騎西城(きさいじょう)

騎西城の基本情報

通称・別名

私市城、根古屋城

所在地

埼玉県加須市根古屋(地図は本丸跡を示す)

旧国名

武蔵国

分類・構造

平城

天守構造

独立式層塔型[3重3階/1975年築/RC造模擬天守]

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

小田氏、松平康重、小笠原氏

廃城年

寛永9年(1632)

遺構

土塁、横堀(空堀)

指定文化財

市史跡(騎西城土塁跡)

再建造物

模擬天守(郷土史料展示室)、石碑、説明板

周辺の城

種垂城(埼玉県加須市)[3.6km]
花崎城(埼玉県加須市)[3.8km]
菖蒲城(埼玉県久喜市)[5.0km]
足利政氏館(埼玉県久喜市)[8.3km]
羽生城(埼玉県羽生市)[8.4km]
久喜陣屋(埼玉県久喜市)[8.9km]
加納城(埼玉県桶川市)[8.9km]
源経基館(埼玉県鴻巣市)[9.3km]
井沼館(埼玉県蓮田市)[9.8km]
箕田館(埼玉県鴻巣市)[9.9km]

騎西城の解説文



騎西城(きさいじょう)は、埼玉県加須市騎西地域(武蔵国埼玉郡)にあった日本の城。残存する土塁が「騎西城土塁跡」として加須市指定史跡。

概要 

築城時期は不明だが、上杉氏配下となっていた太田氏によって築城されたという説がある[1]。城の名前は皇后の領地を管理する「私部」やこの土地一帯が「埼西郡」と呼ばれたことに由来し、以前は「私市」と表記していた[2]。また、「根古屋城」、「山根城」とも呼ばれていた。

構造 

遺構は、東西約400メートル、南北約400メートルの規模を持つ[3]。西端に「本丸」、「ニの丸」を南北に置く。その東に「天神曲輪」、「馬屋曲輪」、さらに東に「丸」と呼ばれる曲輪が2つあり、東端側の丸に大手門を置く。

城郭の規模は東西約255メートル、南北約210メートル。1987年(昭和62年)、1988年(昭和63年)の武家屋敷の発掘調査で、本城との間の堀が全国的に珍しい障子堀であることが明らかになった[4]

唯一の遺構として高さ約3メートルの土塁が伝わっており、「私市城阯」の石碑が建っている[5]

歴史・沿革 

築城から廃城まで

  • 1350年頃[6]、秀郷流佐野氏族の戸室親久が城主を務めたという[7][8]
  • 1455年(康正元年)古河公方足利成氏、崎西郡に集結する上杉勢(上杉・長尾・庁鼻和)を攻める[9]
  • 1471年(文明3年)、『鉄倉大草紙』に、五十子陣(本庄市)の上杉方に対する成氏方に「私市の佐々木氏」の名がある。
  • 15世紀後半〜16世紀前半、小田顕家が騎西城主となる。その後、忍城(行田市)城主成田親泰の子、助三郎(朝興)を養子に迎え、種足村百石に隠居する。
  • 1539年(天文8年)、顕家が没し、雲祥寺(鴻巣市)に葬られる。
  • 1560年(永禄3年)、長尾景虎(上杉謙信)、関東の北条方の諸城を攻略。その際、朝興も兄の忍城主成田長泰と共に参陣、景虎は諸将に知行を安堵する。
  • 1561年(永禄4年)、長泰が鎌倉八幡宮で上杉政虎(謙信) に辱めを受け、反旗を翻し北条方となる。弟の朝興も行動を共にする。
  • 1563年(永禄6年)、北条氏康・武田信玄の連合軍が上杉方の松山城(吉見町)を攻略。その報復として上杉輝虎(謙信) は騎西城を攻め、城主成田助三郎(朝興)は自害、城は焼き払われたと言われる。これについては城主殺害説、降参説がありはっきりわかっていない[10]
  • 1569年(永禄12年)、上杉と北条の講和(越相同盟)が成立し、上杉方は武蔵北部を支配する。1574年(天正18年)、講話が破れ、謙信は関東に出兵し40日にわたり寄西(騎西)・少輔(菖蒲)・岩付(岩槻)などの城を攻撃し、北武蔵の小城に至るまで徹底的に焼き討ちする。
  • 1590年(天正18年)、豊臣秀吉、関東の北条方の諸城(小田原・八王子・岩槻・忍城など)を攻略。騎西城は一戦を交えずして降伏したと思われる。北条氏滅亡後、騎西城には松平康重が入り、2万石を治めた。
  • 1601年(慶長6年)、康重が常陸国笠間(茨城県笠間市)に移封し3万石を拝領する。
  • 1602年(慶長7年)、康重の後をうけて大久保忠常が騎西を治める。
  • 1611年(慶長16年) 、忠常没し(32歳)、忠常の子である忠職(8歳)が父の遺領をついで城主となる。
  • 1632年(寛永9年)、忠職は美濃国加納城(岐阜県岐阜市)へ移封となり5万石を得た。騎西城は廃城となる。

模擬天守の建設

現在、広く騎西城として認知されている天守風の建物は、1974年(昭和49年)8月に建設された模擬天守である[11][12]。実際の騎西城は平城であり、そもそも天守は存在しなかったため、歴史上の騎西城がこの形状をしていたわけではない[13]。実態は「城下町騎西」のイメージを定着させる目的のもと、天守風の形状を想像してつくられた婦人会館であり、婦人層に向けた研修の場として設計された福祉施設の一つであった[14][15]。鉄筋コンクリート3階建てで、1階は文化財展示室、2階は会議室・控室、3階は和室となっており、総工費は約4千5百万円である。1975年(昭和50年)1月23日に開館した[16]。現在、婦人会館としては利用されておらず、施設全体が郷土史料展示室(騎西城)として運営され、藤まつり、あじさい祭り、騎西地域文化祭、市民の日イベントの特別公開時のみ入場できる[17]

出土品 

騎西城では、武士たちが風流な遊芸や教養を身につけるため、茶の湯が盛んに行われた。

15〜16世紀中頃までには、瀬戸焼・美濃焼の天目茶碗が城郭部や武家屋敷で多数見つかっている。茶碗は、戦国時代で最も使用されていた茶道具で、その多くを占めていたのが瀬戸焼・美濃焼の天目茶碗である。

騎西城における茶陶は、16世紀末から17世紀前半が最も華やかな時期で、茶の湯が広く浸透していたと考えられる。この時期の騎西城においては、瀬戸焼・美濃焼の黄瀬戸鉢や志野向付・鼠志野大皿、織部黒沓茶碗・青織部向付・青織部汁注・茶入、唐津焼の沓茶碗・徳利・鉄絵向付、備前焼の徳利・平鉢などさまざまな桃山陶器が出土している。一部には、京都から流通したものもあると思われる。また、桃山陶器の大半は城郭部から見つかっており、茶の湯が多く行われていたのは城郭部であったと想定される[18][19]

騎西城から出土した十六間筋兜と他の兜との違いは、鉢や吹返などが着いた状態で発見されたことである[20]。戦国時代の兜で装飾がほとんど着いた状態で発見されたのはめずらしい例である。1563年(永禄6年)守将小田伊賀守と上杉輝虎(謙信)との戦いが、兜が発見された場所付近まで及んだため、兜の持ち主は、攻城型武士と予想されている。

信仰・民俗 

騎西城は、文献や城の絵図が遺る。1980年(昭和55年)から80次を超える発掘調査がなされている。区画整理に伴い城郭部や武家屋敷跡西部の成果が顕著で、信仰に関する出土品では護符・呪符・舟形・位牌・銅鋺・数珠などがある[21]

蘓民将来符

騎西城跡の井戸状遺構から、四角柱型の蘇民将来符が5体発見された[22]。武塔神によって施された。結婚相手を探すために旅に出た武塔神は、宿を求めるが、弟の巨旦将来は、裕福でありながらそれを断った。しかし、巨旦将来の兄で貧しい暮らしをしている蘇民将来は快諾し、武塔神を一泊させた。

武塔神は再びその地を訪れたときに、蘇民将来の一家に茅の輪を渡し、巨旦将来の一家を皆殺しにした。

武塔神は、茅の輪を蘇民将来の一家の腰に装着させ、『吾は須佐之男の神である。後の世に疫病があれば、汝らは蘇民将来の子孫と言って、茅の輪を腰に着けている者は疫病から逃れられる』と、彼らに伝えた。

須佐之男の神は牛頭天王となり、厄除けの神として、青森県から長崎県まで信仰されている[23]

騎西城の蘇民将来符と同じ種類のものが、八坂神社(京都市)、信濃国分寺(長野県上田市)などで祀られている[24]

騎西(私市)城武家屋敷跡墓址

墓址(墓地)は埋没ロームに立地し、騎西城武家屋敷内に位置する。標高は12.5メートルである[25]

町内の発掘調査では、騎西城武家屋敷跡から戦国時代と推定される墓が30数基確認されている。いずれも楕円形や長方形の土葬墓で、集石や蔵骨器は伴わない。出土遺物には人骨の他、ロクロ整形のかわらけ・銭貨・板碑がある。人骨は、多くが頭部を北方に向けて埋葬され、これは近年まで行われていた風習である。1991年(平成3年)、町遺跡調査会が実施した調査では墓は確認されず、また、1995年(平成7年)にその東隣で実施した確認調査では、南東角のトレンチでのみ確認されているため、現段階では墓地跡は北群と南群があるものと思われる[26]

北群の墓址
20数基確認され、いずれも楕円形や長方形のものである。人骨は頭部を北方に向けて埋葬されている[27]
南群の墓址
10数基確認されている。いずれも、楕円形や長方形のもので、北群同様に人骨は頭部を北方に向けて埋葬されているものが多い[28]
出土遺物には人骨の胸付近に置かれた板碑がある。板碑は高さ24cmで、阿弥陀種子の左右に光明真言を刻むものである[29]

信仰に関する出土品

小杯
小型で、丁寧に作られていることから仏具と考えられている。内面と脚部内外面に黒色漆塗りが施されている[30]
小型壺
内外面に黒色漆塗りが施されているが、底に塗彩は施されていない。口縁部の立ち上がりの形状から、蓋の存在が推測される。漆剥落部分から、ロクロの挽き痕が観察できる。騎西町史では「薬壺」としているが、加須市埋蔵文化財調査報告書では「小型壺」とする。仏具の可能性が高い[31]

アクセス 

  • 東北自動車道加須インターチェンジより車で約15分
  • 東武伊勢崎線加須駅南口バスのりば・JR高崎線鴻巣駅東口1番のりば より朝日バスで騎西城停留所下車。すぐ。

騎西城の口コミ情報

2024年03月31日 マグロ常陸介祐平
礼羽氏館・礼羽陣屋[騎西城  周辺城郭]



ここ礼羽(ライハ)は、野与党で吾妻鏡の中で和田の乱において朝比奈義秀に討たれた礼羽蓮乗坊の名が見られる礼羽氏が館を構えた伝承があり、家康の関東入国時に礼羽周辺に知行地を与えられた旗本の設楽貞清が陣屋を構えた土地です。貞清の妻は大久保忠世の娘です。

館と陣屋の標柱(共に伝承とされています)がある道路の一本南の通りには、加須市の文化財に指定されている縄文時代の石皿を所有する旧家があり、南から東側にかけて構堀(水堀)が見られます。大身の旗本(当初1500石)の陣屋としては土塁も見られず少々控えめな気もしますが、風土記稿には「陣屋跡アリ」と記されており、江戸時代後期に遺構が残っていたようですので、こちらの可能性もあるように思えます。標柱の説明には、「設楽家は江戸に屋敷を持ち年貢徴収などの領地支配のため陣屋を置いた」としていますが、年代的に初期には在住したものと思われます(旗本の江戸在住は寛永初期)。

近くの香積寺には、設楽家累代の墓があります。

2024年03月05日 埼玉だ
騎西城



流石に加須市立騎西文化学習センターとして整備されていて、余裕のある駐車場、バス停も直近にあり、行くに便利なところです。櫓風の建物は協同資料展示室です。

2023年12月10日 マグロ常陸介祐平
戸崎城[騎西城  周辺城郭]



風土記稿で、戸崎右馬允の居蹟とされている城で、明治頃までは土塁に囲まれた2つの曲輪が竜宝寺と諏訪神社の中間に見られたようです。現在は、遺構はほぼ消滅しており、説明板の曲輪の位置と一致していると思われる畑の中の段差(写真4枚目)と短い土塁のような土盛り(写真1枚目)が、それらしさを感じる程度です。

城とは関係ありませんが、竜宝寺にはこの地出身の初代伊勢の海の墓があります。

2023年12月06日 相模守愛洲久忠
騎西城



先人の口コミにあるように、公共交通機関利用でもアクセスは抜群です。
JR鴻巣駅と東武加須駅を結ぶ路線バスが走ります。
この路線、騎西城というバス停があるのです♫
ここでバスを降りたら模擬天守が目の前。
まるで、100名城の丸岡城みたいです♪
JR鴻巣駅から朝日バス利用で片道440円でした。
もちろん無料の駐車場も有ります。

写真① 県道を挟んで
写真② 駐車場から
写真③ 北側から

近くにあじさいロード。
見頃の時期に訪城されるのはいかがでしょうか?

2023年05月29日 ako大宰少弐
騎西城

わかりやすく 駐車場もあり助かりました。きれいなおしろで資料館になってるようでしたが、残念なことになかにははいれませんでした。

2023年05月09日 織田上総介晃司
騎西城

模擬天守を囲むように駐車場があります。GW中は天守内を公開してるみたいですが訪れた時間が遅かったので閉まってました…

2023年02月16日 RED副将軍
騎西城



偶には模擬天守のある城跡を投稿
上杉氏と北条氏の間で揺れ動いた成田氏の拠点🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。上杉氏家臣の太田氏の築城とも云われます。
1455年、庁鼻和城主の上杉憲信の支城として家臣の長尾景仲が守備していましたが、古河公方こと足利成氏に攻略され落城しました。
その後、小田顕家が種垂城から騎西城に移り、忍城の成田親泰の子である朝興を養子に迎え隠居。小田朝興が城主となります。
1563年、上杉輝虎(後の上杉謙信)が小田朝興の騎西城に侵攻し落城。
その後、再び北条方の支配となりましたが、1590年の小田原征伐により北条氏は滅亡。徳川家康が関東に入封し、徳川家臣の松平康重が入城しました。
関ヶ原の合戦後の1601年に松平康重は常陸国笠間に転封となり、代わって大久保忠常が入城しました。
1632年に大久保忠職が美濃国加納城へ移封となると廃城となりました。

見所
現在は歴史資料館として模擬天守が建っています。
模擬天守の西側に堀跡、県道38号線を挟んで東側には土塁が残っています。
本丸が実際にあった場所は騎西文化・学習センターから北東部ですが耕作地となり消失していました。
当時は湿地に築かれた沼城であったことが分かっています。

写真
①②模擬天守
③堀跡
④⑤⑥土塁
⑦本丸跡は田んぼでした
⑧案内板

2023年01月16日 関沢のテツ
騎西城



実際の天守閣では無かったですが、迫力は有りました。

2023年01月06日 Hoshi
騎西城

図書館の隣に資料館があります。土塁は、図書館から道路を挟んだ反対側にあります。

2022年07月04日 マグロ常陸介祐平
鐘撞山(油井城)[騎西城  周辺城郭]



猪俣小平太則綱の子孫が居城したとされるお城です。城址全体が平成16年に加須市に寄贈されたようですが、立ち入り禁止となっています。周囲からは浅い堀や低い土塁が確認できます。遠目には塚と石碑が見られます。おそらく史跡として寄贈されたのでしょうから、見学は出来るようにして欲しいものです。

2022年04月25日 マグロ常陸介祐平
騎西城



模擬天守が資料館になっていますが普段は公開していません。5月2日を除くGW中は公開されるとのことです。

2022年04月11日 副将軍こうちゃん播守
騎西城



現地、無料駐車場です🤚R125とR122から道標は有りません😑土塁の一部が残ってます。

2021年06月27日 たろ
騎西城



沼地に築かれた浮城も水田、宅地化されてほとんど痕跡がない。城の近くに本来存在しなかった模擬天守が建てられている。

2021年06月22日 十時下総守半睡
騎西城



少し歩こうと城を横目に通り過ぎてスポーツセンターの駐車場に。城に向かって歩き出したところ、思いがけず今が盛りの紫陽花ロードが!

2019年05月05日 GINTOKI
騎西城



現存は、土塁が一部残るのみです!三階櫓のような建物は発掘された資料を展示しています!

2016年07月03日 ⛫武蔵の紀伊守の謙
騎西城

騎西城を巡る合戦では長禄三年(1459年)太田荘会下、文正元年(1466年)南多賀谷や北根原で上杉方と古河公方方が衝突したという。

古戦場近くには足利氏ゆかりの龍興寺があり、永享の乱、結城合戦で亡くなった足利持氏、春王丸、安王丸の供養塔が建つ。
中興開山は持氏の伯父である曇芳和尚である。

またその近くには多賀谷氏が下妻に移住する前の館跡(大福寺)がある。
多賀谷氏は享徳の乱の勃発に大いに関係し、氏家、朝経兄弟は関東管領山内上杉憲忠を討った功により、下妻三十三郷を給ったという。

そして関東管領上杉憲忠を討った事を機に関東は戦国時代の幕開けとなる享徳の乱に突入するのである。

2016年07月03日 ⛫武蔵の紀伊守の謙
騎西城

騎西城は享徳の乱(1455年~1482年)勃発当初、上杉方と古河公方足利成氏方の最前線として位置づけられる。また鎌倉府の武蔵国内の御料所を抑える意味でも重要視されていた。

一説によると上杉方の太田道灌が築城したともいわれる。
享徳4年(1455年)騎西城とその周辺では激しい戦いがあった。その後、上杉方の長尾景仲らの立て籠る騎西城は成氏方に攻められ落城した。

成氏が奪取した騎西城は奉公衆佐々木氏に守らせたという。


2016年03月06日 桂式部大輔宇治丸
騎西城

模擬天守は…城型のビルです(笑)
県道挟んで向かい側に騎西城土塁跡と説明版・石碑がありましたが、周りが住宅街なので入りづらかったです。
登っても良かったのでしょうか?

2015年09月22日 鎌倉五山勘解由長官建長僧堂
騎西城

いきなりヌオンと模擬天守が見えます。忍城といい埼玉県はこういうの好きですね。
廃城は1632年、いまあるのは1975年築城?だそうです。

2013年09月13日 太政大臣北王子胡散人
騎西城

模擬天守の隣に、生涯学習センターがあります。
そこに申し込むと、天守内部を見学できます。
内部は地元の歴史資料館です。

道路の向かい側には、土塁跡があります。

2012年06月08日 ビバちゃん
騎西城

正直ガッカリな城巡りとなりました (T-T) 
観るべきものは何もありません…

2012年03月05日 傾奇揚げ仙兵衛
騎西城

実は今の模擬天守のような三層ではなく平屋だったらしい

2010年06月24日 ぎっちゃん
騎西城

遺構の土塁は本来もう少し短いモノなのですが、復元して今見られる長さになったそうです
模擬天守は公開日がありそれ以外は非公開。

騎西城の周辺スポット情報

 天神曲輪土塁(遺構・復元物)

 忍城北谷門(遺構・復元物)

 二の丸跡(碑・説明板)

 天神曲輪(碑・説明板)

 騎西城跡(碑・説明板)

 障子堀跡(碑・説明板)

 御蔵屋敷跡(碑・説明板)

 的場跡(碑・説明板)

 大手門跡(碑・説明板)

 足軽町跡(碑・説明板)

 西門跡(碑・説明板)

 武州騎西之絵図(碑・説明板)

 鐘撞山(油井城)(周辺城郭)

 戸崎城(周辺城郭)

 荻原遺跡(周辺城郭)

 礼羽氏館・礼羽陣屋(周辺城郭)

 前玉神社(寺社・史跡)

 金剛院(寺社・史跡)

 妙光寺(寺社・史跡)

 万福寺(十王堂)(寺社・史跡)

 天神社(新天神)(寺社・史跡)

 大英寺(寺社・史跡)

 観音寺(寺社・史跡)

 薬師堂(東光院跡)(寺社・史跡)

 實乗院(寺社・史跡)

 善応寺(寺社・史跡)

 浄楽寺(寺社・史跡)

 玉敷神社(寺社・史跡)

 龍花院(寺社・史跡)

 保寧寺(寺社・史跡)

 小田顕家墓(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 郷土史料展示室(関連施設)

 模擬天守(関連施設)

 ふじアリーナ(関連施設)

 低湿地跡(その他)

 キャッスルきさい(その他)

 (その他)

 城下の南端(その他)

 城下(町人地)の北限(その他)

 旧宿場境の標識(その他)

 騎西自動車待合所跡(その他)

 旧宿場町場境標識(上町・仲町)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore