柏木城

柏木城([御影陣屋  周辺城郭])

御影陣屋 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「柏木城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

柏木城の口コミ情報

2021年10月31日 内記かずりヾ(・ε・。)


柏木城は御影陣屋の北西約2.8km、標高約741mの台地上平場を中心に城域が存します。謂わゆる佐久平を代表する地形の一つである田切地形を活用して築かれたお城です。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。が、ピンの位置は西方に50m位ずれています。

築城年代は不明ですが、築城者は大井氏と推測されており、後に城主として柏木氏の名が伝わります。同氏は小林氏(詳細不明っす。)の出自と推測されており、柏木六郎なる人物が天正壬午の乱に際して依田信蕃に服し、信蕃の死後はその嫡男康国の家臣となりました。ちなみに小諸城の柏木曲輪にその名が残ります。

お城の現況は雑木林、耕作地、住宅地等となっています。このお城は明確な目標が無い事(佐久、小諸のお城は本当に苦労する。)から現地に赴いても城域の判定が難しく、確かめようにも様々な情報が錯綜してしまい混乱、結果的に肝心な場所をスルーしていましたわ…城域は南城、北城、遠見平、古屋敷、東前畑城塞に区分される大きなお城だったようですね。すっきりしないので再訪しますわ…

〜佐久平のお城について〜その2

佐久、小諸のお城について調べると「田切地形」て言葉が頻繁に現れます。簡単に言えば帯状台地と帯状低地の交互地形なのですが、その成立は浅間山と密接な関係を持っています。浅間山の噴火がもたらした火山灰層、軽石層は佐久平の大地上に多層に重なり、その比較的脆い地層は河川等の流入により容易に削られて垂直方向に侵食されていきます。侵食は元の地層には及ばず水平方向への侵食に変わり、その上部地層の崩落を招きます。河岸段丘の侵食と違って段丘を形成せず、ほぼ垂直の断崖を形成するのが特徴です。こういった田切地形が、河川等水流入量、河川存続時期等に影響されて無数に形成され、大小様々な田切地形が佐久平に存在する事となりました。

続く…

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore