土岐高山城
土岐高山城([妻木城 周辺城郭])
妻木城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「土岐高山城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
土岐高山城の口コミ情報
2022年01月21日 RED副将軍
甲斐と尾張の境界で幾度も武田氏と織田氏が対峙した要衝の城。
現代では標高183mの山城ですが、駐車場完備、車で近くまで行くことができるお手軽城です。
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1337年に高山秀頼により築城。高山氏は美濃源氏(土岐氏)の一族と伝わります。
1556年、武田信玄に属していた平井光行が侵攻し落城、平井氏の居城となります。
恵那と名古屋を往来する主要街道沿いにある要衝であることから、武田氏と織田氏がこの地を巡って幾度も対立。
平井光行は武田氏により殺害され、子の平井頼母は織田信長の配下となり、信長の支援により強固な要塞に改修をした様です。
1574年、武田勝頼の東美濃攻めにより落城。
ちなみに平井頼母は1582年に織田軍勢として高遠城を攻め落とし武田氏を滅亡に追い込んでいます。
本能寺の変後の動乱期に金山城の森長可が侵攻しており、平井頼母は無血開城。
その後は岩村城の田丸直昌の支城となります
1600年の関ヶ原の合戦において田丸氏は西軍となり、東軍の妻木氏による侵攻で落城。
1615年に一国一城令により廃城となりました。
見所
かつては貯水場となり、工事のため改変されています。
3つの曲輪の地形は残りますが、城郭遺構は消失。
遺構の残存度はともかく、地元の熱心な保全活動により史跡公園として整備されていることと、上述の武田氏⚔織田氏の歴史から★3としました。
2020年08月21日 【城郭道】たっきー
駐車場に車を止めて櫓がある方に行くとまず、門と石碑があります。そこから階段を登って行くと櫓があります。櫓からは町を一望することができるので見ることをおすすめします。曲輪や井戸なども残っており、それを見るのも良いですよ。
土岐高山城は妻木城から車で20分、一日市場八幡神社は同じく妻木城から35分、鶴ヶ城は一日市場八幡神社から5分で行けます。また、土岐高山城の御城印があり、大竹醤油醸造所というお店で一枚300円で購入できます。パンフレットもあります。土岐高山城からすぐそこにあるので行きやすいです。
リア攻めの記念にどうでしょうか?
2020年08月16日 わんこ
御城印、大竹醤油醸造場にてゲットしました。