小里城(おりじょう)

小里城の基本情報

通称・別名

小里城山城

所在地

岐阜県瑞浪市稲津町小里城山

旧国名

美濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

小里光忠

築城年

天文3年(1534)

主な改修者

小里光明

主な城主

小里氏

廃城年

不明

遺構

曲輪、石垣

指定文化財

県史跡(小里城山城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

鶴ヶ城(岐阜県瑞浪市)[6.4km]
土岐高山城(岐阜県土岐市)[8.5km]
妻木城(岐阜県土岐市)[9.3km]
明知城(岐阜県恵那市)[10.7km]
市場城(愛知県豊田市)[11.9km]
多治見国長邸(岐阜県多治見市)[13.9km]
岩村城(岐阜県恵那市)[15.5km]
久々利城(岐阜県可児市)[17.3km]
根本城(岐阜県多治見市)[19.2km]
明智長山城(岐阜県可児市)[20.5km]

小里城の解説文



小里城(おりじょう)は、岐阜県瑞浪市にあった日本の城(山城)。

沿革 

小里光忠が天文3年(1534年)に小里川南岸の城山に築いた。

それ以前は付近の小里氏の菩提寺である興徳寺の西に小里新城があり、土岐氏や小里氏の居城だったとされる。小里氏は土岐元頼ないしその子の頼連から始まったとされ、元頼の戦死後は諸国を放浪したが、越前国の朝倉氏の後援を得て土岐、恵那両郡の旧領・約3,600石余を取戻した。ただし、築城者の光忠が土岐氏の系譜を引くかは不明とされる。

元亀元年(1570年)の武田氏重臣の秋山虎繁が東美濃に侵入した際の上村合戦で光忠と小里光次(内記)は討死した。

その時、光忠の子・小里光明は、小里城に在城しており、織田信長は岩村城を攻める拠点として鶴ヶ城に河尻秀隆、小里城に池田恒興を御番手として入れ、改修を行なった[1]

天正3年(1575年)秋、織田信長が岩村城の戦いに出陣の折、小里城へ立寄り「良き城ぞ。信州ならびに岩村城の抑えとしても、また宿泊の城として取り立て、小里光久(彦太郎)に与えるであろう」と言い、小里助右衛門にいろいろと申し渡した。

天正4年(1576年)1月下旬、織田信忠が小里城に来て10日余り宿泊し、美濃衆に命じて2月2日より城の普請を始め、山上の小山を引き崩して踊り場とし、城の周りの石垣・土手・三重の矢倉までも新築して小里光久(彦太郎)に城を渡した。これは元亀元年の上村合戦において小里光忠と光次が討死したことによる償いであった。

天正11年(1583年)、小里光明は織田信孝に仕えたが、賤ヶ岳の戦いにより豊臣秀吉に敗れて信孝が自害した後は、森長可に攻められて小里城を離れて三河の小原村に移り、和田姓を名乗って徳川家康に仕えた。

慶長5年(1600年)光明の子・小里光親は関ヶ原の戦いの前哨戦の東濃の戦いでの戦功により、土岐、恵那郡の旧領を再び与えられ、3,620石の旗本となり、小里城を取り壊して近くに小里陣屋を構えた。

元和9年(1623年)光親の子・光重は嗣子がないままに亡くなったため、小里氏は断絶した。

遺構 

現在は県指定の史跡[2]で、城跡は、山頂部の「本丸曲輪跡」と北西山麓の「御殿場跡」と呼ばれる居館跡、及びその東側の尾根上の「東砦跡」からなる。本丸曲輪跡の指定面積は三、九九〇平方メートル、御殿場跡及び東砦の一部の指定面積は二三、〇一三平方メートルである。

本丸曲輪跡には、不等辺六角形で半地下構造の「天守台」があって三段に石垣が組まれ、築城用の割石が散在している。他に「升形」と呼称される石組み遺構・石垣を使用した「曲輪」跡が存在する。

御殿場跡は、少なくとも十六世紀後葉には造成され、十七世紀初頭には、大型の礎石建物(旗本小里氏の陣屋にあたる)が建てられ、十七世紀前葉に廃絶したことが判明している。大手門跡、御殿跡、井戸跡、石垣などがある。また、一の木戸、石垣、井戸などの残る一帯が小里氏の陣屋だったとされる。

評価 

小里城の遺構は、史料にみえる小里氏や小里城の経緯とおおよそ照応でき、また、近世初頭の城館(陣屋)遺構が良好に残存していることなど、小里氏の実像解明や江戸時代初頭の旗本陣屋を考究する上でも、重要な遺跡であると高く評価できる。

現地情報 

アクセス

  • JR中央本線瑞浪駅から東鉄バス明智線「明智駅」行きで「山の田」バス停で下車。小里城址のある山の麓までは約2km。

参考文献 

  • 東海の城 (探訪ブックス. 城 ; 4) 小里城 p154~p155 小学館 1981年.
  • 美濃古戦記史考 : 六古記原文とその注釈 和田殿最期  併小里城没落之事 p155~p165 渡辺俊典  瑞浪市郷土史研究会 1969年
  • 東海の名城を歩く 岐阜編 小里城 p153~p156 中井均, 内堀信雄 吉川弘文館, 2019年

小里城の口コミ情報

2023年11月18日 竹中勘解由次官半兵衛
小里城



瑞浪駅から小里城まで徒歩で向かいました。小里城までは約5キロ超、33号線にある小里城大橋から小里城のある山を眺望したので、小里城に行く前からかなり歩きました。下川折の交差点を西に向かうとすぐにちょっと汚れた白い欄干のある階段があります。ここからも小里城本丸跡まで400Mの表示板のある所に行けます。倒木でなかなか厳しいところもありますが、進むにつれワクワクします。自動車ですと交差点を曲がって300メートルも行くと登城口に到着しますが、その間にもエンターテインメントがあります。

2023年02月18日 山狐縫殿允
興徳寺[小里城  寺社・史跡]

臨済宗妙心寺派の寺院で、小里光親が祖父・光明の菩提を伴うために1601年に当林和尚を招いて創建しました。1634年に全源宗耽住職により中興。また、江戸時代には市原の禅躰寺、須之宮の陽光寺(現在は廃寺)及び小里の永泉寺(現在は廃寺)を末寺としていました。

2022年11月24日 尼崎城大膳大夫一口城主
小里城



[登山編]登り口から大手門・城主館までは100m、そこから本丸跡まで500mと案内がありました。全行程600mの山道の進軍となりますが<小里城>の幟を数多く建ててくださっていたり要所要所で本丸方向を指す⬅️案内があるので迷うことなく本丸に辿り着けました。登山の途中に大きな石🪨があり石に乗って振り返るといい眺めが広がっていました。本丸跡に辿り着くと想像以上の天守跡が残っていました。今まで私が見たことのある天守台への石組は直線的に入城するものが多かったのですが、小里城のようにアールしながら(曲がりながら)入城していく石組になぜか萌えてしまいました☺️天守台周辺には石垣に使われていたのではないかと思われる石が数多く転がっていました。苔むした石が美濃の国と信濃の国の境目の攻防を見守ってきたんだなあと時の流れを感じさせてくれます。こんなに凄いお城の遺構に出会えるとは思っていなかったので東濃の山城巡りに挑戦して良かったです⛰下城後、また歩いて瑞浪駅に戻りJR恵那駅で途中下車して山城サミット会場でガラポンをしたのちJR中津川駅から苗木城を目指しました。帰路、バスの存在に気付きましたが瑞浪駅〜明智駅の路線バス🚌があるようでした。土日祝の本数を見ると平日の本数よりも少なくなるものの東濃の城巡りで次の目的地が明智城だったらバスの時間を確認して利用するのも一考かなと思いました。

2022年11月24日 尼崎城大膳大夫一口城主
小里城



[道中編]10月22日、JR瑞浪駅から徒歩にて進軍。登城前に一日市場(ひといちば)八幡神社⛩にお参りしました。今回はタイミングが良かったのか初めて御朱印を頂くことが出来ました🖌御朱印を頂く際、神社の方から美濃源氏の土岐氏について色々と教えてもらいました。神社を出て土岐頼貞公のお墓参りをして小里城を目指しました。往路は県道20号の端をひたすら歩いたのですが路側帯のない道で草も茂って草の種が沢山ズボンにくっついてしまいました。往路の進軍中に土岐川から分岐した小里川沿いに遊歩道があるのが見えたので復路は川沿いの遊歩道を歩きました。(私みたいに歩く人は少ないかもしれませんが参考までに書いておきます)道中、荷機稲荷神社の看板🪧があったので折角近くまで来たのだからとお参りしてきました。寄り道をし過ぎて小里城登り口に辿り着くのに時間を要してしまいましたが、登り口にあった杖を借りて登山開始⛰

2022年11月11日 出雲大介
小里城



登城口には旗が立っていて分かりやすく、迷う事は無いと思いますが、道路向かいの駐車場は明知城方向から来た場合、入り口に気付かず通り過ぎてしまうかも知れません。自分は通り過ぎて気付きました。

本丸に続く道は整備された道で、軽い登山と言った感じです。本丸まで残り80㍍辺りで急坂になります。まむしに注意の看板が目につきました。

2022年11月02日 青コアラ美濃守
小里新城[小里城  周辺城郭]



新城と言っても小里城よりは古く、「小里古城」に対する呼称です。築城年順に並べると、小里古城ー小里新城ー小里城山城(単に小里城といえば普通これを指す)となります。

小里氏の菩提寺である興徳寺の背後の山が城跡で、霊園から案内板が出ています。二つ目の案内板の指す方向はジャングルなので、その後ろから入るといいでしょう。

山に入ると谷底みたいな地形で両側に曲輪のような平場が展開しています。北側には城域を画するように土塁が巡り、それを辿って行くと尾根となり堀切があります。土塁の南には主郭と思われる広い曲輪があり、「鎌倉後期城砦跡」という石碑が建っています。主郭の東も尾根状となって浅い堀切が入っています。

遺構から鎌倉の後の時代の改変を受けていると思われ、もしかしたら信長の命で小里城山城が改修された時に前の居城であるこの城も改修して利用したのかもしれません。

2022年10月31日 竹中播磨守じゅん兵衛
小里城



県道20号線沿いに青い旗印見えたらそこが登城口です、その真向かいが無料駐車場です。瑞浪から城跡方面に向かって走ると(坂道登り)駐車場入りやすいです。先人おっしゃる通り駐車場から登城口に向かって道路渡る時は要注意です、結構な速さで車が次々とやって来ます。登城口から天守まで600mですが良く整備された道なので割りとスイスイ歩き安いです。天守台跡の石垣は素晴らしいです、途中の景色も美しい、続々100名城リリースされるなら是非推薦したい城跡であると思います。

2022年10月24日 うっちゃん修理亮
小里城



いつもスルーしていたんですが、小里城跡に初リア攻め。ゆっくり登り30分、下り15分くらいでしょうか。しっかり整備していただいてますが、なるべく晴れた日を選んで山用の靴を履いていきましょう。もっと早く行っておけばよかったと思えるほど石垣・遺構がしっかり残っていて素晴らしい。天守台の周囲一帯での滞在が長めになること必至。多角形の天守台のなんと素晴らしいこと。

2022年03月14日 虹ノ松能登守
小里城



県道から少し上ると小里氏御殿場跡があり、きれいに整備されています。ここに縄張り図やパンフレットがあるので、手に入れてから散策すると良いでしょう。

山頂に石垣が残っていると聞いて登ってみましたが、道がハードです。雨上がりや、きちんとした靴を履いていない時はやめた方が懸命だと感じました。冬場でもあり、下草などは綺麗に整備されていました。

本丸跡や天守台、曲輪跡なども残っていて町を見下ろす景色も良かったです。

2022年02月27日 こんちゃん三河守コロン
小里城



本郭(頂上)まで後100m位からとても急な坂になります。登山口?に置いて頂いている杖を是非使わせてもらってください。
冬場の登城を強くオススメします。そこらじゅうに「マムシ注意」の看板があります。

2021年05月10日 ときDon兵衛
小里城



50代の足で、休憩なし、登り30分、下り20分、でした。最後の80メートルはなかなか険しいです。できればトレッキングシューズで!

