今切城(いまぎれじょう)

今切城の基本情報

通称・別名

所在地

徳島県徳島市春日2(篠原神社)

旧国名

阿波国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

篠原長秀

築城年

永禄年間(1558〜1570)

主な改修者

主な城主

篠原氏

廃城年

天正5年(1577)

遺構

横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

蔵本城(徳島県徳島市)[1.8km]
徳島城(徳島県徳島市)[3.0km]
鈴江城(徳島県徳島市)[4.2km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[4.5km]
夷山城(徳島県徳島市)[4.9km]
津田城(徳島県徳島市)[6.1km]
芝原城(徳島県徳島市)[6.1km]
矢野城(徳島県徳島市)[6.7km]
片志城(徳島県徳島市)[8.4km]
板西城(徳島県板野郡)[8.6km]

今切城の解説文

『古将記』や『城跡記』などによれば城主は篠原玄蕃正とされる。

『古将記』によると、玄蕃は木津城主篠原自遁の子で三好長治の近習とされる。『昔阿波物語』などには、天正5(1577)年、前年に勝瑞を出奔し仁宇谷に籠った細川真之を攻めるため三好長治は荒田野に出陣したが、一宮成祐らの裏切りにより背後を攻められ、玄蕃の拠る今切城まで撤退した。しかし、細川真之を大将とする一宮氏らの軍勢に囲まれ、長治と玄蕃は城を脱出した。玄蕃は家臣の屋敷に逃れるが、裏切られて殺される。また長治は森志摩守に助けを求めたが叶わず、長原で自害して果てたとされる。

今切城は徳島市の北部、鮎喰川と吉野川の合流点に近い鮎喰川右岸の標高約3mの沖積地に位置する。『阿波志』によると、真観寺とその東に接する篠原神社が城跡であるとされる。現在では宅地化が進んでおり城跡遺構は確認できないが、徳島県教育委員会発行の『徳島県の中世城館』によると、地籍図から周辺には微高地とそれに囲まれた水路が見て取れ、神社と寺の範囲から東西60m、南北70m程度の城域を想定している。篠原神社社殿部分はかつて「本丸」と呼ばれていたという。

情報提供:徳島市教育委員会


今切城の口コミ情報

2022年05月01日 やまてつ伊予守
今切城



今は篠原神社になってます。車を停める場所はないので、注意が必要です。遺構は掘跡があったらしいのですが、見つけられませんでした。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore