蟹原城

蟹原城([望月城  周辺城郭])

望月城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「蟹原城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

蟹原城の口コミ情報

2022年09月02日 内記かずりヾ(・ε・。)


蟹原城は望月城の北西約6.9km、蟹原川北岸(左岸)、標高約667mの河岸台地南縁上平場に城域が存します。

行き方は…同じ望月城のリア攻めマップにある蟹原の夕日長者屋敷(夏屋敷)を参照して下さい。此処から直ぐの場所に位置しています。

築城年代、築城者は不明です。明治時代初期に編纂された長野県町村誌には「…南面は藤沢川(現蟹原川)に臨み、東西北に堀を繞(巡)らし、北は原野に接続す。滋野氏の族、蟹原四郎幸重、又藤沢氏と称して代々住する由、里老の伝記にあり。用水は召水(めしみず)と称して大旱にも滅する事なく、郭内へ引用せる跡あり。」とあり、周辺の色物物件3件と合わせて難し過ぎる絵図が添付されています。蟹原四郎幸重〜藤沢氏は不明ですが、虚空蔵山城のリア攻めマップにある唐鳥屋城の築城者に滋野三家の一つ、海野氏の庶流である藤沢帯刀の名が伝えられています。が、この藤沢帯刀の出自をこの藤沢氏に求めるのは難しいんでしょう。

お城の現況は台地上の微高地を活用してるんでしょか。ファジー過ぎてはっきりした城域の範囲が判らない。東辺、北辺には農道が通っていますが、これを堀形と見る事も可能でしょう。長野県町村誌にある召水の場所は郭外とされているので、この東側の微高地周辺が城域だったんでしょかね。一応削平されていますが、たぶん過去には耕作されていたと思われます。召水は今も水が湧いていて城域外南側の水田に導水されている他、円形の土塁様の小さな堤の中へ引き込まれ集落の用水としても使われていたようです。ちなみに城域の大部分は入る気も失せる激藪なんで断片だけのリア攻めとなりました。

要害てよりは居館城の類いだったと思います。立科町の近世以前の歴史は資料が少なく調べるのも一苦労…平成七年から平成九年に掛けて刊行された立科町誌はセット(全5巻)売りしかしておらず総額2万円…お願いだから歴史編だけバラ売りして下さい…

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore