武居屋敷

武居屋敷([望月城  周辺城郭])

望月城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「武居屋敷」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

武居屋敷の口コミ情報

2022年09月05日 内記かずりヾ(・ε・。)


たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜

武居屋敷は望月城の北西約5.9km、番屋川西岸(左岸)、蛇行する番屋川に半月状に東方へ張り出す標高約585mの河岸台地東縁端部上平場に存した居館です。

行き方は…リア攻めマップを参照して下さいまし。こんなんマップコード以外で上手く説明出来ませんわ…長野県道40号線、諏訪白樺湖小諸線から旧道(現農道)を下ると直ぐそこですよみたいな感じっす。

築かれた年代は不明、お住まいになられていた方は武居河内守栄長とされています。明治時代初期に編纂された長野県町村誌には「…天正中武居河内守栄長、占館の址にして、望月町金井氏に其知行の分限帳存せり。…」とあります。武居河内守栄長は不明ですが、武居屋敷が天正年間(西暦1573年〜1592年)の居館跡て事は在地国人領主の被官衆の一人だったような気がするけど、誰の被官衆だったのかは天正十年(西暦1582年)三月(説明しなくても御存知の筈…)を境にして変わってくると思います。

居館の現況は耕作地、耕作放棄地、空地、終末処理場(何だかこの名前を見ると自分が処理されそうな気がしません?)とその敷地等となっています。武居屋敷も同じ望月城のリア攻めマップにある逸見屋敷と同様の問題を抱えていて、番屋川の蛇行点に張り出す低台地に立地しています。信濃川水系に属する番屋川が往時も静かな流れだったとはとても思えないのですが…遺構としては長野県町村誌にも「西に堀切あり、」と記述される堀形が旧道沿いに確認出来ます。

崖下の平場でもあります。今年度の防災週間は終わりましたが、武居河内守栄長は防災意識のかなり低い方だったとは思います。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore