机の城(政所城)
机の城(政所城)([望月城 周辺城郭])
望月城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「机の城(政所城)」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
机の城(政所城)の口コミ情報
2022年09月10日 内記かずりヾ(・ε・。)
机の城(政所城)は望月城の北西約6.5km、番屋川北岸(左岸)、蛇行する番屋川に南方へ張り出す標高約564mの河岸台地上平場に主郭が存します。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車は東御市ふれあい体育館の駐車場に捨てられます。捨て場所によっては既に城域内なんでお城に車でダイレクトインする事が可能ですね。
築城年代は不明、築城者は望月氏と推測されています。望月氏については望月氏城光院館等を参照して下さい。推測の根拠はこの地が番屋川北岸にありながら望月氏がかつて本拠を置いた下之城村(現東御市)に属していた事にあるんだそう。何れにせよはっきりした事は不明です。
別称にある政所城て言うからにはこの場所に何らかの行政機関置かれていた(鎌倉、室町幕府が開設する政所とは意味合いを異にする。)と思うんですが、せいぜい地頭政所の類いでしょう。机の城は地元の方が机を立てた様な近景からそう呼んでいた事に因むらしい。
お城の現況は雑木林、駐車場、テニスコート、プール、北御牧村味の研究会加工施設等となっていて旧態は全く失われています。改変でなければ物置に変貌した堀形が確認出来る事ぐらい。謂わゆる番屋川の浸食によって形成された崖地南縁端部上に築かれた崖端城ですが、信濃のお城の神が古い国土地理院地図を基にして描いた縄張図と現況がどうしても合致しない…縄張図には番屋川に沿った形で城域が展開するけど、現況は城域外南側の下段に広大な平場が存在する。城域外とはいえどう考えても縄張図に誤りがあるとしか思えないし、この平場を無視して城域を考えるのはやはり無理が生じる…神は平成九年に刊行された北御牧村誌に掲載された「政所城跡 推定図」を基にして作図しているけど、削平等の改変があるとはいえ何れにせよ疑問には感じる。
お城の改変は地上部分にだけ留まらない。城域の直下を北陸新幹線のトンネルが貫通する。撮り鉄でもあるお城マニアは是非、ちなみに城域内には見せる気10%以下の標柱と説明板も立っています。御城印の購入はしなの鉄道線田中駅前の東御市観光情報ステーションでお願いしやす。まぁ誰も買わんやろ…