浦野城
浦野城([岡城 周辺城郭])
岡城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「浦野城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
浦野城の口コミ情報
2020年03月09日 内記かずりヾ(・ε・。)
浦野城は岡城の西方約0.7km、標高932.4mの飯縄山から南東へ延びる標高約626mの尾根上端部に主郭が存します。南麓からの比高は130m位でしょか。お城は室賀峠道の入口、そして旧東山道に面した要衝の地に立地し、上田市立浦里小学校西南部に存したとされる浦野氏館の詰城とされています。武田氏はこの地域に平城の岡城を築いて拠点としました。
築城者年代は不明ですが、築城者は滋野三家の一つ、禰津氏の庶流の浦野氏で、最近の研究では真田氏は禰津氏の庶流の可能性が最も高いそうなので、同族と考えてよいと思います。戦国時代に浦野氏は村上氏、次いで武田氏に従い、武田氏時代には数々の武功を挙げたそうですが、その後各地に離散、一族の中には松代藩士として家名を繋いだ者もあるそうです。
浦野氏は諏訪神家一党の一つでもありますが、このお城には他では見ることが出来ない遺構があるとされています。山城でありながら広大な馬場を持っており、それだけでも異彩を放っていますが、これは諏訪大社の神事を行う御射山祭広場と推測されています。周囲には桟敷とされる土壇があったりなんかして初めて見る光景に萌えまくり、信濃のコロッセオですw
このお城は尾根から一段下がった場所に立地し、基本広めの段郭を連ねるというあまり防御性に優れているとは言えないものなんですが、別城とされる尾根上西北側端部の物見松砦、そして両城を纏めて山側から分断する空堀を考えると、なるほどね等と唸らされることにもなったりします。又、Googleマップには浦野城には上の城(このお城は下の城)というのが位置登録されているんですが、いくら探しても情報が全く無く、頑張って確かめようとしましたが面倒臭くなってやめちゃいました。城域北端にある空堀には土橋と山側への虎口が確認出来るのであることはありそうなんですが…
とにかくこのお城、城域北端にある空堀が凄いです。空堀は竪堀となって山を下り、城域の北端と西端を山側から分断しています。この空堀が無ければお城として成り立たないんじゃないかと思うぐらい。ちょっと変わったお城が見たいという方は是非訪ねてみて下さいまし。城内には浦野古墳という古墳もあるので古墳ファンも是非!