戦国世論調査

摺上原の勝因は!?(2025/06/03)


蘆名方の忠臣を顕彰する「三忠碑」(福島県猪苗代町)

伊達政宗が蘆名軍との激闘を制した摺上原の戦い。 この戦いの伊達軍の勝因をあえて1つあげるならどれ?

[投票実施期間]2025年06月03日~2025年07月18日


1.蘆名家当主義広の父、佐竹義重が参戦できなかったこと。

26%

2.義広が若く家中分裂の状態にあり、戦意が低かったこと。

27%

3.戦闘中に風向きが変わり、砂塵が蘆名軍に吹きつけたこと。

6%

4.政宗による流言や破壊活動、采配が一枚上手だったこと。

31%

5.兵力差が影響する野戦で、伊達軍の方が数が多かったこと。

7%

6.その他

0%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

黒桃(6を選択)
あえて一つのすることはできない

大宰少弐鷹師(4を選択)
これが一番だと思います。

antonB97(2を選択)
要因は多くあると思いますが敢えてと言えば当主が家中を抑えられていなかった事かと

くぽっちパパ太閤(4を選択)
政宗が一枚上手だった、これだな

野獣牛兵衛(5を選択)
最終的にはやっぱり戦力差でしょ
数を揃える事が一番大事な戦略です
信長も桶狭間以外はそうしていたしね

青き巨星弾正少弼かみ(6を選択)
猪苗代盛国と大内定綱らの裏切り

我こそは眞田左衛門佐幸村(1を選択)
まあ、これでしょ
義重さんが参戦してたら勝ってたかもね

安倍晋三(2を選択)
伊達成実の参戦で士気が上がる。

伊達陸奥守藤次郎宗篤(6を選択)
猪苗代盛国に対する調略と離反により葦名の本拠地、会津若松城に直接進軍出来る状況を作り上げた。

眞田治部源次郎(5を選択)
戦は、基本数的に優位な方が勝つ。また、当主が外部からの養子であり、家臣の戦意にも乏しいことも要因と考える。

副将軍ナンバー【7】奥方命(1を選択)
佐竹義重の参戦があれば多分に士気に影響したはず。

明石関白則実(2を選択)
ま、蘆名勢の中で傍観する者がたくさんいたので仕方なし

雅之丞律輔右兵衛佐(3を選択)
自然現象が、勝ち負けの基因になる事もあるのではないでしょうか

大上(6を選択)
答えは3つ
1.4は間違いない
もう一つ加えるなら
相馬家の参戦を阻止したのも大きな戦果
相馬と佐竹さえ抑えてしまえば
あとは黒川城を取り一気に攻めれば蘆名は総崩れ

明智光秀が天下取る(4を選択)
これは蘆名の原因ではなく、最初から、伊達政宗が勝つとわかったうえで、命をかけて、戦いに挑んだ結果だけ思われます。

五郎左衛門(2を選択)
やっぱり伊達にはかなわないか。

keigoの野望(5を選択)

伊勢西市佑新九郎(1を選択)
やはり、大将の差が大きい。

ゆづまる(5を選択)
よくわかんないけどこれかな

外様大名釆女正花山大吉(4を選択)
政宗と云えば、秀吉をも騙した「口上手」。その流言で相手を動揺させて戦意を削いだと思います。

刑部卿モトヤス(2を選択)
若いと言うより、養子が続いて家中がボロボロだった思う。

良介(1を選択)
人取橋では、佐竹の参戦により、伊達を追い詰めました

真田十勇士大好き‼️(2を選択)
伊達政宗が最初不利だったけど蘆名軍のほとんどが動かず(命令に従わなく)伊達政宗がいっきに蘆名軍に攻めたから

レオ(5を選択)
シンプルに蘆名義広は戦いに弱かったんじゃ無い?かつ兵力差もあったし。

みぶ左馬允ぽんの助(1を選択)
鬼義重がいなかったからかな〜?

津軽宮内大輔藤原信建朝臣(2を選択)
2プラス4ですかね…。

わしゃお東市佑(3を選択)
政宗がすごいと言う点もある

慶悟の野望神ゲー(4を選択)
これが一番ですねっっっっっっ

大膳大夫しろし(1を選択)
人取り橋の時ももう1日戦を続けていれば政宗を仕留めていたかもしれなかった。摺上原の時もガッツリ参戦していればきっと勝てたと思う。

大谷民部少輔吉継(3を選択)
兵力など関係ないのでは!

【鯉人】日向守なおちゃん(1を選択)
ただでさえ不安定な蘆名陣営が、鬼義重の不参戦はかなりの大きかったとみえます

どうもありがとぽるす(6を選択)
猪苗代の裏切り
采配

松野主水佑重元(3を選択)
歴史の教科書にはこう書いてあったような••••••

ライアン安芸守ライアン(1を選択)
2も当てはまるが、やはり鬼義重が来ない事も士気に響いたと思います。政宗がひと角の将(曲者?)になるのは摺上原などの経験を積んで行ったからだと思います。

たかしゅん主計頭(4を選択)
政宗のその後の生き方を考えると着眼点が違うので、この選択にしました。

TRATS能登守(2を選択)
猪苗代盛国の寝返りが決定的だったと思います。そもそも当主が迎えられる前にも分裂していたので戦意は相当低かったのでしょう。

み~主殿頭(4を選択)
やっぱりこれかなぁー

サイノス左兵衛佐(4を選択)
政宗が一枚上手だったと思う。

Hanbey美濃守(4を選択)
手も足も出ない、完全に翻弄されてる。

みちのく主税允ふたり旅(6を選択)
やっぱり伊達の兵隊の方がやる気があっからだと思いまする

図書頭かねつら(3を選択)
勢い消されたらね‥‥

たけし(3を選択)
勝因を1つ挙げるとすれば、戦場の天候(風向き)の変化とそれに対する迅速な対応と言える。自然条件の変化と、それを見逃さずに活用した伊達軍の柔軟な戦術が、最も決定的な要因だったと言えるのではないか。

牡鹿大宰大弐ホヤ(4を選択)
4ですね、猪苗代調略はデカかった。
1ですが、佐竹氏は出陣してましたよ、郡山の付近で足止め食らってましたけど…

滝野川隼人(5を選択)
伊達軍23000、蘆名軍16000、野戦で当たれば伊達軍に負ける要素無い

くもらせ出雲守(5を選択)
確実に勝てる戦いをしたということだけだと思います

鬼庭宮内卿左月(2を選択)
破竹の勢いの伊達家と、旧家であるがピークの過ぎた蘆名家の差ではないか。

あっしー隼人正権左衛門(1を選択)
やはり、佐竹義重という存在は大きかったと思う。

やきとり胆振守弁当(2を選択)
合戦は戦う前から決まっていたと思われます

起發(1を選択)
蘆名の石高では伊達に及ばない。元々、佐竹と協力して周囲の敵に当たるつもりだったでしょ。

城村淡路守(5を選択)
兄貴!戦いは数だよ!!

186 件中 1~50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード