久保田城(くぼたじょう)

久保田城の基本情報

通称・別名

窪田城、矢留城、葛根城、秋田城

所在地

秋田県秋田市千秋公園1-39

旧国名

羽後国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

佐竹義宣

築城年

慶長8年(1603)

主な改修者

主な城主

佐竹氏

廃城年

明治13年(1880)

遺構

曲輪、土塁、横堀(水堀)、門、番所

指定文化財

市文化財(御物頭御番所)

再建造物

本丸新兵具隅櫓、本丸表門、石碑、説明板

周辺の城

秋田城(秋田県秋田市)[4.2km]
湊城(秋田県秋田市)[5.8km]
太平城(秋田県秋田市)[6.6km]
白華城(秋田県秋田市)[8.5km]
豊島城(秋田県秋田市)[9.9km]
小友館(秋田県秋田市)[11.0km]
白根館(秋田県秋田市)[14.6km]
唐松城(秋田県大仙市)[21.1km]
亀田城(秋田県由利本荘市)[25.2km]
五城目城(秋田県南秋田郡)[26.0km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

9 久保田城

設置場所

久保田城御隅櫓(冬期閉鎖12/1〜3/31)[地図
秋田市文化創造館(久保田城御隅櫓閉鎖期間中)[地図

追記

秋田市立佐竹史料館は2025年2月まで休館のため、押印不可

久保田城の解説文

萩原さちこさんオススメの見どころ!
JR秋田駅から徒歩5分。新幹線の発車まで、少し時間があれば訪れられる城です。ご存知、関ヶ原合戦後の慶長7年(1602)に常陸から転封になった、佐竹義宣が築きました。今も昔も、秋田の中心地です。

 

現在は千秋公園として解放されていて、地元の人にとっては城という認識はあまりないようです。が、さすがは佐竹氏の居城、とんでもなく広く立派な城です。もともと天守はなく、現存する櫓もありませんが、城の規模や特徴は十分に感じることができます。雄物川の支流・旭川の左岸にある神明山に築かれ、旭川を境に東側を内町、西側を外町として城下町がつくられています。

 

佐竹氏の築城技術の集大成ともいえる近世城郭です。特徴は、東国らしい城だということ。徳川幕府に配慮したからとか、石材が採れなかったからとか、佐竹義宣には石垣を積む技術がなかったからなどといわれますが、石垣の有無が城のレベルを決めるわけではありません。土壌に恵まれ、すぐれた土木工事の技術で築かれた久保田城は、東国の城らしさにあふれた名城といえます。絶妙に高低差がつけられ、なかなか秀逸な縄張ですし、土木量は相当なものです。屈曲する本丸長坂門跡や黒門跡などを見ても、しっかりとした頑丈な土塁のラインは身震いするほど。土塁は下部を見ると腰巻き石垣になっています。

 

久保田城の顔になっているのは、復元された隅櫓です。ぽつんと建ち、まるで天守のようなたたずまいですが、その名の通りただの櫓です。隅櫓内部の資料館にある秀逸なジオラマを見れば、一目瞭然。今は圧倒的な存在感を放つこの隅櫓が、かつては城内にひしめく建物のひとつでしかなかったとわかります。隅櫓に向かう道のりは細い通路になっていて「多門長屋跡」と案内板が出ているでしょう。ここには土塁上にずらりと多聞櫓が建ち並んでいました。つまり、この高くなっているところが中心部を囲むラインで、その隅っこで睨みを利かせたのが隅櫓ということです。

 

隅櫓内部の資料館、佐竹ファンは必見です。12代のプロフィールのほか、参勤交代の絵図をジオラマ化したものもあります。参勤交代のルートは、久保田城下の二の丸から上中城、追手門(上土橋町)から広小路、東根小屋町を進み、追手二の門(虎の口門)から中亀の丁、追手三の虎の口から楢山登町へというもの。牛島橋通町、牛島を通り、お茶屋橋で振り返って茶をいただく風習がありました。


久保田城(くぼたじょう)は、秋田県秋田市千秋公園近辺(羽後国、旧出羽国秋田郡久保田)にあった日本の城。史跡指定はされていないが、「千秋公園(久保田城跡)」として秋田市指定名勝に指定されている。また日本100名城の第9番に選定されている。

概要 

久保田藩主佐竹氏の居城である。矢留城、葛根城とも呼ばれている。江戸時代後期から明治時代の公式文書では「秋田城」と書かれることも多かったが、古代に出羽国府が置かれた秋田城とは所在地ともに別の城である。名勝としての指定名称は「千秋公園(久保田城跡)」であり、「久保田城」が公式に使われている。

雄物川の支流である旭川の左岸、程野村窪田[1]にある神明山(しんめいやま、標高40メートル)に築かれた平山城。石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、天守も持たず塁上に「出し御書院」(だしおしょいん)または「御出書院」(おだししょいん)と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとし、他に8棟の櫓を建て並べていた[2]。石垣が無いのは幕府に遠慮したためと言われるが、佐竹氏の旧領常陸国を含む東国ではもともと石垣を用いない築城法が一般的であったため、石垣作りに精通した者が家中に居なかったという説もある(但し後に江戸城の修築を命じられた時、佐竹氏は石垣の普請も担当している[3])。いずれにせよ、山川沼沢を巧みに利用し防御を図っており、水堀や円郭式城郭など西国の様式も採り入れられている。なお天守については、寛永10年(1633年)の火災以前には天守に相当する「御三階櫓」があったという説があるが、この時期の城内を描いた絵図などは残されておらず、確証は得られていない。

1880年(明治13年)の大火で城内の建造物はほぼ焼失しており、市街再建の過程で堀の多くも埋め立てられ、城下の中通を中心に秋田県初期の官庁街へと変貌した。現在、久保田城本丸・二の丸一帯は千秋公園となり、三の丸にはあきた芸術劇場ミルハスや秋田市立中央図書館明徳館、秋田市文化創造館、平野政吉美術館、秋田県立循環器・脳脊髄センターなどが整備されている。秋田県知事公舎は三の丸御殿の跡地に建てられている。

城郭に関する建造物としては、前述の大火を逃れ、かつ解体も移築もされなかった御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)[4]が現存し、市の有形文化財(建造物)に指定されている。また本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)[5]が再建されていて、本丸表門[6]も木造復元されており、松下門・黒門についても木造復元計画がある。移築された建造物としては、焼失を免れた裏門が楼門から平屋へと改修を受けた上で旭北寺町の鱗勝院に現存している。

沿革 

江戸時代以前

神明山には安東氏(秋田氏)配下の三浦氏(川尻氏)が所在し、氏神として総社大明神・神明宮・別宮攝末社を奉っていた[7]。三浦氏の城は「鎗留ノ城」「矢留ノ城」と呼ばれ、久保田城の別名の由来になっている[8]。また、神明山の名も神明宮に由来する。更に古くは、大嶽山・小嶽山・光明山の3つの頂がある様から三森山(みつもりやま)または三嶽山(みたけやま)と呼ばれていた[9]

江戸時代

  • 1602年(慶長7年)9月17日 - 久保田藩初代藩主である佐竹義宣、秋田氏の居城であった湊城に入城。矢留ノ城には重臣の石塚義辰(大膳)が入り、「大膳屋敷の山」とも呼ばれるようになる。
  • : 湊城は平城で防衛に向かないうえ、54万石規模の家臣団を抱えていた佐竹氏にとって秋田氏5万石(ほか蔵入地2万5000石)の城は手狭であり、これが久保田城築城の理由となった。
  • 1603年(慶長8年)5月 - 梶原政景と渋江政光を普請奉行とし、神明山に新城を築城開始。同時に城下町と徳川家康が推進していた主要道の整備も行う。
  • : 三森山神社は川尻村下浜(現在の楢山川口境)へ遷座したが、低湿地のため神地には不向きで、1694年(元禄7年)に川尻村上野岱へ再度遷座、1707年(宝永4年)9月6日に社殿造営し本遷宮。1912年(明治45年)に3社を合祀し総社神社となった[10]
  • 1604年(慶長9年)8月28日 - 窪田城本丸竣工。湊城を破却し窪田城を本城と定める。また、年内に周辺他藩へ通じる主要道が完成。
  • 1607年(慶長12年) - 内町の町割(第一期)が開始。三の丸と中通廓が新設される。外町の町割もこの頃開始されたと見られる。
  • 1619年(元和5年) - 内町の町割(第二期)が開始。中通廓が割直しされ、亀ノ町廓が新設される。
  • 1629年(寛永6年) - 内町の町割(第三期)が開始。楢山・保戸野・手形・川口の侍町が新設される。
  • 1631年(寛永8年) - 鍛冶町と馬口労町を結ぶ道を新設し、大町筋を通町から馬口労町まで貫通させる。街道(羽州街道)を茶町筋から大町筋へ変更する。
  • 1633年(寛永10年)9月21日 - 本丸全焼[11]。藩主義隆は三ノ丸下中城の渋江光久邸を仮殿とする。
  • 1635年(寛永12年)12月15日 - 修築。
  • 1647年(正保4年) - この年に描かれた「出羽一国絵図」にて初めて「久保田城」と表記された。「窪田城」から「久保田城」への改称時期は1633年(寛永10年)から1645年(正保2年)にかけてと推測されている。
  • 1671年(寛文11年) - 楢山愛宕下を町割。
  • 1673年(延宝元年) - 築地・長野下を町割。
  • 1699年(元禄12年) - 手形東新町・手形西新町を町割。これ以降幕末まで城下町に大きな変化はない。
  • 1776年(安永5年)4月2日 - 本町六丁目から出火し、穴門・西矢倉門(松下門)・東矢倉門(長坂門)・表門・本丸御殿・出し御書院まで延焼。
  • 1778年(安永7年)閏7月10日 - 本丸全焼。藩主義敦は三ノ丸下中城の渋江敦光邸を仮殿とする。
  • 1781年(天明元年)5月24日 - 本丸御殿を修築[12]
  • 1788年(天明8年)12月24日 - 焼失していた御用局(吟味役所)復旧の記録あり。
  • 天明年間 - 表門付近で出火[13]
  • 1797年(寛政9年)5月10日 - 本丸北方で出火し、北方多門長屋1棟49間、北方櫓1ヶ所(帯曲輪門上御隅櫓)、西方多門長屋1棟12間、西方櫓1ヶ所(新兵具御隅櫓)、北西方塀25間を焼失。

近代

  • 1868年 (慶応4年・明治元年) - 戊辰戦争。久保田藩は新政府軍を支持したため庄内藩・盛岡藩などから攻撃を受け(秋田戦争)、領内の大半が戦場となり特に庄内藩には城下12kmの椿台まで迫られたが、仙台藩・米沢藩の降伏を受けて庄内藩が撤退したため、久保田城は戦禍を免れた。
  • 1869年(明治2年)7月25日 - 版籍奉還。城地は兵部省(後に陸軍省)の管轄となる。
  • 1870年(明治3年) 2月7日 - 藩庁を三ノ丸下中城の渋江厚光邸へ移す[14]。同年、三ノ丸上中城に藩知事義堯の官邸を移す[15]
  • 1871年(明治4年)3月3日 - 久保田藩を秋田藩、久保田城下町を秋田町と改称。
  • 1871年(明治4年)8月29日 - 廃藩置県。
  • 1872年(明治5年)4月20日 - 本丸に秋田県庁を開庁。
  • 1872年(明治5年)11月12日 - 秋田県庁が東根小屋町の旧明徳館へ移転。
  • 1873年(明治6年)1月14日 - 全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方により存城処分となる。
  • 1880年(明治13年)7月21日 - 大火により城内の建物がほぼ全焼する。
  • : 日付は19日説・20日説もあるが、秋田県が22日付で軍へ打った電報の起案書に「昨二十一日午後十時前、秋田旧城ヨリ出火……」とあることから21日が正しいとされる[16]
  • 1886年(明治19年) - 4月30日の俵屋火事で焼失した寺町鱗勝院の山門として、裏門が払い下げられる[17]
  • 1890年(明治23年) - 陸軍省から佐竹氏に城跡が払い下げられる。

現代

  • 1984年(昭和59年) - 前年12月に没した佐竹宗家第35代・佐竹義栄の遺志に従い、公園用地(約14.6ha)が佐竹家から秋田市へ寄贈される。
  • 1989年(平成元年) - 本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)を模擬復興。
  • 1990年(平成2年)4月10日 - 御物頭御番所が秋田市指定有形文化財に指定される。
  • 2001年(平成13年) - 本丸表門を木造復元。
  • 2004年(平成16年) - 秋田市建都四百年記念祭が挙行。
  • 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(9番)に選定される。
  • 2008年(平成20年)3月25日 - 秋田市指定名勝に指定される。

構造 

神明山の最高所を均して本丸とし、ここに藩主の居館である本丸御殿と政務所を置いた。周囲を多聞長屋と板塀で取り囲み、表門・裏門・帯曲輪門・埋門・切戸口という5箇所の出入口を設けた。表門は一ノ門ともいい、そこから二の丸へ通じる手前に長坂門(二ノ門)があった。南西隅で岬のように突出した最高所の土地を「出し」と呼び、「出し御書院」「御出書院」という櫓座敷を設けた[18]

本丸東側の一段低い土地を二の丸とし、勘定所・境目方役所・祈祷所安楽院・時鐘・金蔵・厩などを置いた。外部からの出入りは全て二の丸に集まるようになっており、松下門・黒門・厩門(不浄門)・土門(北御門)という4箇所の出入口を設けた。それぞれ下中城、上中城、山ノ手、八幡山に通じる。現在は松下門跡が千秋公園の正面入口になっているが、藩政期の正式な登城の道は黒門を経由するものだった。

二の丸の北・東・南を取り囲むように三の丸があり、重臣屋敷を置いた。東部を上中城、南部を下中城、北東部を山ノ手(手形上町)という。山ノ手の西(本丸の北西)にある八幡山も三の丸に含まれるが、ここには重臣屋敷ではなく正八幡社(小八幡社)・稲荷社・別当寺金乗院を置いた。

八幡山の更に北側には北の丸があり、大木屋(おごや、木材加工所)と籾蔵を置いた。また、本丸西側で内外堀に挟まれ島状になった西曲輪(捨曲輪)には、兵具蔵を置いた。

本丸・二の丸を内堀で囲み(西兵具蔵前堀・南堀・東堀・北堀[19])、三の丸を外堀で囲んだ(八幡宮後堀・西兵具蔵外堀・東外堀・南外堀)。その他も北の丸の周囲(北の丸下堀・北の丸下北の方堀)、中通廓と亀の町廓・長野下の間(大堀)、亀の町廓と築地の間(上堀)、亀の町廓と楢山の間(下堀)などに堀を設けた。堀の多くは、旭川の旧河道である[20]。現在ではほとんど埋め立てられ、現存するものは南堀の一部、東堀の一部、西兵具蔵外堀の一部(穴門の堀)、南外堀の一部(大手門の堀)のみになっている。

城の直接的な機能を持つ本丸・二の丸・北の丸・西曲輪を総じて「一の廓」、重臣屋敷が設けられた三の丸を「二の廓」、同じく重臣・高禄の家臣の屋敷町となった中通を「三の廓」、それに続く亀の町を「四の廓」と呼び、土手・堀を持たないその他の侍町を「外廓」と呼んだ[21]。但しこの分類は時期によって変遷がみられる[22]

一門や重臣の屋敷を丸の内から広小路や長野町・古川堀反町など本丸に近い町に配置し、楢山や保戸野など離れたところには主に小録の家臣を配置した。但し、門の近くなど重要な場所には重臣を置いた。侍町を総じて「内町」と称した[23]

町人町は「外町」(とまち)と呼ばれ、城の西側に旭川を挟んで配置した[24]。内町は防衛のため屈曲・食い違いの多い道路線形になっているが、外町は交通の利便のため碁盤の目状に区画されている。

外町の更に西側へ寺院を集中的に設置した[25]

現地情報 

所在地
秋田県秋田市千秋公園1-39
交通アクセス
JR奥羽本線・羽越本線・秋田新幹線「秋田」駅から徒歩約10分

参考文献 

  • 「あきたさきがけブックNo.31 羽州久保田の原風景 佐竹氏入部のころ」土居輝雄、秋田魁新報社、1999年 ISBN 4-87020-198-4
  • 「図説 久保田城下町の歴史」渡部景一、無明舎出版、1983年 ISBN 978-4-89544-499-6
  • 「久保田城ものがたり」渡部景一、無明舎出版、1989年 ISBN 4-89544-200-4

久保田城の口コミ情報

2023年10月09日 沼田乃豆腐屋
闐信寺[久保田城  寺社・史跡]



佐竹義重公の墓所がある、闐信寺(てんしんじ)。

住宅街で道に迷い、尋ねた方が闐信寺の老師様でした。義重公の墓所にお参りに来たと告げると、案内してくださいました。通常、かんぬきがしてあるのですが、『開けていいよと』。
お参りして帰ろうとすると本堂に招かれ、普段は公開していない義重公の御位牌を見せてくださいました。その後も、お部屋に招かれ、たくさんのお話を伺いました。

老師様曰く…
この寺は元々大澤氏という人の民家だった。佐竹氏が秋田に入部する前に、別の地域に引っ越した。
佐竹氏が入部し、義重公が近くの手形山で鷹狩りをした際にこの空き家を見付けた。とても大きく立派な家だったので、こちらを父の寺として使うようになった。
元々が大澤氏の民家だったので、現在も大澤山闐信寺と呼ばれているとのこと。
現在の寺は、床板や戸、母屋などは改修した後世のものだが、本堂などの柱・骨組み・梁は当時のものと伝わっている。

ほんとに偶然で、ただ外から墓所をお参りしようとしていただけでしたが、貴重な経験をさせていただきました。ご縁に感謝です!

②⑦闐信寺
⑤本堂左奥にある墓所
③④義重公の墓
①本堂内部
⑥⑧義重公の御位牌

*全て老師様の許可をいただいて撮影させていただきました。

2023年08月14日 431com
久保田城

秋田駅から徒歩15分程度でした。入場料100円払って、100名城スタンプもあります。

2023年06月23日 mickey勘解由長官
久保田城

櫓は朝9時からでしたので、登れませんでしたが、あやめ園、鐘楼、茶屋は行きました。鐘楼は老朽化のため近寄れなかったです。

2023年05月03日 賤ヶ岳七本串弾正大弼
久保田城



佐竹史料館は改装中ですた。模型がでっかい、鬼模型。早く御城印作ってよね~。

2022年11月12日 take右近衛大将miyu
久保田城



綺麗に整備されていました。新しいホールも綺麗

2022年11月06日 気分爽快信濃守
久保田城



駅から10分も歩けば到着します。巨大な堀、高い土塁、この時期は紅葉が綺麗な城です。

2022年08月19日 伊豆守十郎
久保田城



石垣はないが東北の雄藩に相応しい巨大な土の城。御隅櫓は良く写真に見る木の枝がかかるアングルでの撮影になるのがよく分かった。

2022年06月24日 曲輪淡路守削平
秋田市立佐竹史料館[久保田城  スタンプ]

秋田市のHPによると改築工事の為、令和4年7月1日から令和7年2月(予定)まで休館になるそうです。

2022年05月07日 ちゅんすけ
久保田城

車の駐車場はありますが、二輪が停められるような場所は無いです。車の駐車場も一番近いところで10台くらいのスペースで、徒歩で来る人もたくさん歩いているので気をつけねばなりません。

2022年05月06日 黒髭大納言
久保田城



無料ガイドの方がおり丁寧に案内をしてもらいました。30分、60分、120分、秋田弁コースがあり60分コースを選びましたが、ちょうど良いボリュームでしたね。

2022年05月05日 oqb治部卿
久保田城

久保田城天守からは日本海も見える好展望でした御城印はなかったのが残念!代わりに本丸にある八幡秋田神社で御朱印直書いただけました。

2022年05月05日 ケムシ
久保田城



桜は散ってましたが、広場でゆっくりできました。景色もよかったです。4日から秋田犬が見れるようです。私はその前(3日)だったので残念でした🐕

2022年04月22日 ルカ能登守
久保田城



南側のキャッスルホテルから歩いて10分ほど。千秋公園内は桜が満開でした。

2021年08月28日 なるちゃん兵部卿
久保田城

櫓内は資料館となっていて、佐竹氏の歴史等の説明があります。また、最上階からは秋田市内が展望できます。城内に有料駐車場があります。

2021年07月13日 梨栗桃
久保田城

駅に近く、10分も歩けば到着します。公園として整備されており、散策しながら城跡を見て回れます。公園の内外に文化施設も複数有ります。

2021年07月04日 ウェット陸中守さん
久保田城



2021年7月4日、駐車場への道が工事中で、付近の駐車場に車を停めてのリア攻め。DC中に訪れる方はご注意。

2021年06月23日 ねもちゃん
久保田城



敷地は広くて石垣や城門、隅櫓等があります。6/23現在、中央図書館側から二の丸駐車場間は工事のため通行不可(車や歩行も全て)でしたので迂回して城内に入りました。佐竹資料間で100名城スタンプを押すのに案内が非常に少なく迷いました。

2020年10月12日 らきあ大蔵卿のん
久保田城

9月まで蓮が綺麗です。佐竹資料館は佐竹ファンなら必見です。

2020年07月26日 マクスウェル
久保田城

千秋公園入口から入り、真っ直ぐ直進すれば駐車場があります。前回訪問時は秋田県警のパトカーが隠れていました。千秋公園入口から入り駐車場を探して観光客が進入禁止の左折をするのを待っているのでしょう。直進です。

2019年09月14日 KAZ中納言正勝
舟形手水鉢[久保田城  遺構・復元物]



加藤清正公が朝鮮より持ち帰って太閤殿下に献上したものです。石田三成が佐竹家にあげて、常陸から出羽に転封された時も運んで来たらしいです(=゚ω゚)ノ

2019年05月05日 織田上総介晃司
久保田城

長坂付近に駐車場があります(本丸に一番近い駐車場)

石垣は築かれず土塁の城としての風情を有する。
復興された御隅櫓は本来2階造りだったが展望室を取り付けたため3層4階建てとなった。

2018年05月14日 元様治部卿らくが名
久保田城

ここも(弘前城と同じで)駐車場の案内がまったくない。秋田市立佐竹資料館の前に4、5台分の駐車スペースがある。ここから表門(一の門)に近い。その駐車場スペースの手前にはコインパーキングもある(小銭必要だが安い)。

2018年01月28日 さすらいの征夷大将軍慶誾尼☆寧
久保田城

百名城スタンプは佐竹史料館受付にあります。

2014年02月14日 森武蔵守長可
久保田城

2月に訪問しました。冬期期間中はお隅櫓は閉館中で、佐竹資料館のみ開館です。
城内は通路、階段ともに除雪されていて閉館中のお隅櫓までも楽に歩けます。 冬靴で行きましたが、底が滑らない靴ならばブーツでなくても登城可能です。
城内から周囲の山並みも綺麗に見え、冬の登城も気持ちがいいです。

2013年08月11日 弾正尹ロドリゲス【☘️】
久保田城

8月25日までの夏休み期間中、午後7時まで御隅櫓に入場できます。
櫓の4階は風通しが良く、秋田の街並みが一望できる素晴らしい空間でした♪♪

かなりのオススメです♪♪

2013年07月30日 中務少輔きたろう三世
久保田城

城内の茶室にある手水鉢は、加藤清正が朝鮮から持ち帰り秀吉に献上したものを、佐竹義宣が石田三成の手引きで譲り受けたと伝えられる。

2012年11月06日 
久保田城

秋田駅から歩いて10分程、現在は千秋公園となっています。

常陸から転封となった佐竹氏の城らしく、石垣を一切使っていない総土づくりの関東風城郭です。
遺構としては城内の警備を担当する御物頭御番所が現存してます。
一ノ門は木造の再建、御隅櫓はコンクリート製の模擬復元です。

幅の広い掘と土塁が見所でした。
土塁の上を歩ける箇所が多いので、曲輪の形がとても解りやすいです。

城内にある佐竹史料館には佐竹義宣所用の具足等、面白い展示品がたくさんありました。
興味ある方は是非。

2012年06月02日 傾奇揚げ仙兵衛
久保田城

30分100円のコインパーキングが有るが滞在中車を停めた形跡がない

久保田城の周辺観光情報

あきた文化産業施設「松下」

千秋公園内にある「旧割烹松下」。あきた文化産業施設「松下」は、この建物をリノベーションして2016年にオープンした。オリジナルの飲み物、甘味を楽しめる松下茶寮、秋田県内全蔵の銘酒を取り揃える松下酒房など、秋田の文化を嗜む複合施設となっている。

お問い合わせ:あきた文化産業施設「松下」(018-827-3241)

ポートタワーセリオン 道の駅「あきた港」

高さ143メートルと日本海沿岸屈指の高さを誇るポートタワー。展望室は高さ100メートルとなっており、男鹿半島から鳥海山、太平山までを一望できる360度のパノラマが楽しめる。1階のセリオンガーデンでは、秋田のおみやげ、地元の農産品、名産品のショッピングも楽しむことができる。

お問い合わせ:ポートタワーセリオン 道の駅「あきた港」(018-857-3381)

赤れんが郷土館

明治45年に旧秋田銀行本店として建設された、国の重要文化財にも指定されている赤れんが館を利用した施設。秋田の歴史・民俗・美術工芸に関する企画展などを随時開催している。年末年始、不定期の展示替え期間のみ休館。

お問い合わせ:赤れんが郷土館(018-864-6851)

秋田県立博物館

考古・歴史・民俗・工芸・生物・地質の6部門を中心とした総合博物館。周囲は小泉潟公園となっており、日本庭園やフィールドアスレチックなども楽しめる。毎週月曜日、年末年始と全館燻蒸消毒期間(9月はじめ)は休館。

お問い合わせ:秋田県立博物館(018-873-4121)

平田篤胤墓

江戸後期の国学者。本居宣長の復古神道を体系化。幕末の尊王運動に影響を与えた人物。国史跡。

お問い合わせ:秋田観光コンベンション協会(018-824-1211)

日吉八幡神社

亨和元年(1801)12月訪問。旧久保田城下の総鎮守で、宝永4年(1707)建立の木造三重の塔は県内で唯一。

県指定有形文化財。亨和元年(1801)12月 雪の中山王の桜・三重塔を見る。

春はいかに桜の梢花もさぞ ゆきもとをゝに見ゆる一本『雪の道奥雪の出羽路』。

情報提供:秋田県観光連盟

久保田城の周辺スポット情報

 御物頭御番所(遺構・復元物)

 長坂門跡(遺構・復元物)

 表門(遺構・復元物)

 御出し書院跡(遺構・復元物)

 舟形手水鉢(遺構・復元物)

 外堀(遺構・復元物)

 御隅櫓(遺構・復元物)

 穴門の堀(遺構・復元物)

 大手門の堀(遺構・復元物)

 内堀(遺構・復元物)

 帯曲輪跡(遺構・復元物)

 帯曲輪門跡(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 砲術所跡(碑・説明板)

 埋門跡(碑・説明板)

 裏門跡(碑・説明板)

 久保田城本丸跡(碑・説明板)

 土門跡(碑・説明板)

 安楽院・勘定所・境目方役所跡(碑・説明板)

 松下門跡(碑・説明板)

 千秋公園の由来(碑・説明板)

 穴門の堀・大手門の堀(碑・説明板)

 久保田跡碑(碑・説明板)

 旧下中城町(碑・説明板)

 黒門跡(碑・説明板)

 大手門跡(碑・説明板)

 中土橋門跡(碑・説明板)

 多門長屋跡(碑・説明板)

 御鷹屋御番所跡(碑・説明板)

 二の丸跡(碑・説明板)

 彌高神社(寺社・史跡)

 八幡秋田神社(寺社・史跡)

 闐信寺(寺社・史跡)

 秋田市立佐竹史料館(スタンプ)

 久保田城御隅櫓(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 有料駐車場(駐車場)

 千秋公園(関連施設)

 佐竹義堯公銅像(その他)

 鷹の松(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore