針木沢城
針木沢城([御影陣屋 周辺城郭])
御影陣屋 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「針木沢城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
針木沢城の口コミ情報
2021年11月27日 内記かずりヾ(・ε・。)
針木沢城は御影陣屋の北東約2.4km、針木沢西岸、標高約796mの河岸台地東辺端部上平場に主郭が存します。城域は長野県道134号線によって南北に分断されています。
行き方は…Googleマップに位置登録されている沢を渡った東側に建つ(有)古越物産を目標に設定して下さい。後は…リア攻めマップを参照して下さいまし。
築城年代、築城者は不明です。塩原牧の守りのために近在土豪と付近住民によって築かれたのがその始まりとされ、その後は平原城を居城とした依田氏(平原氏、蘆田系とは別系統である。)の支城として機能していたと推測されています。ちなみに以前は大井城のリア攻めマップにある馬瀬口城と混同視されていたようです。
お城の現況は雑木林、耕作地、住宅地となっています。東側を流れる針木沢を天然の堀とし、西側を流れる平原用水で台地上を分断しています。この平原用水がいつの時代に成立したのかは調べても解りませんでしたが、古い形式を持つ用水である事は間違い無く殆ど水堀の趣き、何れにせよこの用水の成立が築城より先行していないと縄張として成立しない(城域は広大で台地上との連続性を長大に保ったままである。)と考えます。
写真を見れば理解出来ると思いますが、本当に長閑過ぎる…縄張図にある空堀とか探しましたが、ただの畑としか見えなかったです。又、この針木沢城の南西には平沢用水に沿う形で十石城と呼ばれる同じ様に広大なお城がほぼ隣接しています。
佐久平のお城を訪ねて毎回感じる事は郭の面積が広大過ぎて本当に守れんのか…て印象ですが、改変も多く含んでいるのでしょう。ここはやっぱり往時の地形を知りたいところではありますね。現地に赴いても何も浮かんで来ませんが…