寄合氏館
寄合氏館([葛尾城 周辺城郭])
葛尾城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「寄合氏館」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
寄合氏館の口コミ情報
2022年11月25日 内記かずりヾ(・ε・。)
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
寄合氏館は葛尾城の南西約2.8km、標高約412mの山間部台地緩斜面上平場に存したと推測される居館です。山間部のほぼ中央には北東へ向けて寄合沢が流れ、敷地の西辺は概ねでこの寄合沢に沿って展開する。
行き方はGoogleマップに位置登録されている西側の中島農園を目標に設定して下さい。この農園から舗装道路を挟んだ東側の一帯が概ねの該地です。
築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは寄合氏です。長野県町村誌には「本村(新山村)午未(南南西)の方八町(864m)にあり。一平地にして寄合と名く。村上氏の支流、二郎惟信居住し、地名により氏を寄合氏と称す。其男小次郎時資、其孫次郎時直相襲す。後事跡不詳。」とある。尊卑分脈における村上氏の系図では為国の三男、信次の嫡男に惟信があり、二男五郎基輔は入山を分知され入山氏を称している。ちなみにこの系図を信ずるならば入山氏を寄合氏の分流とするのは誤りで、信次が二人の子それぞれに所領を分知したて事になる。又、惟信、時資、時直の名は見付かるが、どの村上氏の系図を見ても寄合の「よ」の字も出てこない。現在日本に寄合姓を名乗る方は60人程度、長野県には1人もおらず大方は沖縄県在住と見られるのも気になるところ…
上山田町誌には「寄合沢川と横山沢川との間、広平の地、段丘の東端なる鈴の宮(不明)の裏にある。」とある。天文二十三年(西暦1553年)四月九日の葛尾城自落の際、村上氏に従っていた楽厳寺駿河守光氏は城を出て鈴の宮に隠れた後に塩田城に入った(楽厳寺家記)とあるが、これは寄合氏、寄合氏の分流とされる横山氏を頼っての行動だったと推測されている。
居館の現況は果樹園、空地、一般住宅とその敷地等となっています。が、信濃のお城の神が上記史料等から導き出した比定地て事にはなる。現在一帯は先祖が村上氏の被官だったと伝わる古畑さんの所有地だけど寄合氏と関連があるのかは不明、遺構かどうかは知らんけど、石組みの井戸跡が敷地の東北隅に残っている。
果樹園の多いこの地域、この季節のリア攻めは相当なプレッシャーを受ける。丁度林檎の収穫時期でもあり疑われないようにと手ぶらで写真だけを撮る訳だが、そもそも論で果樹園の写真を撮ってる時点で怪しさ満点、農家の方達の視線が痛かったっす。