御所平居館
御所平居館([長窪城 周辺城郭])
長窪城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「御所平居館」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
御所平居館の口コミ情報
2022年03月10日 内記かずりヾ(・ε・。)
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
御所平居館は長窪城の西北約1.4km、標高約633mの山間平野部平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されている居館南東側の長門温泉・やすらぎの湯を目標に設定して下さい。車を堂々と捨てたら隣にある道の駅・マルメロの駅ながとで味噌かつ(ご飯の大盛りは無料…)でも食べながらリア攻めマップでその位置を確認しましょう。この道の駅は結構な賑わい、レベル高いです。
築かれた年代、お住まいになられていた方は不明です。鎌倉時代までの有坂氏の居館とする説、敷地外北側に建つ諏訪神社が依田氏によって再建されたとの伝承がある事から同氏に関係した居館とする二つの説があるようです。
居館跡は比定地となっています。居館比定地南西側の標高769mの山塊山頂は御所平の地名が残っているんですが、山頂部に居館を築く事は到底考え難く、山麓の平場にそれを求めた結果の答えなんでしょか。居館の敷地は諏訪神社から南方へ走る古道(今は水路になっている。)沿いに立地し、今も水を湛える水場の存在が確認出来ます。居館としての現況は耕作放棄地、墓地等となっています。
御所平にも登ろうとしましたが、これが山塊山頂部にあるものだとはリア攻め中に気付かず、お山の鞍部にある削平地の事だと勘違いしてしまいました。まぁ行ってもしょうがない感じなので後悔の念は全く無いです。
居館比定地の南東側には伊勢山と称する南北に細長い大土塁状の小山があるんですが、古道は武石方面から有坂を経て居館の脇を通りこの小山の東側山裾をなぞって大門峠道、和田峠道へと通じていました。現地を訪ねてみるとこの伊勢山が居館の外郭、もしくは物見砦だったように思えてしょうがない。たぶん信濃のお城の神も縄張図から見るとその考えは排除していないと深読み出来る感じなので参考までに…