平城
平城([岡城 周辺城郭])
岡城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「平城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
平城の口コミ情報
2021年03月09日 内記かずりヾ(・ε・。)
平城(たいらじょう)は岡城の南西約6.9km、標高1122mの天狗山から北方へ延びる支尾根上、標高約761mのピークの一つに主郭が存します。東麓の長野県道12号線からの比高は100m位でしょか。別称で城の山とも…
平城は同じ岡城のリア攻めマップにある城の家の詰城か物見砦か狼煙台の何かですがどれも正解だと思います。
築城年代、築城者は不明ですが、奈良本(直近に地名がある。)氏や田沢氏といった土豪が南北朝時代にはこの地域を支配領域としていたようなので両氏の何れかに関係するものなんでしょか。まぁ昔の事なんでよく判らねぃよて感じですかね。時代は下って村上氏が塩田の地に勢力を伸張させるとその被官の福沢氏の支配が及んだようです。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。お城南側の林道を案内されるのでそれに従いましょう。北側にある城の家からも登城路が付いてますが私有地を抜けて行く事になります。この林道の途中に北へ向けて延びる登城路が付いてますので、そこからはやや下って登るだけとなります。
お城はほぼ単郭ですが、主郭北側山側背後には二重堀切+竪堀が付いてます。1条はかなり浅くなっちゃってますけど…主郭北側には土塁付きの副郭が付いてますが土塁はかなり削れちゃってます…
物見砦か狼煙台の規模なんですが、前者となると居館である城の家と展望は大して変わらんし、後者となると他城との関連性が不明となります。この辺りの土豪の動員数なんて10騎(10人じゃないっす。)を越えないと思うので、この程度の縄張でも十分詰城の役割を果たせると思います。広かったら守れないですしね。元々小さな国衆が乱立していた中世から戦国時代の信濃は大勢力同士間の衝突は想定外(オラが村が戦禍に曝されないよう、つまりはそれまでを腐心するのだ…)だと思います。
お城の立地は北へ向かえば沓掛温泉、田沢温泉、東へ向かえば別所温泉、南へ向かえば鹿教湯温泉に至る温泉交差点です。東山道古道の入口も眼下に収める要衝の地でもあり、真田氏の松代移封までの支配領域西南端でもあったと思います。温泉廻りを楽しみながらリア攻めも出来ますので、上田市との合併を拒否した青木村(行政単位として凄く努力してると思う。)に来る事がありましたら是非訪ねてみて下さいまし。