相馬碑

相馬碑([助川城  碑・説明板])

助川城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:碑・説明板)、「相馬碑」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

相馬碑の口コミ情報

2022年08月22日 疲れた人


相馬碑は永禄五年(1562年)八月、孫沢原の合戦で、相馬中村(福島県)の城主相馬盛胤が、佐武義昭の軍勢に敗れて戦死した相馬将士の供養碑であると伝えられています。江戸時代には街道(今の旧国道)の桜川沿いに建立されていましたが、道路改良などで2度ほど移動し、その後、昭和五十一年十二月二十七日にこの地に移設しました。表には、「金剛界五仏種子梵字」の五文字が彫刻されていましたが、現在では風化して明らかではありません。(中略)江戸時代には、相馬藩主が碑の傍らに彼岸桜を植え、参勤交代のためにこの地を通るときは懇ろに拝礼したと伝えられています。その折に「春くれば彼岸花は咲きにけり身のあわれさは孫沢にあり」と詠まれたとも伝えられています。(案内板より)

日立市の指定文化財でB級スポットじゃない!と思いましたが資料読んでくと疑問だらけになります。

要するに、佐竹領に攻め入って敗れた相馬氏側の戦死者の供養碑であり、参勤交代でこの碑の前を通る相馬藩主も懇ろに拝礼してきた…というのがこの案内板に書いてある事です。

でも、南奥や常陸の歴史を少しでもかじった方ならきっと不思議に思うはず。
「岩城領を抜けて相馬が攻めて来る?そんなに佐竹領欲しいか?」
山入の乱で弱体化した頃に奥州連合軍に攻め込まれますが合戦のあった場所はまた違うし、孫澤合戦自体もあったのか疑問…資料を見てもなんだか伝承がごちゃごちゃしてます💦

史料を雰囲気掴んだ超訳で2つだけご紹介🤣

①新編常陸国誌
『相馬氏が佐竹領に攻め入り、この孫澤原で合戦があったけど、奇策を用いた佐竹氏の勝利だった。これは敗れた相馬のお殿様の墓碑。でも、相馬氏の歴代の当主で常陸で戦死した人はいないし、多分、相馬氏一族で亡くなった誰かだったのかも。今も相馬氏はここを通る時に拝礼していくよ』
②水府史料
『往還道の東宿のはしっこにある。梵字しか書いてないから何の碑だかわからん。すっごく昔に相馬氏の名馬が亡くなってその埋葬地って伝わるけど』

他の資料にもやはり相馬氏にまつわるものとして記されています。相馬氏に関わる何かの碑である確率は高そう…かな…😂

常陸を出なくても会いに行ける(多分)相馬氏ゆかりの史跡です😊

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore