ケムリの城
ケムリの城([葛尾城 周辺城郭])
葛尾城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「ケムリの城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
ケムリの城の口コミ情報
2020年04月13日 内記かずりヾ(・ε・。)
ケムリの城は村上氏連珠砦の一つ、葛尾城の南東約6.3km、標高1077mの虚空蔵山の南中腹、南方へ延びる支尾根上、標高約795mのピークの一つに主郭が存します。南麓からの比高は375m位でしょか。
行き方は同じ葛尾城のリア攻めマップにある物見城(小矢場城)を参照して下さい。南東麓にある塩尻神社から燕城を経て直登する事も出来ますが、ファーストアタックの際に死ぬ程疲れたのでやめときましょう。虚空蔵山縦走路の物見城へ通じる分岐の案内板から更に10分弱程頑張ると、送電線の鉄塔No.26付近にケムリの城へ通じる道(道と言っても保安道ですが…)の案内板がありますのでこれに従って下さい。道の先にある送電線の鉄塔No.25を目指す感じになりますが、お城は正にそこにあります。物見城と同じく縦走路からは下って行きますが、時間にして10分強、道は脆い箇所多数なので注意して進みましょう。
お城は個人的に変態城に分類されます。郭は大きく見て4つぐらいあるようですが、面積的には凄く小ちゃいです。通称郭1と通称郭2には石積みがあり、崩落石から考えると小ちゃなお城なのに結構盛り盛りだったようです。唖然とするのは殆ど尾根の岩場にあるようなお城なんですが、主郭北側山側背後を大き目の4条の連続堀切でぶった斬っているところで、砦以下の規模のお城に過剰とも言える土木量…少し心配になります。工事中は恐らく泣きながら削りまくったと思われ、見ていると同情の気持ちも溢れ返ってくることでしょう。
帰りは今回、下りだからと安易に考えて燕城を経ての直下山を選択…でも下りも厳しく、踵まで土に埋まりながら殆ど横滑りして帰りました。結果、下りた場所は何故かドンキの北側の住宅地という…山って怖いですね!
連珠砦群の中では必見とも言えるこのお城、上田の市街地から距離は近いですが、遠いお城でもあります。興味を持ちましたら是非訪ねてみて下さいまし。