龍光院
龍光院([塩田城 寺社・史跡])
塩田城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「龍光院」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
龍光院の口コミ情報
2021年02月17日 内記かずりヾ(・ε・。)
龍光院は塩田城の城域内西側、標高約581mの緩斜面上平場に存する曹洞宗の寺院です。お寺さんの歴史については写真を参照して下さいまし。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。駐車場所に困る事は無いでしょう。
上田市といえば市内に六文銭が溢れかえる真田の街ですが、この寺院にはひっそりと三つ鱗が掲げられていて塩田北条氏一族の菩提寺であることを示しています。
塩田平は信州の鎌倉として古来栄えた土地でした。古くは弘法大師空海の時代から始まり、それに伴う史跡も多く(伝説も多く含む、謂わゆる日本全国各地に残る山師としての弘法大師伝説だ。)、塩田城背後の独鈷山周辺は砂鉄を産出する場所でもありました。この辺りの寺社の多くはその製鉄所の跡地に建てられたものと推測されており、ひょっとしたら塩田城もその跡地に造られたのかなとか想像すると別な見方も出来ますね。
塩田平は塩田三万石と呼ばれた豊穣の地でもありました。真田信繁は父とは別に豊臣秀吉から所領を受けており、石高にすると1万9千石程あったそうです。秀吉馬廻としては決して安くは無い数字だと思います。信繁が所領としていた塩田前山の地は正にこの塩田城周辺でして、幸村推しで宣伝すればもっと人が来るのになぁ…等と思わず考えてしまいます。大坂に出仕していた信繁の在地はどうやらなかったようですが、上田城築城に伴う塩田城の廃城もひょっとしたら無かったかもしれませんね。
そういえば独鈷山(峯小屋城)に登った時に初めて知ったのですが、独鈷山山頂を西方から辿る沢山ルートの途中に「塩田殿閉居所跡(北条氏沢山古城)」というのがあるらしいです。鎌倉北条氏滅亡後に残された塩田北条氏一族の誰かが押し込められた場所だと思うんですが、まぁ生活に不便だった事でしょう。自分なら発狂しますわ…
塩田城の鬼門に建つ前山寺を紹介せずにあえてこの龍光院を口コミする…それは前山寺の写真を間違えて全部削除してしまったからw前山寺には国指定の重要文化財である三重塔(お寺に興味が無くても素晴らしいことは十分理解出来る。)があってこちらは必見です。塩田城に来る事がありましたら是非セットで訪ねてみて下さいまし。