大多喜城(おおたきじょう)

大多喜城の基本情報

通称・別名

大滝城、大多喜城

所在地

千葉県夷隅郡大多喜町大多喜字二ノ丸他

旧国名

上総国

分類・構造

連郭式平山城

天守構造

型式不明[3重4階/築年不明/焼失]、複合式層塔型[3重3階/1975年築/RC造模擬]

築城主

武田信清

築城年

大永2年(1522)

主な改修者

本多忠勝、阿部正次

主な城主

真里谷武田氏、里見氏、本多氏、阿部氏、青山氏、稲垣氏、松平氏

廃城年

明治4年(1871)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸

指定文化財

県史跡(上総大多喜城本丸跡 附 大井戸・薬医門)

再建造物

模擬天守、石碑、説明板

周辺の城

万喜城(千葉県いすみ市)[7.9km]
庁南城(千葉県長生郡)[12.4km]
真里谷城(千葉県木更津市)[13.2km]
久留里城(千葉県君津市)[13.6km]
一宮城(千葉県長生郡)[14.7km]
千本城(千葉県君津市)[15.7km]
佐是城(千葉県市原市)[16.2km]
勝浦城(千葉県勝浦市)[18.0km]
本納城(千葉県茂原市)[22.7km]
秋元城(千葉県君津市)[22.9km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)122 大多喜城

設置場所

大多喜町観光本陣[地図

大多喜城の解説文



大多喜城(おおたきじょう)は、千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。江戸時代には大多喜藩が置かれていた。

歴史 

大永元年(1521年)に真里谷信清が「小田喜城」として築いたのがはじまりとされる。以前は小田喜城は同町内の根古谷城のことであり、今日の大多喜城は徳川家康によって大多喜の地を支配した本多忠勝が築城したものと考えられてきたが、近年の発掘によって現在の城の地下に大規模な城の遺構が遺されていることが明らかとされて、小田喜城と大多喜城とが完全に重なる訳ではない(戦国期には裏山である栗山が城の一部に使われていたが、江戸期には栗山は除かれてやや麓側に縄張りが移動されている)ものの、現在では信清の小田喜城を元にして後の大多喜城が築かれたものと考えられている。

信清の後を継いだ真里谷朝信の代の天文13年(1544年)に、里見氏の武将正木時茂によって真里谷氏は城を奪われて、以後時茂・信茂・憲時の3代に渡って正木氏が支配して、上総国東部支配の拠点とされた。だが、天正9年(1581年)に里見義頼との内紛によって憲時が殺害されると、同城には里見氏の代官が派遣されたという。

天正18年(1590年)、里見氏が惣無事令違反を理由に上総国を没収されると、同国は徳川家康に与えられ、その配下の勇将・本多忠勝が城主となり、大多喜藩10万石が成立した。忠勝は里見氏の北上を防止するために突貫工事を行い、3層4階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。これが今日の大多喜城である[1]

以後、この城は大多喜藩の拠点として幕末まで重要な役割を果たしてきたが、元和5年(1619年)9月、藩主阿部正次が拠点を移したことにより大多喜藩は一時的に廃藩となったため、城は荒廃した。寛文11年12月(1672年)、阿部正春が1万6千石で入城した際、幕府から「大多喜城は城跡になってしまっているので、追々再建するように」という命令が下ったものの、「一重の塀もないありさまで、門や櫓などもない」という当時の記録の通り、大多喜藩の規模縮小に伴い、荒廃した状態で長く支配が行われていたようである。元禄3年(1690年)の幕府隠密の調査記録と思われる、『土芥寇讎記』にも、「幕府から大多喜城の再建命令が通達されたにもかかわらず、大多喜藩では命令を履行していない。塀もない状態だ。ましてや門や櫓などあろうはずがない」と記されている。史料が少ないために江戸時代の状態は不明な点も多いが、阿部家以降の城主は多少の増築などは行ったようである。ただし山頂の天守などは荒廃していたようである。天保13年(1842年)には天守が焼失し、天守の代わりに2層の「神殿」と称する建築が天保15年(1844年)8月に建てられていたと考えられている。

明治3年12月(1871年)に城は取り壊され、その後本丸も削平されたという[2]。その後、昭和41年(1966年)に本丸跡は千葉県の史跡に指定された。

昭和50年(1975年)に城跡に天保6年(1835年)の図面を基にして天守が再建されて、内部には千葉県立総南博物館(現在の千葉県立中央博物館大多喜城分館)が設置された。建物は三層四階建ての天守閣造り(鉄筋コンクリート造り)である。千葉県立中央博物館大多喜城分館については、2021年12月27日から長期休館となる。千葉県と大多喜町は2021年12月9日に施設を町に移譲することで合意しており、将来的に大多喜町の町営博物館に移行する予定である[3]

2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(122番)に選定された。

天守 

天保13年(1842年)の天守焼失後、焼失した天守に代えて「神殿」と称する建物が建てられたとされるが、大多喜藩が財政難に苦しんでいた時でもあり、粗末な建築物だったのではないかと、この城を研究した渡邉包夫は考えている。火災があったことに関しては、昭和48年(1973年)の学習院大学の発掘調査でも大量の焼土が発見されたことで裏づけられているが、改築および天守建築を否定する説もある。小高春雄は改築そのものを否定する日本工業大学の見解[4]を紹介し、やや否定説に傾きつつも、渡邉が発見した大多喜城天守絵図面の存在から完全に否定できないとする、玉虫色の見解を示している。

天守存在説に関しては学界でも論議があり、非実在説もある。非実在説の根拠としては、

  • 寛文年間と推定される大多喜城の絵図には、天守が描かれていない。
  • 上記の通り、寛文11年の記録には「一重の塀もないありさまで、門や櫓などもない」とある。櫓もないのだから天守もなかったのではないか。
  • また、元禄3年の『土芥寇讎記』にも、「塀もない状態、ましてや門や櫓などあろうはずがない」と書かれているということは、この時点でも天守はないのではないか[5]
  • サン・フアン・デ・ウルア要塞守備隊長やフィリピン総督を歴任したドン・ロドリゴが、慶長14年(1609年)にこの城を訪れているが、ドン・ロドリゴの記録『日本見聞録』に天守が登場しない。
  • 発掘調査時に天守石垣の痕跡がなかった。
などが挙げられているが、2通りの天守絵図が存在することや、本丸は明治時代に削られたために石垣の痕跡はそもそも見つからないのではないかという反論もあり、現在でも結論に至っていない。このため、この城の再建天守の評価が書籍によって「復元」「復興」「模擬」と分かれている[6]

遺構 

本丸付近に土塁が、大手門付近に堀跡が残り、二の丸に大井戸が残る。本丸跡と大井戸は「上総大多喜城本丸跡 附 大井戸、薬医門」の名称で千葉県指定史跡に指定されている。

建造物としては、大多喜高校に保存されている二の丸御殿薬医門[7]が現存しており、前述の通り「本丸跡」の附指定で千葉県指定史跡となっている。

再建天守は昭和50年(1975年)に天保13年模写の三層天守絵図などを元に、江戸時代の一般的な天守を参考として、推定復元を行って建築したものである。竣工は昭和50年9月10日、設計は藤岡通夫である。[8]

参考文献 

  • 児玉幸多・坪井清足監修『日本城郭大系第6巻 千葉・神奈川』 新人物往来社、1980年
  • :「大多喜城」項目の執筆担当は渡辺包夫。
  • 渡邉包夫『大多喜城物語』 角川書店、1975年
  • 小高春雄『房総の城』 私家版、2004年
  • 特集「風雲2000年の城郭史」『歴史と旅』、(昭和63年2月号、秋田書店)

大多喜城の口コミ情報

2024年02月13日 播磨守狂鬼人間
大多喜城



令和3年12月27日から模擬天守内には入れません!もう令和6年ですが何時になったら入れるのでしょうか?

2024年01月16日 _ClaD
栗山城[大多喜城  周辺城郭]

REDさんの口コミに加えて、中央のため池を確認したので書いておきます。
大多喜城の駐車場から尾根に登って尾根上を北西に進むと野鳥の観察小屋があります。そのあたりから東へ下りると比較的傾斜が緩やかです。急傾斜を避けて東へ80メートルほど進むと尾根状になってきて、途中に小ぶりの堀切があります。尾根に沿ってさらに30メートル下りていくと谷底に堰堤があるのが見えてきます。千本城の最奥にある堰堤と似たような作りです。
堰堤のすぐ上までは安全に下りてこられますが、そこから堰堤のところまでは切り立っているので気をつけて安全なところを見つけてください。
堰堤を渡って北側の急な斜面を登ると、水の手への虎口と見られる遺構もあります。
冬でもそれなりに藪を漕ぐ必要はあるので上級者向けですが、栗山城はここを見ずに語れない遺構といえそうです。

2023年12月20日 ムサコ下総守
大多喜城



天守閣の中には入れませんが、敷地内の散策は自由です。駅から徒歩の場合、高校の敷地に入って薬医門・大井戸を経由すると15分位で本丸まで行けます。

2023年11月26日 ハニワ内大臣
大多喜城



今天守(博物館)は、修築中の為入れませんが、周りは散策出来ます。

2023年11月04日 大谷左近衛中将吉継
大多喜城



お城の中へは工事中のため入れませんでしたが近くまでいけますので、風景など楽しめるかと。お城もさることながら、道順がわからない我々に親切に教えてくれた高校生に好感。助かりました。またお城付近の林から人懐っこい小動物(小鹿?)がいてふんわりした気分になりました!

2023年09月18日 相模守ひーでー
大多喜城

続100名城スタンプ制覇に向け訪城。スタンプ設置場所は駅前の観光本陣に移設されているのでご注意を!

2023年08月26日 子路
スタンプ設置場所[大多喜城  スタンプ]

2023/8/25現在、改修工事のためか、続100名城スタンプは、ここには置かれていません。駅前の観光本陣にあります。

2023年04月09日 マタローちゃん式部大輔
大多喜城



車で城の東側からアプローチするといきなり大きな大手門が現れ、その下をそのまま通過。いすみ鉄道の踏切を渡って城の西側に回り込むと駐車場がある。一見有料っぽいけど無料だった。トイレや売店もある。売店では御城印を販売し、忍者コスプレも出来るとあるが、日曜日の10:20の時点で開いていなかった。駐車場から徒歩で天守に向かうのだが、2023年4月時点で休館中で中を見学する事は出来なかった。

2023年03月20日 zeke勘解由長官
大多喜城



まだ天守に入れませんが、天守回りと資料館は行けます。散策もお手頃。夷隅川もいいですね。

2023年03月05日 坂東武者A下野守
大多喜城



駐車場は無料で利用できました。そばに案内所が有り、スタンプと御城印を手に入れる事が出来ます。模擬天守内部は入る事は出来ません。大多喜高校の門と井戸は見学可能です。

2023年01月09日 ほよよ常陸介
大多喜城



本多忠勝が城主を務めた城で続100名城だけあって威風堂々とした佇まいでした。
ちなみに続100名城のスタンプはお城では押せず、大多喜駅近くでしか押せません。後以前はお城の中に入れていたみたいですが、今は入れませんでした。

2022年11月05日 KEIKYU1000
大多喜城

薬医門や井戸が学校内にあり見所です。大多喜が一望できとても良かったです。

2022年09月12日 kissarmyjp主税頭
大多喜城



改装中で天守には入れませんでしたが、付近を散策可能です。

2022年08月28日 RED副将軍
栗山城[大多喜城  周辺城郭]



大多喜城の前身である小多喜城と考えられる城🏯

オススメ度 ★★★★⭐︎

大多喜城の創建は、真里谷氏の築いた小多喜城が始まりと云われています。小多喜城の場所は諸説あり特定されていませんが、この栗野にある栗野城が最有力と考えられています。
小多喜城であるなら1521年に武田信清により築城された真里谷武田氏の拠点で、1543年には正木氏と真里谷武田氏の争いがあり、勝利した正木大膳が居城としました。1590年の豊臣秀吉による小田原征伐で里見氏が上総を没収されるまでは、小多喜正木氏の本拠地となっていました。

見所
主郭部は民家や神社となり大部分が立入できないですが、高低差のある段差や溝で区画された郭群と、それを巡る腰郭が確認できます。
一番の見所は主郭部西側背後には虎口状の遺構と大堀切で防御線が張られ、かなりの規模に圧倒されます。
大堀切の先には西から南に回り込む尾根が続き、L字型土塁や土橋、堀切等が随所に見られます。

行き方は、大多喜城の駐車城にある茶屋裏側あたりのハイキングコースから登城することができます。写真⑧
今回は、南西部から尾根筋を回り込み大堀切から主郭に辿り着くコースで登城しました。

大多喜城だけでなくこちらもぜひ!

2022年05月23日 ジョウ陸奥守
大多喜城

現在、天守は工事中の為、中に入ることができません。又、駐車場は無料になっております。

2022年04月24日 クロウズミ右近衛少将
大多喜城

残念ながら、大多喜城🏯内には、まだ入れません。

2022年03月24日 ア イ ス マ ン能登守
大多喜城



2022年2月より町営の城下駐車場が無料になりました!しかしながら引き続き模擬天守は休館中です。(開館時期は未定)

私は徒歩なので、先人様の口コミの通り、高校の敷地内が登城路になっているのには、本当に驚きました!

一応配慮されているのか、行きは車道と同じ道を通る様に、帰りは模擬天守の近くに高校の校内を通る道の標識がありました。

本当に躊躇してしまいますが、なかなか面白い体験でした(笑)

2022年01月31日 せなっち大宰大弐
大多喜城



2022年1月末にリア攻めしましたが、休館中で中には入れません。お城のスタンプは大多喜駅前にある大多喜町観光協会に置いてあります。狭い駐車場が脇にあります。

2021年12月19日 ニック左衛門佐
大多喜城



駐車場は有料です。グーグルマップの案内通り行くと、大多喜高校の敷地内に入ってしまうのでお気をつけください。

2021年10月18日 くまなみ
大多喜城



雨の日の徒歩登城路はとても泥濘んで滑り易いので帰りは遠回りして車道を通りましたが川周辺に絶景スポットがあるのでお薦めです

2021年07月12日 へこ
大多喜城



駅からくるのであれば高校側から登ると近いです。gogleの地図で出ます。帰りは駐車場方面の道路を歩くと縄張りがよくわかります。道も広いので歩いても安全です。

2021年05月05日 織田上総介晃司
大多喜城

有料の駐車場があり(¥200)トイレとお蕎麦屋さんがあります。
30分以内だと無料ですが我々城めぐらーは必然的に有料となるでしょう。

模擬天守から下った大多喜高校に大井戸と薬医門があります。
見学自由との事ですが敷地内のうえ休日でもクラブ活動をしており一瞬躊躇します。

女子高生を撮影する変質者に間違われないように行動しましょう(笑)

2021年04月18日 蔵人頭マックイーン
大多喜城



大多喜駅を右に進み、踏切を渡るとすぐ交差点が。右が高校、直進が川沿いの道で、結局どちらからでも行けますが、高校経由は高校の中を通り、写真の突き当りを左に山道と階段‥でわかりづらく、おすすめしません。遠回りになりますが川沿いに進み、城の高さを感じつつ案内板に従って右折し、登城したほうがいいと思います。城は再建で、展示もイマイチですが最上階からの展望で城の構造がわかります。帰りに案内板に従って前述の階段を下り、高校で薬医門を見学されればいいのではないかと思います。

2021年02月16日 昌幸近江守雪舟接収計画
大野城[大多喜城  周辺城郭]



北側に夷隅川、東側に大野川が流れる合流地点にある台地に造られた連郭式の城。位置関係から小田喜(大多喜)正木氏の、万喜土岐氏に対しての境目の城と推測されます。

縄張りはI・II郭(要害)、III郭(内城)、IV郭(外城・根小屋)と物見郭であっただろうV郭に分かれています。大部分が田畑になっていて当時の面影を残すのは僅かですが、逆に田畑を作れるくらいの広さがある大きな城だったんだと思ったりもします。

それとこの城、正木氏配下以前は狩野氏(伊豆の狩野氏と同族)の居城で、絵画の狩野派の始祖である狩野正信が生まれた地とされています。これについてはまだ調査が必要のようなんですが、大きな石碑が建っており、やっちゃた感が出ています。それとも、やっちゃた者勝ちを狙ったんでしょうか(笑)

【写真の説明】
①I郭の北東隅(鬼門)にある大野八幡神社
②大野八幡神社の鳥居と土塁。II郭の腰郭にあたる
③参道沿いのII郭の切岸
④III郭-IV郭間の堀切
⑤堀切の延長上にある「堀ノ田」と言われた水堀跡
⑥V郭。どこからも登れません
⑦大野城遠景
⑧狩野正信生誕地の石碑

2020年12月26日 昌幸近江守雪舟接収計画
大多喜城

城下駐車場からバードウォッチングのための遊歩道が整備されていましたが、昨秋の台風で崩落が見つかり、通行止めになっていました。ここは栗山城(周辺城郭)との連絡路になっていたと思われ、堀切などの遺構が楽しめる所でもあります。一日も早い復旧を願っています。

2020年11月18日 陸奥守たろす
大多喜城



【大多喜高校敷地内の遺構見学について】

大多喜城旧二の丸は現在大多喜高校として活用されています。この高校の敷地内には現存遺構である「二の丸御殿薬医門」「大井戸」があります。

神社仏閣にも移築門等の遺構がありますが、参拝も兼ね比較的気軽に見学しますよね!でも学校となると生徒保護のため「関係者以外立入禁止」が普通。しかも、カメラやスマホ片手に校内うろついていたら明らかに不審者です(笑)

先日、大多喜城散策の際にもそこが引っ掛かり一度は躊躇したのですが、本丸休憩所にて丁度掃除してたおじさんに会い、「高校内の遺構見学に高校の事前許可等必要ですか?」と聞いたところ、「いらんよ!」とのこと!!「本当に自由なんですか?」と念押しし、そのまま本丸から高校までの坂を下り見学させて頂きました。

見学中もいつ先生に注意されるかとビクビクしながら(笑)まあ、注意されたら「上のおじさんが良い言ってたもん!」と答えるつもりでしたが…

でも、城友さんから伝言頂いたりして上記経緯をご説明したものの、私自身モヤモヤが晴れず、本日、大多喜高校に電話して聞いてみました。

《結論》
「ご自由に見学して頂いて良いです。ただし、平日は授業の妨げにならぬよう静かに見学してください。」
とのことでした。

皆さま、生徒さんの邪魔にならぬよう、安心して遺構をお楽しみ下さいませ♪

〈補足〉
Googleマップでは「大多喜城二の丸御殿薬医門」「大多喜城本丸跡附大井戸」が設定されてますが、いずれも誤りです。正しい場所はすでに先達者さまによりリア攻めマップに登録されています。

また、Googleマップで「大多喜城」セットするともれなく大多喜高校敷地内に案内されます(笑)
私も車で乗り入れてしまい、突き当たりのロータリーで折り返した次第。
(校内に駐車して良いかまでは確認していません。)
ちなみに、ロータリーと思ってた所が「大井戸」であったと知るのは後のことです(笑)

そして、大多喜高校を出た直ぐの所にあった白いポール(道路標識?)に気がつかず、左のドアミラーをぶつけぶっ飛びました(泣)

2020年09月08日 路傍の石中務卿
大多喜城



大多喜駅から大多喜高校を経由して登城しました。
大多喜駅ホームの本多忠勝像、大多喜高校にある薬医門、いい雰囲気出してます。

2020年08月17日 モモ宮内大輔信之
大多喜城

二の丸辺りが、蜂が出る為出入りが規制されていました。

2020年08月16日 大中臣弾正大弼能宣朝臣
千葉県立博物館大多喜城分館[大多喜城  関連施設]



猛暑の中、登城しました。城内の売店で、御城印を300円で売っています。デザインの上部は本多家家紋、下部は大河内松平家家紋、中部は本多忠勝ゆかりの梵字が並んでいます。

2020年08月13日 天河水民部卿
大多喜城

城の売店は11時に開く(R2.8.13現在)ので御城印等は開店を待つことになりますが、大多喜駅前の大多喜町観光本陣でも取り扱いされてます(営業9時から)。お土産等も売ってるので他にも回る予定がある場合は立ち寄ってみては。

2020年08月10日 国府左京大夫城介
根古屋城[大多喜城  周辺城郭]



【歴史】
真里谷武田氏が里見氏を攻めるための拠点として、武田信興の次男・信清によって、小田喜の地に城を築いたのが始まりとされる。天文13年に、里見氏の正木時茂(槍大膳)が武田氏から奪い居城とした。
その後、里見氏が惣無事令に反したため、この地は徳川家康配下の本多忠勝が入ったが、手狭なため、大多喜城を築城し、同城は廃城となった。

【遺構】
大多喜城の北に約750mの位置し、5m程の高台の所にある。特に、遺構は残っていなく、碑があるだけです。
周囲は田園に囲まれていりため、あまり要害らしくありません。近年、小田喜城は、大多喜城の北にある栗山の地が有力になっていることから、小田喜城の出丸だった可能性が高そうです。

【アクセス】
大多喜駅から徒歩10~15分。

【写真】
1:入口(高台の部分が根古屋城)
2:高台から
3:碑

2020年01月15日 灰猫☆上総介
大多喜城



陣羽織、兜等を着用して写真を撮れますす。

2019年11月28日 恭任非参議侍従
忠勝公園[大多喜城  碑・説明板]



本多忠勝ゆかりの良玄寺内にある、忠勝、忠勝夫人、忠朝の墓所に併設された公園、というより、休憩所。

2019年10月05日 長森原
大多喜城



慶長14年(1609)、嵐で遭難し大多喜藩領・岩和田に漂着したフィリピン臨時総督ロドリゴ ・デ・ビベロ一行は、将軍徳川秀忠に謁見するため江戸に向かう途中、大多喜城に立ち寄り藩主である本多忠朝(忠勝の次男)より歓待を受けました。帰国後、ロドリゴ が著した「日本見聞記」にはその時の様子が記されており、江戸初期の大多喜城の構造を知る手掛かりとなっています。

「ドン・ロドリゴ の日本見聞録 スペイン人の見た400年前の日本の姿」(安藤操 意訳・解説 たにぐち書店出版 2009年発行)から、該当箇所の引用をUPしておきます。(写真は自分が8月に撮影したもので、ジオラマは恐らく江戸後期の大多喜城の復元)

「その城は、町のどこよりもはるかに高い所にありました。第1門を入ると、一つの濠があり、深さは5エスタード(estado 約10m)を超えていて、釣り橋がかかっていました。この橋を引き上げれば、城中に入ることは、とても難しいことと思います。城の立つ地形は、天然のままで、わずかに人工を加えていますが、ほとんど攻め落とすことは不可能に近いと思われます。私はさらに進んで行って驚嘆してしまったのです。城の門は、とても大きく、すべて鉄で造られています。城壁は、高さと広さが6バー ラ余り(約5m四方)のテラプレン(terraplen 畳壁、盛り土)になっています。この門には、火縄銃を手にした100人余りの兵士が、敵の襲撃に備えるかのように緊張した様子で立っていました。さらに100歩ほど進むと、またひとつの堅固な門があり、前より少し小さい城壁が有りました。この城壁は、大きな切り石で築かれています。第1門と2門の間には、濠と菜園・稲田・庭園がありました。もしも敵に囲まれ兵糧攻めにあっても数ヶ月間は持ちこたえられるでしょう。この第2門には、槍を持った者が30人いました。その隊長はとても礼儀正しく丁寧に私たちと共に4、50歩進み、殿の宮殿に案内してくれました。(略) 部屋は金銀でいろいろな細工が施かされ、彩色も美しく、天井ばかりではなく、床から上方に至るまでどこも素晴らしく見るべき価値があります。(略) それから彼の武器庫を見せてもらいましたが、それは1人のナイト(騎士)の持ち物と言うよりもこの国の将軍の管理する武器庫と言っても良いぐらい立派でした。」

2019年06月15日 まさある甲斐守
駐車場[大多喜城  駐車場]



大多喜城下駐車場!普通車1回200円でした!

2019年06月04日 Jasmine武蔵守✿*
大多喜城



大多喜城といすみ鉄道♪ 高台の本丸跡にある天守は博物館になっています。天守の下方に見える建物周辺が二の丸跡です(現在は高校)。手前に見える夷隅川は城下を蛇行しながら流れ、天然の外堀の役目を果たしていました。

2019年05月04日 とめ爺天塩守
大多喜城



大多喜小学校からの遠望。
特徴的な建築物の小学校、もう少し近づいて撮影したいが、敷地内に入るのは断念。
同じく町役場も特徴的な建築で建物好きにもオススメです。

2019年05月02日 フックドグランデ下総守
大多喜城

大多喜城の町営城下駐車場、昔は無料でしたが、平成31年4月1日から有料になりました。但しバイクは無料です。続百名城になった影響かな?

2019年04月26日 下沼下総守雄信
千葉県立博物館大多喜城分館[大多喜城  関連施設]



模擬天守の中は博物館となっている。

2019年04月15日 昌幸近江守雪舟接収計画
大多喜城

城下駐車場が有料になりました。
ゲート式駐車場 普通車1日200円
ショック…

2019年04月15日 昌幸近江守雪舟接収計画
小田代城[大多喜城  周辺城郭]

旧・大多喜町立老川小学校を目指して下さい。少し先にある蕎麦屋さんを超えてすぐ、左の側道に入ります。私はここで断念しました。軽自動車でないと入れないような道と私有地ではないか?と思ったからです。

川沿いの断崖にあり城なので、このルート以外では見学できないのではと思います。小学校の近くに無料駐車場があるので、巡回すれば遠景ぐらいは見られるかも知れませんね。

2018年12月26日 GAGA関白百万石
大多喜城

大多喜城は1521年に真理谷信清によって築城されました。
築城当時は小多喜城という名前だったそうです。

その後、関東に入封した徳川家康の家臣である本多忠勝が大多喜城に入りました。

その後、大多喜城は安房の里見氏の北上を阻止するために本多忠勝によって立派な近世城郭に大改修されたそうです。

大多喜城へは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15分ほどで行くことができます。

大多喜駅まではレトロな急行列車が走っていますので、いすみ鉄道をご利用の際はご乗車になってみるのをオススメいたします。

大多喜城復興天守(千葉県立中央博物館大多喜城分館)までの道のりには、薬医門や大きな空堀、大多喜水道などの見所があります。

復興天守へは大人は200円、高大生150円、中学生以下と65歳以上は無料で入館することができます。

1階では甲冑の試着が可能です。
2,3階は展示室です。
4階(最上階)は展望台となっており、中央にジオラマがあります。

続100名城スタンプは2階にあります。

およそ1時間で復興天守の見学を済ませ、帰路につきました。

2018年08月14日 たえちゃん刑部卿こねこ食堂
大多喜城

続100名城のスタンプは設置場所が変更になってました。
千葉県立中央博物館大多喜城分館の玄関ではなく、2階になってました‼︎
入場料 大人200円掛かります。

2018年08月02日 三ツ鱗▲钁湯無冷所
大多喜城

本丸最寄りの無料駐車場、山側のり面に面した駐車マスの車止めでマムシに遭遇。大多喜城付近には「マムシに注意」看板も多く、夏場は土部分の周辺散策は諦めて、アスファルト道路のみを歩くのが無難かと思いました。

2017年12月20日 山内侍従伊右衛門俊胤
大多喜城

この地に「小田喜城」を初めて築いたのは真里谷信清で大永元年(1521年)のことであるとされる。真里谷当主の真里谷恕鑑の実名が信清と考えられており、「小田喜」の信清と同名であるが別人である。「小田喜」の信清は元々長南武田氏の出であったという説がある。小田喜城は信清・直信・朝信と三代20余年に亘り真里谷氏の城であったが、朝信の代に里見義堯と争い、槍大膳と称された里見の重臣正木時茂に朝信が討ち取られることで、正木氏の居城となる。正木氏の支配は40年近くに及んだが、時茂の養子、正木憲時が城主の折、里見氏当主里見義頼に反乱を起こして殺害されるという事件が起こる。この事件には先代義弘の嫡男義重を義頼が北条とともに追放したことに憲時が異議を唱えた為、謀反人の汚名を着せられたと言う説がある。正木の名を惜しんだ義頼は子の時堯を正木姓とし、時尭は正木時茂の名を名乗り城主となるが、10年も経ずして小田原合戦が起きて上総・下総の里見領が没収される。小田喜には本多忠勝が入り、今に続く大多喜城が築城されることとなる。

2017年12月20日 山内侍従伊右衛門俊胤
大多喜城

三つの大多喜城
本多氏以前の小田喜城は田丁の小田喜根古屋城であったとされて来たが、現在では本多氏以前から現在の地に城郭があったと考えられている。栗山と大多喜城は尾根で繋がり、尾根上にも郭があるものの、一つの城郭であったと言い切るのは難しく、栗山の遺構は「栗山城」と銘打って言葉を濁している。三つの城の関係性を考えてみたい。
小田喜根古屋城は、田丁の台地の上にあったとされる。すぐ南に栗山がある為、城郭ではなく館であったと考えられる。言うなれば「小田喜館」か。であれば、位置的に小田喜城は栗山にあったと考えられる。大多喜城と尾根にある遺構は真里谷時代からのものか?尾根を防塁として城郭を置く構造の城は、房総丘陵によく見られ、長南武田氏の長南城もこの構造である。信清・直信・朝信は「信」の字の位置から元は長南武田氏の出であったのではないかという説があり、長南城に倣って、こうした構造の城郭を造った可能性も考えられる。こうした城郭の場合、尾根に囲まれた谷津の中に居館を置く事がよくあるが、地形図を確認するとさほど広い谷津でもないので本多氏による改築まで館は田丁に置いていたのかも知れない。

2017年12月20日 山内侍従伊右衛門俊胤
大多喜城

本多氏の大多喜城は丘陵から独立した丘裾に西から本丸、二ノ丸、三ノ丸と続く連郭式の城郭である。本丸部分は模擬天守が置かれている。御殿があった二ノ丸部分は大多喜高校の校舎とグラウンドになっており、三ノ丸は宅地化されている。そのため二ノ丸、三ノ丸部分は整地されており、江戸期や明治期に描かれた絵図とは地形が異なっている。二ノ丸の薬医門・大井戸、三ノ丸の大手門跡・八幡神社、城の北側に僅かに残る水堀跡が城郭の一部であったことを示している。本丸より少し西に行った所に上の丸があり、現在は小さな公園となっている。名前を「二の丸公園」と言う、本多氏以前の小田喜城の2郭であったのだろうか?城の南側を夷隅川が流れ、北側には栗山、西側は丘陵、東側に城下町が広がる。城周辺の紺屋町・田丁・猿稲町・久保町・桜台町・新丁・柳原町は根古屋七町と呼ばれ、中でも商家・旅籠が軒を連ね、城下の中心であった久保町・桜台町・新丁は現在も文化財建築が残る。根古屋七町には円照寺・東長寺・長楽寺・桜谷寺・妙福寺・良玄寺・夷隅神社とこの地を収めてきた城主達に所縁のある寺や神社がある。

2017年09月06日 
大多喜城

いすみ鉄道大原駅から大多喜駅まで、片道530円ですが、1日フリー切符が1000円なので、往復するならフリー切符の方がお得です。もちろん時間に余裕があれば、国吉駅で途中下車してムーミンショップに寄るのも良いし、上総中野駅まで行ってみるのも良いと思います。

大多喜の町は、房総の小江戸と言われていて、城下町もとても素敵です。駅前に観光センターもあるので、パンフレットをもらって散策して下さい。お土産は、最中が有名だそうです。

大多喜城は大多喜駅から約1.3km、徒歩20分くらいです。昭和50年に建てられた天守閣つくりの中央博物館は一般200円で見学できます。大多喜高校の敷地内にある大井戸は現存城内井戸日本一だそうです。薬医門も江戸時代中期の城内御殿の門だそうです。

2017年05月27日 椿下総守昌家
大多喜城

公共交通機関利用の場合、大多喜駅から徒歩での登城となります。
乗り鉄も楽しむなら房総横断乗車券がお得。後戻りさえしなければ途中下車可能です。
鉄道は時間がかかって嫌、という方には、品川発の高速バスがおすすめ。品川グース3階から大多喜駅前まで約1時間半。交通系ICカードも使えます。ただし、渋滞による遅れは覚悟してください。
自家用車の場合は、本丸近くに無料の、大多喜駅近くに有料の町営駐車場があります。
無料駐車場にある食堂の鹿唐揚げは美味です。某めぐらーさんに教えていただき、食べてみました。
無料駐車場に停めた場合も、ぜひ城下町まで脚を伸ばしてください。古い建物がたくさん残っていて、とても良い雰囲気です。また、夷隅川を利用した惣構えがよくわかります。

お酒好きの方には、地酒大多喜城。このお酒には観光協会限定銘柄として本多平八郎忠勝「まけしらず」、同「突破力」、小松姫「おやゆずり」があります。ラベルには忠勝公、小松姫のカッコいいイラストが。「まけしらず」のイラストは大多喜駅前の観光本陣でラベルシールだけでも購入できますので、忠勝公ファンの方は是非(私も買ってきました)。

2017年05月08日 サンダンス肥後守キッド
大多喜城

大多喜城さくら祭りの際に聞いた歌です。
素晴らしい歌詞の一部をご確認下さい

大多喜城讃歌  作詞尾本信平 作曲市角源一
1 世は戦国の 房総に 
  武田や正木の 根古屋(ネゴヤ)城
  万喜(マンギ)の土岐(ドキ)と 幾度か
  干戈(カンカ)交へし 刈谷原
  ああ夢遠し 大多喜城
  鐘の音何処 無縁堂
2 三河の本多 忠勝は
  徳川勢の 四天王
  里見に備へ 舞鶴(ブカク)城
  夕陽きらめく 天守閣
  ああ夢遠し 大多喜城
  冑の絵姿(スガタ) 今に見る
3 慶長秋に ロドリゴは
  ルソンを出でて 岩和田に
  漂着難破 忠朝(タダトモ)の
  なさけは世界に 伝はりぬ
  ああ夢遠し 大多喜城
  支倉(ハセクラ)ローマの 縁かな

6 昔を偲ぶ 大井戸や
  空壕(カラボリ)跡も 草しげし
  若殿輩(ワカトノバラ)も 此の城門(モン)を
  立ち出てたらむ 花吹雪 
  ああ夢遠し 大多喜城
  影こそ映れ 御禁止(オトメ)川

2016年08月10日 
大多喜城

おもちゃの天守閣もどきには、まったく興味なし。二の丸の堀切、道路で寸断されてしまった堀切、さらに、別尾根の旧小多喜城跡も見応えあります。野鳥のさえずりに、癒されながら、ハイキングしました。

しかし、地図をよく確認しなかったので、とんでもないところに、行かされてしまいました。

2015年08月30日 竪琴上野介海豹
大多喜城

館内の、おじさんとても優しく陣羽織と兜かぶれるのでオススメ^_^
現地で忠勝忠朝親子GET出来るよ^o^

2014年09月26日 Mr左近衛大将ワコーレ
大多喜城

いすみ鉄道大多喜駅から徒歩15から20分くらいのところに県立中央博物館大多喜城分館があります。そこが大多喜城址です。途中の道端に「本田忠勝、忠朝を大河ドラマに」という幟がたくさん出てます。今回は現地まで行ってみました。

2014年07月24日 すかんぴん左馬助
大多喜城

十万石最中で知られる津知家さんの包装紙は、元役場の方?が描かれたという城絵図です

学術的には価値があるのかは別としても、とても味わいのある絵です

最中も美味しいのでオススメです(*^^*)



2012年05月04日 ビバちゃん
大多喜城

徳川四天王の一人、本多忠勝の居城。大多喜城の下にある大多喜高校の中に当時からあった大井戸と薬井門は見学出来るのでぜひ見学して下さい!

大多喜城の周辺スポット情報

 大井戸(遺構・復元物)

 薬医門(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 忠勝公園(碑・説明板)

 大多喜城大手門跡(碑・説明板)

 大野城説明板(碑・説明板)

 上総大多喜城絵図(碑・説明板)

 根古屋城(周辺城郭)

 栗山城(周辺城郭)

 大野城(周辺城郭)

 小田代城(周辺城郭)

 スタンプ設置場所(スタンプ)

 スタンプ(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 千葉県立博物館大多喜城分館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore