明徳寺館
明徳寺館([荒砥城 周辺城郭])
荒砥城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「明徳寺館」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
明徳寺館の口コミ情報
2022年11月19日 内記かずりヾ(・ε・。)
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
明徳寺館は荒砥城の西北約2.9km、雄沢川東岸(右岸)、標高約417mの河岸台地上平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されている真言宗智山派の寺院、明徳寺を目標に設定して下さい。名称のとおりこのお寺さんが該地となります。
築かれた年代、お住まいになられていた方は不明です。明徳寺は村上氏の被官、林能登守が羽尾の寺屋敷(至近に「寺屋敷」の字地名が残る。)から移したとされるので何らかの関連があるのでしょう。明治三十三年(西暦1900年)に描かれたお寺さんの絵図をホームページで見る事が出来ますが、今に見る姿は往時と殆ど変化がない。
長野自動車道の姥捨スマートICの東方に位置する羽尾は古来から交通の要衝、律令制下の東山道支道は麻績から冠着山西麓の古峠を越えて羽尾に至ると推測される。北国街道が整備される以前は小県郡から室賀峠を越える川中島、善光寺平へ通じる古道が羽尾に至って前者と合流する。
居館の現況は寺院とその敷地となっています。典型的な方形居館の縄張ですが、土塁とその残滓が今も半分弱位残っていて往時の居館の姿を想像するには充分なものとなっています。
周辺は縄文時代から人の定住があった地域で、それを売りにした千曲市さらしなの里歴史資料館てのが近くに建っています。中世の歴史について何かあるかなと思って立ち寄ろうとしましたが、縄文時代が展示のメインらしいのでやめときました。又、併設されたさらしなの里古代体験パークでは火起こしとか体験出来るそうなので、火起こししたいというワイルドな縄文人スピリットを持つ方は訪ねてみるがいいさ。自分はマッチとかライター派だし美少年マインドしか持ち合わせていないので遠慮しときました。