多聞山城(たもんやまじょう)

多聞山城の基本情報

通称・別名

多聞城

所在地

奈良県奈良市法蓮町多聞山

旧国名

大和国

分類・構造

連郭式平山城

天守構造

高矢倉?[4重?/築年不明/解体]

築城主

松永久秀

築城年

永禄3年(1560)

主な改修者

不明

主な城主

松永久秀、柴田勝家、塙直政

廃城年

天正4年(1576)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

鬼薗山城(奈良県奈良市)[1.7km]
西方院山城(奈良県奈良市)[1.8km]
超昇寺城(奈良県奈良市)[3.8km]
木津城(京都府木津川市)[4.1km]
古市城(奈良県奈良市)[4.5km]
辰市城(奈良県奈良市)[4.6km]
鹿背山城(京都府木津川市)[5.8km]
宝来城(奈良県奈良市)[5.9km]
窪之庄城(奈良県奈良市)[6.2km]
大和郡山城(奈良県大和郡山市)[6.8km]

多聞山城の解説文



多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀、松永久通、塙直政の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。

概要 

松永久秀によって、眉間寺山と呼ばれていた標高115メートル、比高30メートルの山に築城された。城には多聞天を祀り多聞山城と呼ばれ、現在でも城跡の山は多聞山と呼ばれている。多聞天は仏法では北方を守護する神将であり、奈良北に位置する多聞城で支配する自らを奈良の守護者と自任したものだという。奈良の東に奈良への入り口である奈良坂を、更に南東に東大寺、南に興福寺をそれぞれ眼下に見る要地に位置し、大和支配の拠点となった。

中世の仮城形式から大きく進歩し、曲輪全体にそれまで寺院建築や公家などの屋敷にしかなかった礎石と石垣を使用して、壁には分厚い土壁、瓦葺の屋根の恒久的な建物を築いて奈良の街の支配と大和全体を睨んだ拠点の先進的な平山城だった。城内には本丸(詰の丸)に主殿、会所、庫裏の座敷など豪華な建築が建ち並び、庭園、金工の太阿弥の引手などの内装や狩野派絵師の絵画、座敷の違い棚や茶室の落天井等の造作。中川貴皓は、本丸を、室町時代に守護邸などで各地に造られた伝統的な室町将軍邸「花の御所の模倣」の最後のものだとする。庫裏は久秀の常御殿で、天正3年(1575年)訪問した島津家久の日記で、御殿は2階建てで「楊貴妃の間」があったとしている。西日本随一の豪華な城郭であり、有数の至宝である絵や茶道具も集められていた。連結した西の丸は通路沿いに重臣の屋敷や、家臣の家が建てられていたとする。千田嘉博は同様に詰の丸に久秀屋敷と重臣家臣屋敷が並列していたが、西の丸は一段低い西隣の小丘の聖武天皇陵に築かれたとしている。また、天正5年(1577年)の解体時に「高矢倉」と呼ばれた四階櫓がありこれが四重の天守なら、安土城をはじめとする近世城郭における天守の先駆けと言えるが定かではない[1]。千田は、櫓と呼ばれたのは当時の天守は坂本城勝龍寺城も天守は御殿機能を備えた重層建築で、それと相違する4階の高層建築で天守ではないと指摘している。「永禄5年(1562年)10月28日付け「松永久秀書状」の記述にも「天守」への言及はない。だが、塁上に長屋形状の櫓が築かれ、これが多聞櫓の始まりであるとされる[2]。先駆的な要素を持った城で中世の城郭様式から脱したが、本丸と家臣地区が一括化した以後の近世にはない形式で、安土城などに直接つながる城ではないが、その後の近世城郭に移行する過程の城郭発達史における重要な城であったと位置づけられている。

永禄2年(1559年)に松永久秀が築城し[3]、永禄4年(1561年)久秀が入城し続いて永禄7年(1564年)城が完成するが、天正元年(1573年)末に織田信長への引き渡し後に天正3年3月塙直政が大和守護として入った[4]が、天正4年5月の討死後に、天正5年(1577年)6月に破壊され期間はわずか16年間だった。建物や内装は京都の二条新御所に移築され、石材の多くは筒井城に用いられ、更に郡山城にも移された。天正5年(1577年)、久秀は最終的に信貴山城で自害した。

現在の城跡は奈良市立若草中学校になっている。周辺には多聞山城の石垣として使われた石仏がいくつか残っている。

歴史・沿革 

松永久秀は当初三好長慶の右筆として仕えていた。三好長慶は畿内をはじめ最大時には8カ国を領有し、南北朝時代以降、信長の上洛以前は最大の勢力であった。そのような中、大和も支配に治めるべく久秀に命じ、永禄2年(1559年)8月、当時実質的な大和の支配者であった筒井順慶を圧倒して対峙するとともに国人衆を支配した。信貴山城を改修し、以後久秀は大和の実力者として台頭する。事実上の大和国守護だった興福寺を抑え、大和国支配と南都への強権性を伴った領地支配の拠点として、多聞山城は築城された[5]

築城前は発掘調査によって中世の墓地があったことが明確になっている。瓦、骨壺、石塔、墓石等が出土しており、特に現在の若草中学校の体育館前辺りから多数出土した。築城前には眉間寺がありその関係も指摘されている。 多聞山城の築城時期は、「彼(松永久秀)は最も信任せる家臣と最も富たる大身達を招き、圍の中に敷地を分与し、家を造らしめたり。着手以来五ヶ年になるが皆競うて、他よりも良く高価なる家を造りたり」(『日本耶蘇会士日本通信』)とあり、信貴山城の改修時期と同時期に、側近と重臣の屋敷から建設が始まったようである。多聞山城は築城途中であったが永禄4年(1561年)より重臣と大身たちの屋敷はすでに使用されていた。

永禄7年(1564年)7月、飯盛山城で三好長慶が病死すると三好政権は三好三人衆と久秀の連立政権という形で運営されるようになる。しかし永禄8年(1565年)5月の永禄の変以降、三人衆との関係は次第に悪化していく。同年11月には三好政権は分裂して、三人衆は筒井順慶と連合軍を組み、永禄9年(1566年)6月筒井城を奪還(筒井城の戦い)、ついで久秀へ進軍を開始し、永禄10年(1567年)4月には東大寺に布陣し大仏殿を要塞化して多聞城に対峙し南都(奈良)を制圧しようとした。だが、多聞山城から東大寺周辺の屋敷地を破却しつつ布陣し、同年10月10日、東大寺に襲いかかり東大寺大仏殿の戦いとなる。これに勝利した久秀ではあるが、その後も争いは続き、永禄11年(1568年)6月の信貴山城の戦いでは信貴山城を失った。

その中、同年9月織田信長は足利義昭を奉じて上洛し義昭を将軍位に就けた。窮地に陥っていた久秀は義昭配下となり、芥川山城で信長と手を結ぶ。織田軍の2万の援軍を引き連れ、信貴山城を逆に攻城して、信貴山城の戦いでの落城から4ヵ月で順慶と三人衆連合軍から再奪取に成功する。その後、何度かの合戦を経ていくことになる。だが、元亀2年(1571年)8月辰市城の合戦では筒井軍が大勝し、筒井順慶は明智光秀の仲介により織田軍に降伏した。すると義昭も、順慶を認めて久秀は同格となり、これ以降順慶は順調に勢力を伸ばしていき、久秀と分立状態となる。これに久秀は武田信玄の西上作戦に伴い、足利義昭が画策した信長包囲網に加わり三好義継と共に信長に謀反を起こし信貴山城に立て篭るが、天正元年(1573年)4月に武田信玄が病死、7月に義昭が信長に追放され、11月に三好義継も若江城の戦いで討たれると、佐久間信盛の軍に多聞山城を囲まれたが和議を申し込み、12月に降伏した。重ねての反逆に対して多聞山城を明け渡す条件で許されたが、信長はすでに11月29日の初戦の段階で攻撃軍司令官の佐久間信盛に「多聞山城を没収して赦免するよう」指示しており、信長が久秀の影響力とともに同城の様々の宝物や御殿など建物を惜しんだため、と言われる。12月26日多聞山城は開城され信盛と福富秀勝と毛利長秀が受け取りの奉行となった。信長はすぐに山岡景佐を定番に置き、信長家臣の武将が留守番役として順に入り、天正2年(1574年)1月11日、明智光秀が訴訟採決と行政処理をして24日と26日は城内で連歌会を開催し2月5日に美濃へ出陣し、その後は、細川藤孝が入る。3月9日柴田勝家が入り、翌日興福寺と春日大社に保護を通知し、神鹿と猿沢池魚殺しの密告に百両報償を与える触れを出した[6][7]

翌天正2年(1574年)3月27日、信長が多聞山城に入城し検分してから、翌日には正倉院に伝わる名香「蘭奢待」を長持ごと多聞山城に運ばせ、同城の舞台で蘭奢待を一尺八寸切り取り配下に観賞させた(『信長公記』)。天正3年(1575年)3月23日塙直政が南山城に続き大和守護に任じられ[8]多聞山城の城主[9]となったが、天正4年(1576年)5月3日、石山合戦の天王寺砦の戦いで織田軍の司令官として指揮をとっていたが本願寺の鉄砲隊に打ち取られる。その後、大和一円支配に筒井順慶が任命される(『多聞院日記』)。織田信長は郡山城以外の、多聞山を含めた城の破却を命じ順慶は同年7月から京都所司代の村井貞勝の監督のもと、破城工事が始まり、天正5年(1577年)6月頃には建物は破壊され城があった期間はわずか16年間だった。建材は、村井貞勝が差配して京都に運ばれ、二条新御所(旧・二条城)に活用された[10][11]。他の国衆の諸城も破却された。久秀は、天正5年(1577年)8月に再び信長に謀反をおこし信貴山城の戦いで自害する。なお、二条新御所は、本能寺の変で織田信忠とともに焼失した。

同8月頃、多聞山城の破壊はほぼ完了していたが、城内には諸石類が残っており、これらを筒井城の石垣に、後に郡山城に転用された。豊臣秀吉の時代に郡山城に代わる大和の拠点として整備する計画があり普請担当大名たちの配置も決定したが中止となり、その後は廃城と認識される。江戸時代に入ると城の跡地には南麓には南都奉行所の与力や同心の屋敷が立ち並び、幕末には丘上が練兵場となり、廃城後も跡地は活用されていたが、昭和中期まで地形は築城当時のまま残されていた。しかし、昭和23年(1948年)に若草中学校が建設され、昭和53年(1978年)には校舎新築のため、北側にわずかに残っていた土塁跡も破壊された。

城郭 

多聞山城の主要部は若草中学校にあり、西部は仁正皇后陵、聖武天皇陵、南部には佐保川が流れ、東は空堀を隔てて善勝寺山(若草中学校グランド)、その東は京街道になり交通の要衝を占めている。奈良の町の北方に位置するこの山は元来「眉間寺山」と称されていたのだが、奈良の統治者を自認する松永久秀が、仏教で北方の守護神とされ、自身も信貴山城入城以来信仰している多聞天(信貴山には多聞天(毘沙門天)を本尊としている朝護孫子寺がある)にあやかって「多聞山」と改称し、眉間寺を仁聖武天皇陵裾に移して、近辺の西方寺も移転させ築城。多聞山城もしくは多聞城と称し、北方から興福寺や東大寺、奈良の町を威圧、統治した。

永禄5年(1562年)8月12日午前8時ぐらいより、多聞山城の棟上げ式があり、奈良の住民を招待していた[12]

宣教師ルイス・デ・アルメイダの永禄8年(1565年)10月25日付の書簡が、ルイス・フロイスの『日本史』にも部分的に引用され記載されているので、世間に知られるようになった。この書簡はルイス・デ・アルメイダが松永久秀の家臣の招待を受けて見学し、本国への書簡の一文として記されている。

この書簡で、「壁は白く光沢ある漆喰の壁で瓦葺の建物が建てられ」ていて、どれも高い水準だと分かる。ここにある「塔」とは櫓のことで、「宮殿」とあるのは本丸にあった御殿である。また「都で美しいものを多く見たが、これとは比べ物にならない」、「世界中にこの城ほど善かつ美なるものはない」と絶賛され、宮殿の内部は、「壁は歴史物語を題材にした障壁画」、「柱は彫刻と金を塗り大きな薔薇」、「庭園と宮庭の樹木は本当に美麗だ」と高く評価されている。

このルイス・デ・アルメイダの書簡は外国人の賛辞だが、『兼右卿記』にも「華麗さに目を奪われた」と記していることや薩摩国島津家久の日記『家久君上京日記』には「多聞城内から大和が一望できた」など、ほかの同様の見聞や評価もあり事実、豪華だったようだ。この書簡の末尾に「日本全国よりこれを見るために来る」とあり見に来る者を排除していない。なお、後の坂本城安土城も識者や住民に公開していて、戦国末には周辺の理解を求める考えが広まった様子がある。

松永久秀はそれまでも築城の名手との実績は残しているが、このような壮麗な城の築城が可能だったか、南都(奈良)の大寺院建築ノウハウがこのような城を築く大きな要素になったとの説がある。瓦については西ノ京・斑鳩の橘氏などの世襲的瓦職人集団に、興福寺・東大寺の瓦工房の一部を取り込み再編成して、城郭専用の簡略化した瓦を焼成した初例となった。だが、松永は戦国時代末に現れた集権的な戦国領主の一人だが、城自体の構造は、重臣との一体性が強い状態を残していて、政治姿勢が構造には反映していない。

また、松永久秀は茶人としても名が通っており、大和国や堺、京の豪商や著名人を招き、多聞山城で3回の茶会が行われたことが『松屋茶会記』に記載されている。この茶会記によると、多聞山城は6畳と4畳半の少なくても2つの茶室もしくは茶亭があったと思われ、後に織田信長へ献上することになる「九十九髪茄子」(茶入)、また信貴山城が落城する時に割られた(伝説では爆死する時に粉々になった)「古天明平蜘蛛」(茶釜)の名が見受けられる。

多聞山城は北と東西は横掘だが南は一部のみにとどまり佐保川を総堀にした小規模の城下町があり、一部は佐保川を越えて南側に城下町の建設を図り、現在は宅地化され定かではないが、『日本城郭大系』では一条通から南下する法蓮通にその面影があるとしている。多聞山城は元の市街地から離れた一部分の小規模の総構えの平山城となっていたとの説を唱えている。

現在の城郭跡

現在の多聞山城の跡地には、当時を思い起こさせるものはほとんど残っていない。本丸部分は若草中学校が建っており本丸の長さは140メートル、最大幅110メートルあり、発掘調査から元々この多聞山は平坦で、大規模な削平工事はなかったとみられている。また城跡の諸所でより石材の抜き取り跡がみられ、これらを集積して積み上げた遺構もあり、天正7年に多聞城の石材は筒井城に移築されたが、これらの集石材か、または本丸の斜面を石垣で固めてありそれを崩して取り去り持ち去ったのか、定かではない。土塁から外は今も土のままの急斜面で、石垣があったとしても撤去により崩落するほど大規模な高石垣は築かれなかったと見られる。また校舎と若草中学校グランドの間には大堀切があり、多聞山と善勝寺山を分断する城郭になっている。

若草中学校の西側は若草中学校の敷地とはならなかったため、曲輪面が比較的残っている。この北西から西にかけて高さ1.5メートルの土塁があり、角の高さは3メートル、幅2メートルの壇状をしており、ここが櫓跡の一つだとしている。

仁正皇太后陵は多聞山の南に突き出しており、現在聖武天皇陵ともに、陵墓への立ち入りは禁止されている。そのような中『日本城郭大系』では奈良文化財研究所作成の一千分の一『調整地形図』により、仁正皇太后陵の西南隅に土塁と櫓台があったと想定している。またこの西側を切り落とし聖武天皇陵との間に堀切を作り、本丸と分断してあり、この堀切からの道と虎口を見張っていたとしている。聖武天皇陵には、ここにも段状の帯曲輪のような部分が観察でき、出曲輪の役割を果たしていたのではないかと想定する。両陵墓ともに多聞山城の城郭の一部であったとしている。

発掘調査

多聞山城は2回にわたり、若草中学校の建設工事および改修工事に伴って発掘調査を実施している。

発掘調査 発掘調査期間 報告書
第一次発掘調査 1947年(昭和22年)11月-1950年(昭和25年)10月 『奈良県史跡名勝天然記念物調査抄報 第10輯』
第二次発掘調査 1978年(昭和53年)7月-8月 『多聞廃城跡 発掘調査概要報告』

第一次発掘調査

1947年(昭和22年)にはまだ文化財保護法が制定されておらず、若草中学校の建設工事に学術調査は行われなかった。しかし、若草中学校の職員であった伊達が、地下遺構の調査を行った。この時珍しかったブルドーザーが使用され、工事の合間を見計らいながらという悪条件の中、実施された。

この発掘調査で、築城前は墓地であったこと、その上、沢山の墓石が出土した、その中で一番多かったのは五輪塔であったことが明確になった。これらの石は、角石に石垣が使われ、石垣が築きにくい場所には、土塁、溝を造るのに利用されたと思われている。また、その土塁は小さいもので高さ0.8メートル、幅1.5メートル、大きいものでは3メートル、幅12.5メートルであることが確認されている。

第二次発掘調査

第二次発掘調査は木造校舎の改築工事に伴い、奈良県教育委員会が実施し、校舎解体作業から立ち会い、どのような遺構が残っているのか期待されていたが、結局旧校舎建設時の基礎工事で、地下遺構が全て失われていたことが確認できた。したがって発掘調査は旧校舎の北側にあった土塁跡に限定された。

土塁
北側にあった土塁の構造は、石造遺物(墓石など)を平面的に並べ基底部の地固めし、その上部に瓦を重ねて並べられていた。北方に低くなるように傾斜を加えられていた。これは水抜きと、客土、雨水を城内への流入を防ぐ目的で設けたと考えられている。
石組排水溝
東西22メートルにわたって排水機構が確認された。これが東南に延びていたと推察されている。
円形素掘り井戸
この井戸跡は「大和国多聞城諸国古城之図」にも記載されている井戸跡と思われており今回の発掘調査で明確になった。東西4.96メートル、南北5.16メートル、深さはおおよそ4.5メートルのすり鉢状井戸で、このような規模の井戸は当時としては珍しく、極めてまれな大きさのものであると思われている。また4.5メートルでは地下水脈には届かず、雨水井戸ではないかと推察されている。
出土瓦
第一次発掘調査と第二次発掘調査から出土した瓦より寺院関係の深さがうかがえるとしている。特に第一次発掘調査では「東大寺」と記載があった瓦が出土したり、第二次発掘調査でも数こそ多くなかったが、寺院から使用された流用瓦が考えられている。しかし、大半の瓦は同一規格が認められ、新規に用意されたものと考えてもよい、としている。
更に、これらのことから南都の諸寺が支配していた生産組織、瓦工集団に大きく依存していた可能性も考えておく必要がある、と解説されている。

交通アクセス 

  • 電車でのアクセス
    • 近畿日本鉄道 近鉄奈良線 近鉄奈良駅 → 奈良交通バス 鴻池下車
    • 徒歩約10分
  • 車でのアクセス
    • 第二阪奈道路 宝来ランプ → 国道308号 → 国道369号 → 国道169号
    • 周辺に駐車場無し

参考文献 

  • 【書籍】「 三好長慶」
  • 【書籍】「 松永久秀 歪められた戦国の"梟雄"の実像 」
  • 北村雅昭『多聞城と松永久秀』私家版、2006年8月、15-18、25-30、35-36、102頁(北村雅昭・元奈良市立若草中学校教諭が製作した他書の引用が95%を占め自己見解を付記した133ページの自費印刷冊子で、奈良市部所・市立図書館と関係学校に配布されこれまで出典や参照にされたが、WP:RS|信頼できる情報源でなくWP:V|検証可能性が無い。奈良市立図書館の本書詳細紹介(https://library.city.nara.nara.jp/toshow/asp/WwShousaiKenKani.aspx?FCode=1412317))
  • 【書籍】「日本城郭大系 第10巻 三重・奈良・和歌山」
  • 【書籍】「城郭考古学の冒険」
  • 【書籍】「 明智光秀 」
  • 【書籍】「 信長と消えた家臣たち 」
  • 【書籍】「 信長と将軍義明 」
  • 【書籍】「 【図解】近畿の城郭II」
  • 【書籍】「 近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」
  • 【書籍】「 松永久秀の城郭」
  • 【書籍】「多聞廃城跡 発掘調査概要報告」
  • 奈良市史編集審議会『奈良市史』通史三、奈良市、1988年2月、1-4頁。
  • 【書籍】「 復原図譜 日本の城」
  • 【書籍】「 歴史群像DX 戦国の城-目で見る築城と戦略の全貌」
  • 【書籍】「大和郡山城・多聞城・高取城
  • 【書籍】「松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す」

多聞山城の口コミ情報

2024年11月19日 ケンジ
多聞山城

中学校の中にあるので、休校日などは門が閉まってて立ち入れません。注意してください

2024年11月09日 高杉弾正少弼晋作
多聞山城



多聞山城跡は、中学校の校舎内にある。多聞山城に行くと、途中坂を登っていき、城跡を見ると小高い丘の上だった。寺が多くある地域から少し離れ、小高い位置に城を建てていることを考えると、この地域を支配するには絶好の位置だと思う。この小高い丘の上に、日本初の天守閣が建っていたと思うと、松永久秀のセンスの良さを感じる。

2024年09月17日 サスケ左近衛少将
多聞山城



ただの学校ですが、高地にあり辺りを見渡せる道路になってるけど堀切跡も良い

2024年05月02日 右近衛中将かじくん
多聞山城



今は中学校の敷地となっていますが、堀切や土塁の遺構が少し残ってます。東大寺•興福寺に近く大和支配の拠点にふさわしい立地、想像をかき立てます🎵

2023年03月01日 HAL2000壱岐守
多聞山城



今は奈良市立若草中学校になっています。奈良公園から歩いて15分ほど、佐保川を越えた丘の上にありました。東大寺や興福寺が見える、眺めのいい場所でした。

2023年02月04日 課長大和守Ver.B
堀切[多聞山城  遺構・復元物]



こちらは著名な中学校側の大堀切では無く、聖武天皇陵及び仁正皇太后陵間に見られる堀切です。
堀切奥には虎口らしき地形があったり天皇陵裾には横堀があったりと、往時の城の雰囲気を感じることが出来ます☆

こちらには天皇陵西側にある公園から天皇陵外周を取り巻く柵沿いに取り付き北東方向へ行き止まりまで進むと辿り着きますが、周辺は住宅密集地なのでご注意ください。
陵墓内の遺構なので柵越しにはなりますが、若草中学校の遺構では物足りない方は是非(^^)

2022年12月21日 いぬお
多聞山城



ナビを頼りに行きましたが、なかなか狭い道ばかりです。遺構は殆ど見れませんが(学校になってます。)信貴山城も想いに伏せましたが多聞山城も松永久秀に浸りました。

2022年10月30日 孤独の城めぐり
多聞山城

城址は中学校の敷地内にあります。日曜日だったので門が閉まっており中には入れませんでしたが、平日は門が空いていて中に入ることができます。

2022年08月05日 RED副将軍
多聞山城



現在は中学校敷地ですが、松永久秀の居城でした✨

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

1560年、松永久秀によって築城。三好長慶に仕え、頭角を現し、興福寺を敗って大和国の支配を強めた際に築城し拠点としました。三好長慶が病没すると、三好三人衆と与して将軍足利義輝を暗殺。畿内での勢力を増します。三好三人衆と仲違いし、1568年に織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、信長に降りました。大和で争っていた筒井順慶が織田信長に帰順し和睦。その後、将軍足利義昭による信長包囲網に加わり反旗を翻すも、武田信玄が没したため包囲網が破綻。多聞山城を明け渡すことで信長に降り、信貴山城へ退きました。信長は城主に明智光秀、柴田勝家などを置きましたが、1576年、大和守護に就いた筒井順慶は多聞山城に入らず廃城とします。1577年8月、松永久秀は再び信長に謀反を起こし信貴山城の戦いで自害。

まぁ松永弾正が怒って謀反したのも分からないでもない😅

見所
2枚目、本丸北東の切岸。
3枚目、東側の運動場との切通し道が堀切跡。
現在は若草中学校となり、遺構の大半は消失するも所々の地形に名残が充分感じられます。校内にも土塁が残りますが、当然許可が必要です。

2022年06月19日 土支田大膳大夫
宿院城[多聞山城  周辺城郭]



永禄9年(1566)12月に松永久秀によって多聞山城の出城として築城された。その翌年に東大寺大仏殿の戦いが勃発すると、5月19日に三好三人衆方の池田勝正に攻められ、落城しなかった。しかしその後廃城になったようである。

現在、遺構は残らない。唯一、「宿院の辻」という地名がその名残を残す。

2021年12月28日 楊近江守威利
多聞山城



公民館で関連資料を頂けるらしいですが、年末年始は5日頃まで開館していません。

若草中学校の正門前に案内板、門を通過すると石碑があります。門がお城風になっていて、地元のお城愛を感じました。城内は中学校の敷地になっていました。年末まで中学校の先生がお勤めになさっている(お疲れ様です。)のを確認しながら少しだけ見学させていただきました。

2021年12月25日 兵部卿スーさん
多聞山城



近鉄奈良駅から歩いて15分ほどです。途中聖武天皇陵があり、ちよつと参拝👏🏼
若草中学校になっているので、入れませんが、周りを回ると土塁らしきところや石仏などが見え、けっこう広かったんだろうとおもえます。 
少し足を伸ばすと旧奈良少年刑務所があります。 レトロな雰囲気の建物です。
ホテルになるとか。

2021年10月01日 吉継大膳大夫
多聞山城

近くに資料室があり、発掘された瓦などが展示されています。またインターホンを鳴らせば、中学校内見学可能でしたよ!

2021年08月10日 ken右近衛少将
若草公民館[多聞山城  関連施設]



多聞山城のパンフレット等を頂く為訪問。館内に展示資料が沢山ありました。受付の女性が親切丁寧に校内遺構の見学の仕方を教えてくれました。「(遺構が)ほとんど残ってないんで…」と御城印は考えておられない様でした。

2021年05月31日 (*¯ ³¯)っ旦
多聞山城

日曜日はブザーを押しても留守が多いようです。坂の下まで降りられまして川より手前(川沿いの道ではありません。川沿いの道は草が生えているとマダニがいるかもしれません) の最初の細い道を(校門を見ると右手側・校門が背だと左側)入られると左側に遺構なのか、学校を建てたときの造成地なのか微妙なのがあります。そのまま学校の周囲を回るように坂道を上がっていくと左手の山にも曲輪なのか畑の跡なのか微妙な所があります。

若草公民館は5月はコロナ対策で閉館していましたが、6月はわかりません。

2021年04月01日 ファン掃部助トム治郎
多聞山城



興福寺と東大寺を見下ろす高台にある中学校です。正門脇に案内板があります。

2021年02月02日 百済門徒衆修理大夫とら
多聞山城



安堵町窪田にある国重文中家住宅には、元多聞城の移築長屋門が有ります。中家は、筒井順慶の一族家臣の子孫です。昨年、文春に千田先生とともにグラビア紹介されました。

以下は、中家住宅公式Facebookからです。

中家住宅は、二重の濠に囲まれた、大和川北岸に残る大和地方の典型的な環濠屋敷です。平城(ひらじろ)型式を取り入れた、武家造りと農家造りを兼ねた館城(やかたじろ)です。

多聞城の現存唯一の木造建築物です。

2020年10月10日 あきのじ
多聞山城

事前に口コミを読んだので、公民館に行くつもりでしたが、公民館はナビに入れずに行ったら、公民館から多聞山城へ行く時に川を渡って右に行ったところにある、公民館駐車場というところに先に着いたので、そこに車を置いたら、公民館へもお城へも歩いて行けてよかったです。

2020年08月30日 蘭来⑦(¬_¬)河内守蘭丸
多聞山城

登城前にはお城手前の若草公民館に寄りましょう。無料で説明書きなど読むことがでしますよ気持ちを受付ボックスに入れると「幻の多聞城」という冊子がいただけます。公民館の駐車場にはチェーンが掛かっているので、職員さんにお声掛けください。わたしはコインパーキングに停めました

城址は中学校の中にあります。校門は開いてましたがインターホンの応答なし⤵︎無断で入る訳にもいかず断念。公民館の職員さんに聞くと日曜は居られない事があるようですので、休日に行かれる場合は事前に確認するか土曜日を狙ってください。わたしのリアはまた今度の楽しみに取っておきます。

2020年03月17日 百済門徒衆修理大夫とら
若草公民館[多聞山城  関連施設]

多聞山城のパネル展示、ジオラマ、冊子等があります。駐車場、トイレ完備。

2019年08月16日 百済門徒衆修理大夫とら
多聞山城



若草公民館にて、『幻の城 多聞城』(多聞城ファン倶楽部発行)という冊子を頂けます。値段は気持ちです。天野忠幸先生ご協力の良く出来た冊子です。
駐車場有ります。そこから多聞城はすぐそばです。

2016年05月04日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
多聞山城

私の中で松永久秀さんの存在感が気になり出して再度の訪城。
城メグラーさんからの一筆から多聞山城の城案内書が残り僅かと聞き朝から出動。
若草公民館にて城案内書いただきました!ありがとうございます_(._.)_
館内の上がった正面のショーケース内に
多聞山はの予想ジオラマ模型があります。
佐保川の流れと地勢を利用した要害です。
若草公民館に駐車場をお借りして記憶に新しい若草中学校。またインターホンを鳴らし散策。
前回から一つ変わってたのが城址碑の側に城説明板が設置されていたことです。
少しずつではあるがこの城の位置付けが上がったことの証しと思いました。

松永久秀•••何かと悪いイメージ(アプリのアニメも)の彼も再評価される日も遠くない気がしました•••(o´∀`)b


2016年02月15日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
多聞山城

今度は信長に逆らった武将松永久秀の城です。東大寺前の369号線を北に進み転害門を東に曲がり二つ目の辻を北に進むと多聞山城です。手前の若草公民館に城案内所があります。受付で校内の入館の仕方を聞き暫し多聞山城の雑談。公民館から真っ直ぐ北に行くと佐保川、橋を渡り若草中学校の門をくぐり入口の受付で許可をいただきました。有り難い!
右手を進みますとグランドをつなぐ橋があります。下は大きな堀切跡。舗装路ですが、往事を想像させます。今度は元に戻り左手に行くと校舎裏には土塁跡が残ってます。土塁跡下はかなり切り立っています。周囲を歩きますとこの学校は本丸跡に建築されたのがわかります。こういう形で時代を生き続けてきた城に感慨得ました。
先の信貴山城が戦う城ならこの多聞山城は見せる城です。ここに四階建ての櫓、天守閣にあたる建物があったことに興奮します。安土城もこの城を模倣したとする説があるそうです。堅固であり政治向きにも作られたこの多聞山城。これからの調査に期待します。
最後に公民館勤務の方、職員室の方には親切に説明•案内していただき大変気持ちが良かったです。


2014年07月21日 宮内卿あさよし
多聞山城

車での訪問は厳しいです。それにしても東大寺大仏殿がすぐそこによく見える(^^)

2013年02月07日 内野遠江守勘助改メ家康
多聞山城

本丸跡は若草山中学校になっているので残念ながらはいれません。 山城らしい空堀や曲輪跡などを周辺からお楽しみ下さい。もちろん駐車場もありませんので、公共交通機関をご利用下さい。 解説には最寄バス停が「鴻池」となっていますが、「今在家」の方が近いです。しかし、事前に地図でルートを確認しておかないとハマってしまいます(笑) 正解ルートの最後部分には階段があり、そこを登りきると若草山中学校の運動場@バックネットほぼ真裏にでます。それを正面にみて左に行きますと本丸跡方面です。

2010年09月13日 古楽侍従広家
多聞山城

解説長い(笑)
ここから見える東大寺大仏殿の近さは驚きです。この距離なら燃えても仕方ない。

多聞山城の周辺スポット情報

 堀切(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 多聞城跡(碑・説明板)

 宿院城(周辺城郭)

 北小路城(周辺城郭)

 奈良奉行所(周辺城郭)

 南都奉行所(寺社・史跡)

 多聞山城(寺社・史跡)

 島左近墓所(寺社・史跡)

 興福寺(寺社・史跡)

 正倉院(寺社・史跡)

 春日大社(寺社・史跡)

 東大寺(寺社・史跡)

 旧奈良監獄(寺社・史跡)

 若草山(寺社・史跡)

 聖武天皇陵(寺社・史跡)

 東大寺二月堂(寺社・史跡)

 東大寺 転害門(寺社・史跡)

 ガラガラ池遺跡之碑(寺社・史跡)

 開化天皇陵(寺社・史跡)

 元明天皇陵(寺社・史跡)

 元正天皇陵(寺社・史跡)

 若草公民館(関連施設)

 奈良国立博物館(関連施設)

 奈良公園(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore