐戸方式で、乳金具、入八双金具をもち、藁座である。
床板は四半敷構成で敷き詰め、礎盤は礎石の上にのる。
当門は文和二年(1353)後光厳天皇より賜った勅願「国中無双禅刹」をもっており、創建当初来の遺構として唯一のものである。
市内では、最も古い建造物で、軒反りの美しい線、柱の粽構成といい、各所に施される彩色に白壁が映え優美さを醸し出している。また組物の斗栱の扱いに華やかさを加味するが、ひよわにはならず、木割りの大きさなどからしても力強さに溢れ、南北朝期のものとはいえ、鎌倉期的な香りの漂う佳品ということができる。
一宮市教育委員会

説明板より。

妙興寺には、総門、勅使門、三門と三つ並んでいるが、勅使門は通行不可となっています。

2022年07月14日 【城郭道】たっきー
苅安賀城



苅安賀城、愛知県一宮市。
1561年、浅井政高が築城。子の長時は織田信雄の家老となり、1584年に豊臣秀吉の謀略に掛かった信雄に謀殺された。
城は東西75×南北58の規模で二重の堀で囲まれていたという。

現在、苅安賀自動車学校となり、遺構はありません。そばに石碑が建っています。駐車場はないです。

2022年06月17日 永久楽武蔵守マクシミリアン
苅安賀城

国道155号と名鉄尾西線に挟まれた苅安賀自動車学校の敷地の南西角に石碑が立っているだけです。周辺は住宅地、畑などで城な痕跡は無し。

2022年05月08日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
考子佐吾平遭難遺跡[苅安賀城  碑・説明板]



考子佐吾平由来
天保年間に江戸参勤の為、萩原宿近くを通りかかった、明石藩主 松平斉宣の行列の前を、暴れ馬を取り押さえようと横切った、萩原宿の馬方 佐吾平を先駆の武士が無礼打にした、佐吾平は吉藤村 風張に生まれ家は貧しかったが、盲目の老母によく仕え、考子の誉れが高かった、村人は佐吾平をいたみ、この地に小祠を建て後世に伝えた。
説明碑より

尚、これを聞いた尾張藩は、以後、明石藩が尾張領内を通行する際は、夜間に葬式の装いのみ通行を許可したと言う。

現在も、風張という地名が残されている。

2022年05月06日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
苅安賀遺跡[苅安賀城  寺社・史跡]



東海北陸自動車道の建設に伴い、苅安賀遺跡の発掘調査が行われていたと言う。
苅安賀遺跡の調査域は、西尾張中央道沿い一宮市立大和西小学校北端から、苅安賀交差点南側辺りまでが発掘調査されていたと思われる。 

小学校校庭も、高速道路の建設で縮小され、この付近で苅安賀城の堀と思われる大溝と、城の北側に接して建てられた寺院の跡地が、検出されたと言う。

気になる方は、愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第93集 苅安賀遺跡 参照。小学校の敷地内だった場所が、発掘調査されたのなら説明板を設置しても良かったのでは?と思います。小学校の校庭西側に、浅井星州の筆塚があるらしいが、発見出来ず。

2022年05月04日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
毛受城[苅安賀城  周辺城郭]



東海北陸自動車道の建設に伴い、その事前調査として、西尾張中央道の現在側道部分辺りが、毛受遺跡として発掘調査された時、城館跡と見られる大溝が検出されたと言う。

愛知県埋蔵文化財センターの調査報告書には、一宮城の関氏に対峙する為に、苅安賀城主であった、浅井新八郎政高が弟、もしくは舎弟の浅井玄蕃に命じて、この地に築かせた砦としての機能を持った支城であったと思われ、主郭は城之越の辺り、その南側には、家臣の屋敷などがあったとされていると、書かれていました。

主郭であったと思われる周辺部分には、約7㍍の大溝が検出されたらしいが、川を外堀として利用していたならば、この辺りにも何かしらの、防衛拠点があったかもしれない。

発掘調査されたのなら、何かしらの説明板を設置して欲しかったです。

2022年05月02日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
苅安賀城



苅安賀城は、日光川の自然堤防地帯に位置する平城。
『尾陽雑記』には、「東西43間、南北30間。四方二重堀」
『尾張志』には、「東西42間、南北32間。内外二重堀也」。と記されている。
永禄四年
新井新八(郎)によって、苅安賀城が築城され、内・外堀をもつ城下町が整備された。
この3年前に、織田信長によって岩倉城が落城させられた為に、岩倉の城下町から寺院などが、苅安賀へ移された。
天正九年
浅井新八(郎)が亡くなり、子の田宮丸が跡を継ぎ、織田信雄の3家老となり、田宮丸は、まだ16歳であったと言われている。
天正十二年
浅井田宮丸が豊臣秀吉と内通した、疑いをかけられ、織田信雄の命によって長島城で殺された年である。これが、小牧・長久手の戦いのきっかけとなったが、この苅安賀城は、森勘解由によって攻められ、落城させられた。そして、家康・信雄によって、早速「小牧・長久手の戦い」の前線基地として普請を命じられています。
天正十八年
豊臣秀吉は小田原攻めを行い、そのための尾張の警備を小早川隆景に命じ、隆景は清洲城に入り、彼の手兵500を苅安賀城に入れている。

苅安賀城の廃城の詳しい年号は、特定できないが、この頃、田宮丸の母が苅安賀の里人と共に暮らし「苅安賀殿」て呼ばれていたと言う。
慶長七年(1602)には、美濃街道が整備されて、6宿が置かれたが、苅安賀は外された。
『尾張地名考』『尾張志』『尾藩世紀』によれば、徳川義直は苅安賀御殿を築き、別邸として利用していたと記されている。
鷹狩りを目的に、寛永三年、正保元年、正保三年の3度訪れたという記録が残されている。
いずれにしても、苅安賀が城下町としての機能を喪失したのが、17世紀の初めであったと考えられる。
愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 
苅安賀遺跡 より一部抜粋

東海北陸自動車道の建設前の発掘調査で、苅安賀城の堀と思われる、5〜7㍍の大溝が検出されたと言う。

2022年03月12日 マタザ但馬守
苅安賀城

ほぼ車校。石碑みたいなののみで、跡地はほぼ車校です。

2021年08月16日 左近衛少将桜姫
苅安賀城



苅安賀駅の北東すぐ。自動車学校の端に石碑あり。城址が学校、公園はあれど、自動車学校とは(笑) 石碑の西に聾学校あり。もしや此処も城址?

2021年07月30日 【城郭道】たっきー
毛受城[苅安賀城  周辺城郭]



毛受(めんじょ)変電所あたりが毛受城跡と言われますが、毛受城がこの辺りという可能性も捨てきれません。

日光川が北にあるので天然の堀とした可能性がありますし、昭和10年代にはこの辺りから井戸の跡らしきものや大量の石が出てきたそうです。この辺りで発掘調査やってみるのが一番良いのかも知れません。現在は、住宅や畑に変貌し、見渡す限り、遺構はありません。余談ですが、毛受城と毛受勝照との関係はないそうです。

2021年07月30日 【城郭道】たっきー
毛受城(推定地)[苅安賀城  周辺城郭]



毛受(めんじょ)城之腰という住所のあるところにある毛受変電所あたりが城跡かと思われます。が、よくわかっていないそうです。
遺構はありません。城の面影は無理強いして水路ですかね。発掘調査などを通して発見する日が来ると良いですね。

2021年07月18日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
天神の渡し跡[苅安賀城  寺社・史跡]



一宮市指定文化財 史跡 天神の渡し跡

天神の渡し跡は、かつての木曽川の主流であった現在の日光川の渡船場の跡で、「萩原渡し」とも呼ばれた。
日光川は、野府川と五城川(小信川)が合流し、古川、萩原川ともいわれた。
天正十九年(1591年)と推測される豊臣秀吉の四奉行連署「萩原船頭給継目証文」によると、この年六十石の船頭給が与えられていたことがしられる。その後、慶長の頃まで引き続き尾張藩によって六十石の給米が支給されていた。これは、天正十四年(1586年)の大洪水で、木曽川の主流が現在の位置を流れるようになった後も、萩原川の流れが広く沼地化して渡船を必要としたのであろう。その後洪水のたびに川幅が狭められて、渡しは廃止され、萩原宿の西に板橋の萩原橋が架けられた。
天神の渡しの位置は、日光川左岸の萩原山の天神社(一宮市萩原町萩原字松山)と、右岸のここ天神神社の辺りといわれており、両神社の社殿の間は、直線距離でおよそ480㍍あり、その頃の川幅の広さを物語る。

一宮市教育委員会  説明板より

2021年07月11日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
天神の渡し跡[苅安賀城  寺社・史跡]



天神の渡し跡 (萩原宿方面)

今の日光川が木曽川の本流であった頃、安土桃山時代から江戸時代へと移る頃の美濃路の渡し跡。
当天神社と対岸にある(旧尾西市)天神神社との間にあったとされる。
この渡しの辺りは、萩原川とも云った。天正十四年(1586年)の大洪水以降、主要流路が現在のように起の方に移り、萩原川は川幅も狭まって板橋となり、渡しも起側に移った。この間の経緯は、起宿本陣 加藤家文書中の天正十九年と推定される豊臣秀吉四奉行からの「萩原船頭給継目証文」等によって知られよう。江戸時代終わり頃の「名区小景」には、萩原川に架かる板橋が見える。

織田信長が初めて、斎藤道三と冨田・聖徳寺で会見した帰り、道三がこの渡しまで見送ったとも伝えられる。江戸時代には、東海道と中山道とを結ぶ脇往還として、美濃路は繁栄し、萩原宿や起宿も賑わいを見せた。徳川家康が関ヶ原の戦いから凱旋して通ったので、御吉例街道とも云われる。
          一宮市教育委員会

石碑碑文より

2021年07月04日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
名古屋城移築門(伝)[苅安賀城  遺構・復元物]



一宮市指定文化財 正福寺山門

この門は、名古屋城の門を移したものと伝聞される。
構造の華麗な一間一戸四脚門である、本柱は円くて禅宗式の門のような木製礎盤の上に建っている。脚柱は角の面取である。本柱を延ばして、四脚柱の上から渡される、繋虹梁のとりついた上は、径を細めている。脚柱には、頭貫を通して木鼻を出す。斗栱は三斗枠肘木。中備として板蟇股をおく。本柱間の頭貫には眉を入れ、その木鼻は丸彫の獏である。蹴放、方立を構え、藁座を用いて、連子入桟唐戸をつる。その上方では虹梁を通し、内部に牡丹の彫刻がある蟇股を入れ、空間を牡丹の丸彫の彫刻で満たす。柱頂に頭貫、台輪を通し、下の虹梁との間に大瓶束をおく。大斗実肘木で棟をうける。妻の腰貫と飛貫の間には吹寄菱格子を入れる。
破風の中央に猪目懸魚をつる。軒は二軒で吹寄(木垂)。屋根はいま桟瓦葺。

入念に意匠した建築で、十七世紀後半の遺構として貴重である。

一宮市教育委員会 説明板より

2021年05月29日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
七つ石[苅安賀城  寺社・史跡]



市史跡 七つ石 (石碑文)

日本武尊が伊吹山征伐の途次、七つ石で剣を研がれたとの伝説から剣研石とも呼ばれる「尾張名所図会」(一八四一年)に「劍研石」の標題で大小十八個の岩石が描かれている、この岩石群は六〜七世紀代の古墳の横穴式石室の遺構であろう

昭和六十三年三月建立   一宮市観光協会

「戸塚」は、古くは「砥塚」とも表記されていたことから、「剣研石」が語源とも考えられいる。
又、この辺りは、中世には熱田神宮領とされ、字名の「東郷」と、西側の「西郷」の名は荘園の名残と思われる。

七つ石の岩石群が以前は、北東側の春日社という神社にあったという話もある。

2021年05月24日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
毛受城(推定地)[苅安賀城  周辺城郭]



築城時期は不明。

苅安賀城主 浅井新八郎の弟、(もしくは家臣)浅井玄蕃の居城とされる。

城跡の場所はよく分かっていない。
「愛知県中世城館跡調査報告I(尾張地区)」では、毛受変電所のある字名「城之腰」一帯に築かれていたとされる。

2021年05月16日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
移築門(名古屋城清水門)[苅安賀城  遺構・復元物]



一宮市の妙興寺山門は名古屋城三の丸清水門からの移築と伝わる。

尾張徳川家の筆頭家老であり、犬山城主であった成瀬家五代 隼人正正太が、八代藩主 徳川宗勝から、隣接する屋敷を拝領し両屋敷を一つにした為、使わなくなった門を寄進したという。

2021年05月15日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
上泉伊勢守信綱居士修道跡[苅安賀城  碑・説明板]



室町時代末期の剣聖。新陰流開祖。足利十三代将軍 義輝より「天下一」の称号を賜る。
信綱は剣禅一致の精神を会得する為、妙興寺に滞在して修行に励んだ。
高弟に柳生宗巌、丸目蔵人等が有名である。

説明板より

2020年10月24日 【城郭道】たっきー
石碑[苅安賀城  碑・説明板]



苅安賀自動車学校の前に石碑が建っています。大きくて立派の一言。リア攻めした際に写真を撮った方が良いですね。

2011年08月03日 橘友通
苅安賀城

名鉄苅安賀駅から徒歩数分にある、苅安賀自動車学校前にて撮影

苅安賀城の周辺スポット情報

 移築門(名古屋城清水門)(遺構・復元物)

 名古屋城移築門(伝)(遺構・復元物)

 石碑(碑・説明板)

 上泉伊勢守信綱居士修道跡(碑・説明板)

 考子佐吾平遭難遺跡(碑・説明板)

 大和村道路元標(碑・説明板)

 毛受城(周辺城郭)

 毛受城(推定地)(周辺城郭)

 妙興寺(寺社・史跡)

 七つ石(寺社・史跡)

 天神の渡し跡(寺社・史跡)

 天神の渡し跡(寺社・史跡)

 勅使門(寺社・史跡)

 大神神社(寺社・史跡)

 夏木園跡(寺社・史跡)

 苅安賀遺跡(寺社・史跡)

 毛受遺跡(寺社・史跡)

 八王子遺跡(寺社・史跡)

 南木戸遺跡(寺社・史跡)

 一宮市博物館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore