竹把城
竹把城([葛尾城 周辺城郭])
葛尾城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「竹把城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
竹把城の口コミ情報
2020年04月09日 内記かずりヾ(・ε・。)
竹把城は葛尾城の南約6.1km、標高880.8mの摺鉢山の山頂に主郭が存します。北西麓の室賀峠からの比高は120m位でしょか。武田氏と上杉氏が争った際(川中島の合戦でしょかね。)には狼煙を揚げた実績があるらしく、室賀氏の武田氏被官時代にも機能していたようです。
行き方は3ルートあります。一つ目は狐落、三水、両城を経て摺鉢山を目指すものですが、距離もある上に長い登り道となるので、登山が趣味じゃなければやめといた方がよいです。二つ目は室賀氏の菩提寺、前松寺付近から林道を経て尾根に取り付くものですが、一番行きやすい様に見えてかなり辛い登りが待ち受けていますのでこちらも勘弁、従って推奨ルートは以下のとおりとなります。室賀峠を2.5km程進んで室賀峠史跡公園に車を停め、公園から徒歩で峠道を2分位進むと、右手にコンクリートで固められた法面が現れます。周囲を見渡すと、法面の一部に堀切のような断面が付いてますのでよく目を凝らして下さい!よじ登る為のロープが設定されている場所が登山道入口となります。後は道なりに進むだけですが、一箇所三水城方向への分岐があります。案内板の「摺鉢山0.2km」を選択しないと大変なことになるので注意です。道は尾根上の部分が多く、木の根倒れ箇所が多数ですが、室賀峠を登った事によりだいぶ比高を稼いでおり、アップダウンはそんなにないので頑張りましょう。又、付近一帯は時間の経過したものですが、熊さんの痕跡が数箇所で散見されましたので装備は万全に…熊鈴+ホイッスル攻撃で己の存在を知らせてやって下さいまし。
お城は変わっています。異形の城と先人様が呼ぶ事もあります。ほぼ単郭と言ってよいお城なんですが、主郭部には崩落石が多数散見され、石積みぐらいはあったかもしれません。凄いのは緩斜面の東側を守る為か複雑に堀切から延びた竪堀が交錯しています。生で見ると「なんじゃこりゃ?」とか呟いて感動出来るのですが、写真を撮るとただの茶色の地面になってしまい残念な結果に…実は三ヶ月程前に初登城して、今回は写真を撮り直しに来た(阿保♪)のですが、やっぱり無理でしたw
室賀氏は大河ドラマ真田丸放映以前は全国的に無名でしたが、小県郡における有力な国人領主だったことは間違いないです。黙れ小童ファンは是非訪ねてみて下さいまし。