古墳見学と山城見学を2倍楽しむ方法
2018年10月24日19時00分
近年、古墳や山城を訪れる人は増えています。
しかし城址の石碑や古墳の看板だけ撮影して帰っていては、石碑や看板見学をしていることになります。
もし現地に残っている遺跡の見学の仕方を知っていれば、あなたは古墳も山城も2倍理解できて、豊かな生涯学習を楽しめると思います。その秘訣を教えます。(教室内講座です)
講師:長谷川 博美
開講日:月1回 水曜日
10/24 11/21 12/19 1/16 2/20 3/20
時間:19時〜20時半
持ち物:筆記用具
受講料:4000円(全6回 テキスト代込み)(各回800円)
受講料は、初回時にお納め下さい。
問い合わせ:勤労者福祉会館「臨湖」0749-65-2120
何度もすみません。
今回は真面目にいきます。
長谷川博美先生は、
長浜出身・米原在住の歴史城郭研究家です。
私は長谷川先生の身内でも関係者でもありません。
また、滋賀県の人間でもありません。
ただ、関西オフ会に参加した折、偶数ある山城に居合わせた長谷川先生に興味を持ち、見学会などに参加するようになりました。
先生はハッキリ言えば、少々変わった方…かもしれません。
ハマる人はハマる。
もちろんそうでない方も。
講座は脱線あり(この脱線がまた勉強になります)、
1時間半が短く感じられます。
長谷川先生の講座に参加されないのは、勿体ない!と私は思います。
地元長浜市・米原市及び近辺にお住まいの皆様、参加してみませんか?
臨湖は長浜城のすぐ近くで、講座は夜7時開講ですので、お仕事の方も参加しやすいかと思います。
参加者も少人数でアットホームです。
初回は明後日24日です。
お試しで1回のみでも、
途中からの参加でも大丈夫です!
1度参加してみて、ご判断下さい。
一部の著名な城郭研究家を除き、地方の城郭研究家とは、大変厳しい世界のようです。
地元近江の方が、例えお一人でもご参加いただければ、先生はとてもお喜びになられます!
地元の皆様、どうか地元城郭研究家を応援していただけないでしょうか?
ご検討の程よろしくお願いいたします。
少し下の情報「城郭フォーラム」もご覧いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
投稿者:釆女正佐吉。
※投稿された内容の正確性、信頼性等については一切の責任を負いません。特にイベント等へ行かれる場合には、必ず公式の情報をご自身でご確認下さい。