福井城(崖端城)
福井城(崖端城)([福島正則館 周辺城郭])
福島正則館 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「福井城(崖端城)」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
福井城(崖端城)の口コミ情報
2021年05月16日 内記かずりヾ(・ε・。)
福井城(崖端城)は福島正則館の東方約4.1km、標高約827mの河岸台地上端部に主郭が存します。北東麓の長野県道112号線からの比高は40m位でしょか。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車で横付け出来ます。
福井城は福井県だけのものじゃないんだぜ〜長野県にも福井城があるのさ〜崖端城とか別称があるし、本当に崖端にあるんだけど決して比べようなんて思わないでくれよな〜水堀や石垣なんて必要ないぜ〜なんてったって崖端だからさ〜
…築城年代、築城者は不明ですが、天文年間に須田氏の被官、牧伊賀守が城主であったと牧村(廃村)誌に記述があるようです。
前知識無しでお城を訪ねた(知識があると行かなくなるかもしれないので…)んですが、意外にも楽しめました。所謂居館城だと思うんですが、佐久に多くある同様のお城によく似てます。平場の郭間を空堀で区画するあの感じです。城域は林道で分断されていますが、空堀の残存率は総じて高いと思います。空堀の終端から崖下(敢えてこう呼ばせてもらう。)へ向けて竪堀が落ちてたりなんかもしますね。又、土塁なんかも確認出来ますが、後世何らかの耕作地として利用されていた節もあって即断も出来ないです。
このお城の周辺は「牧」の地名が残ります。律令制の官制の牧場、御牧に関わる土地柄(直近には今も牧場がある。)だったのかもしれません。そしてこのお城は高井郡の東端を意味します。此処から先は南東へ吾妻郡へ抜ける他は人の住まぬ山岳地帯(群馬県に入るまでお城はほぼ無くなる。)となります。
放棄地も多いですが、耕作地の広がる台地上だと油断してたら熊さんが夜になると農道を徘徊(新しい痕跡多数あり…)すると直近の牧場の主が教えてくれました。昼間なら大丈夫だと思うので子安温泉、奥山田温泉に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。ちなみにお城は昼間でも結構不気味です。