根羽城
根羽城([長窪城 周辺城郭])
長窪城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「根羽城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
根羽城の口コミ情報
2021年01月24日 内記かずりヾ(・ε・。)
根羽城は長窪城の北西約4.9km、依田川と内村川に挟まれた北東へ長く延びる山塊尾根上、標高約695mのピークの一つに主郭が存します。東麓からの比高は135m位でしょか。
お城への行き方は同じ長窪城のリア攻めマップにある鳥屋城、丸子城を参考にして下さいまし。丸子城からは尾根続きで大した苦労も無く行けますが、現在このルートは通行止めとなっています。
お城のある山塊尾根上には狭い範囲に3つのお城が存し、南方から鳥屋城、根羽城、丸子城の順にあります。縦走しても下手な事しなけりゃ半日あれば廻れますが、お城はどれも魅力的なので冬の時期ならやっぱ1日は掛かるかな。
築城年代、築城者は不明です。誰の持分だったかも不明ですが、戦国時代にお城のある丸子、腰越の地は武田氏によって依田氏に保証されています。小県郡史には鳥屋城の支砦だったとの記載がありますが、鳥屋城、丸子城のどちらにとっても搦手筋に位置しています。
お城はほぼ単郭ですが実に小気味良い魅力に溢れてます。主郭の北東側には二重堀切、更に丸子城へ向かう東尾根には連続堀切があります。鳥屋城へ向かう南西尾根は段郭で守る感じ。鳥屋城との分岐に当たる尾根の切り通しまでには幾つかの小さな堀切も設定されてます。しかし何と言ってもこのお城を際立たせているのが主郭部周辺の石積みです。この規模のお城としては結構な量でして、往時は相当派手目だったことでしょう。又、主郭部切岸から西側尾根への落差も凄まじく、はっきり言って行けません。自然地形なんでしょうが少し加工されてる印象です。
自分は今回写真撮り直しに2回目の訪問となりましたが、前回は5月の暗い時間帯だったので多くの再発見がありました。山城にとって最良の季節は雪の無い冬の時期だと個人的に思っています。寒さに負けずこれからも張り切っていきたいものですね!
※丸子城から根羽城へ向かう途中に崩れた石垣のある平場があります。この石垣は裏込め石がちゃんとある近世の物で城域でもないので注意して下さい。たぶん廃神社でしょう。