2021年04月10日 Yana中務大輔
小里城



本丸までは結構急な坂を登ります。石碑の上側に小さく小里城址と書かれています。

2021年02月07日 【城郭道】たっきー
小里城跡[小里城  駐車場]



小里城登城口の反対側にある駐車場。車は10台は停めることができると思います。
駐車場から登城口へ渡るときは車に気をつけてください。

2021年02月07日 【城郭道】たっきー
屏風山[小里城  御城印]



屏風山といううどん屋さんで小里城の御城印を購入することができます。一枚三百円で袋に入れた状態でパンフレットと共に渡してくれます。
準備中でしたが、中に入って購入することができました。感謝しかないですね。

2020年09月23日 織田上総介晃司
小里城

登城口の向かいに駐車場があります。
登城口からすぐ見える石垣のせいでめぐらーのスイッチが入ります。
そうなるとどんな道のりも苦にならないでしょう。

本丸から運がよければ御嶽山が見れます。

2018年11月07日 こうひろ☽
小里城

駐車場から直ぐの入口で対の石垣が出迎えてくれます。ここでスイッチ入ります。そこを抜け御殿場跡の石垣と大手門跡の造りを堪能して下さい。

奥の大手道を暫く行くと石門から曲輪域に入ります。巨石に囲まれ足場が悪く急な坂が続きます。疲れますが楽しい区間です。
大手曲輪、二の曲輪へと石垣が連なり、巨石の間を抜けやっと本曲輪に到着。

不等辺六角形の天守石垣も素敵ですが一番の魅力なのは補修途中で放棄された石垣群です。

霧雨だったので濡れた石垣と苔、靄が幻想的で至福の時間でした。時間が止まればいいと思ったほどです。

廃城感が好きな人には堪らないと思います。ぜひ本曲輪まで足を運んでみて下さい。きっと満足出来ると思います。

地方の定食屋に入り、想像以上に美味しくて感激した、そんな感覚です。

2016年04月10日 ひとのもん
小里城

登城口前に駐車場ありました。
登城口から少し入ると城主館跡がありパンフレット置いてありました。
よく整備された大手道を500m上がると本丸跡で、そこにもパンフレット等ありました。

2013年06月24日 青コアラ美濃守
小里城

登城口向かいの駐車場は入口に段差があるので、車高短は要注意。


2012年09月23日 (・∀・)ノ治部少輔黒蜜成
小里城

駐車場は登城口前の道路反対側にあります

2012年09月22日 三河守コーキしゃん
小里城

県道20号線「下川折」の信号を西へ300m程進むと、左手に登城口があります。

登城口付近には駐車スペースが無いので、橋を渡った500m程先の左手の空間に停めました。

主郭部には、安土城の様に多角形の天守台があり、矢穴痕の残る割石等が散在していて、普請を中断した跡がよく分かります。



小里城の周辺スポット情報

 天守台(遺構・復元物)

 二の曲輪跡(遺構・復元物)

 堀切跡(遺構・復元物)

 小里城御殿場跡(遺構・復元物)

 東砦(周辺城郭)

 小里古城(周辺城郭)

 小里新城(周辺城郭)

 伝・萩原城(周辺城郭)

 小里国定屋敷(周辺城郭)

 興徳寺(寺社・史跡)

 丁奈平遺跡(寺社・史跡)

 屏風山(御城印)

 エディオンコバヤシ電器(御城印)

 きなぁた瑞浪(御城印)

 小里城跡(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore