ハママシケ陣屋(はまましけじんや)

ハママシケ陣屋の基本情報

通称・別名

庄内藩ハママシケ陣屋、荘内藩ハママシケ陣屋、浜益毛陣屋

所在地

北海道石狩市浜益区川下

旧国名

蝦夷国

分類・構造

陣屋

天守構造

なし

築城主

酒井忠発

築城年

安政6年(1859)

主な改修者

主な城主

庄内藩

廃城年

遺構

土塁、横堀(空堀)、建物跡

指定文化財

国史跡(庄内藩ハママシケ陣屋跡)

再建造物

大手門、碑、説明板

周辺の城

秋田藩増毛元陣屋(北海道増毛郡)[31.4km]
鶴沼チャシ(北海道樺戸郡)[38.3km]
張碓チャシ(北海道小樽市)[53.1km]
江別第2チャシ(北海道江別市)[53.3km]
江別チャシ(北海道江別市)[53.4km]
桜チャシ(北海道小樽市)[54.9km]
ポンモイチャシ(北海道小樽市)[56.1km]
発寒チャシ(北海道札幌市)[58.6km]
天神山チャシ(北海道札幌市)[63.4km]
クッタリチャシ(北海道岩見沢市)[63.6km]

ハママシケ陣屋の解説文



荘内藩ハママシケ陣屋跡(しょうないはんはまましけじんやあと)は、北海道石狩市浜益区川下にある、蝦夷地警備を行った庄内藩(荘内藩)の本陣屋跡である。1988年5月17日、国史跡に指定された。

概要 

安政元年(1854)、長年の鎖国を破って日米和親条約を結び下田とともに箱館を開港した江戸幕府は、翌安政2年(1855年)、東西蝦夷地を幕府直轄にするとともに、松前藩のほか仙台・南部・津軽・秋田の四藩に東西蝦夷地・北蝦夷地(樺太)の分担警備を命じた。安政6年(1859年)にはさらに会津・荘内(鶴岡)両藩を警備に加え、奥羽六藩に蝦夷地の開墾守衛を行わせて北方の備えとすることにした[1]

出羽荘内鶴岡の荘内藩主酒井忠発は、同年9月に幕府から西蝦夷地のハママシケ(浜増毛、浜益)領、ルルモッペ(留萌)領からテシホ(天塩)領まで、テウレ(天売)・ヤンゲシリ(焼尻)島を下賜され、ヲタスツ(歌棄)領からアツタ(厚田)領までの地の警備を命じられた。藩では早速蝦夷地総奉行・用掛・元締役・箱館留守居役を任命し、翌万延元年(1860)5~6月には現地において幕府箱館奉行から新領地引渡しを受け、その後新領地諸役人や警備開墾の派遣人数を定めている。本陣屋を置くハママシケには副奉行以下物頭1人、足軽40人、元締及兼郡奉行・目付役・兵糧方金受払方兼普請方・代官各1人、平士20人、医師2人、徒目付・足軽目付・大工棟梁各1人、開墾并ニ諸職人郷夫等40人ほか従者合計193人、脇陣屋を置くルルモッペには計57人、トママイ(苫米)には計161人、テシホには計29人が配置されている。翌文久元年(1861)3月には蝦夷地総奉行から新領地赴任の士民に現地での心構えの諭告があり、藩士・農民の移入が行われた。

ハママシケ陣屋は浜益川川口平野北岸の地に構築され、建築資材は酒田より運漕し、土台石も荘内鶴岡から運搬された花崗岩を用いたといわれる。これら資材の運搬に際し浜益川から陣屋まで掘られた運河は、多額の費用を要したため「千両堀」と呼ばれている。主要な建物は万延元年(1860)中に出来、翌文久元年(1861)には移民による開墾もはじめられた。蝦夷地警備の諸藩の中でも、荘内藩は特に入植移民による農耕に一応成功したことで知られており、本陣屋はそうした蝦夷地経営の中心拠点であったが、慶応4年(1868)に戊辰戦争が起こると、藩士・農民の総引揚げが行われ陣屋は10年を経ずして放棄されることになったのである。

現在陣屋跡は日本海近くの浜益川北岸丘陵南斜面に所在し、畑地・草地・山林等となっている。伝えられた陣屋の絵図等によると、日本海に面する丘陵尾根上に西面して土塁とその中央に大手門の桝形を配し、南面・東面には丘陵部に木柵・低地部に堀を配して防備の構えとしている。そしてその内側に長屋・土蔵・米蔵・湯屋などの建物群が営まれ、東北谷筋の奥に奉行所・八幡社が位置し、東方背部の丘陵上に火薬庫があったことが知られる。これらの土塁・堀や建物跡の造成地は、今日でも地形にその痕跡をきわめて明瞭に遺しており、陣屋絵図の示す往時の様相を髣髴させるものがある。

また、陣屋からの日本海の見通しは限られているが、陣屋西北方の日本海に直接面した山陵上に吹流しを描いた絵図があり、愛冠岬から雄冬岬までの日本海の展望が開けたその地が見張台として機能していたことが知られる。この山陵頂部には北海道でも日本海側に稀少なチャシ(川下チャシ)も存在し、その地形は良好に保存されている。

このように、荘内藩ハママシケ陣屋跡はきわめてよくその遺構をとどめており、これまでに史跡指定した南部・松前・仙台諸藩の陣屋跡ともあいまって幕末における国際情勢をうかがう遺跡として歴史的・学術的に高い価値を有している。

ハママシケ陣屋の口コミ情報

2023年09月26日 みー十勝守すけ
ハママシケ陣屋



車で行きました。先の方々が書いておられる情報、助かりました。駐車場というか、駐車スペースな感じの場所が鳥居前にあり、そこからカーブを歩いてすぐに門があります。

トンボや虫が多く、長袖や長い靴下、長靴があると安心でした。車で行けば途中道の駅があり、とても楽しいドライブにもなりました。トイレは済ませておくと良いです。

2023年05月05日 太閤もこ彦
ハママシケ陣屋

神社の前に駐車スペースがあり3台ぐらい停める事ができます。

2022年10月21日 加納下総守
ハママシケ陣屋



入口にある神社は元は陣屋内にあったものを遷宮したものだそう。境内に置いてある石は庄内から運び入れた物で鳥海山、羽黒山、湯殿山と掘ってありこの地から故郷を偲んだとの事です。
五十間堀の今は笹藪に埋もれてしまっている船着場は陣屋の南斜面の下にあり堀として防御をしていたのではないかと。

2022年08月15日 MACHT征夷大将軍
ハママシケ陣屋

オロロンラインから東側に向かうと川下八幡神社があります。ここから80mほど矢印の方角に歩くと復元門があります。復元門を入った直後に枡形門状の土塁が形成されており、これは陣屋の遺構だと思います。内部を5~10分歩いてみましたが、他には特に遺構らしきものは見あたらず。陣屋の範囲自体は広そうなのでもっと歩けば他に遺構があるのかも。

2020年09月10日 征夷大将軍 クララ姫
ハママシケ陣屋

ハママシケ陣屋を車で攻略するなら3方向【①国道451号線を滝川方向から西進②国道231号線を留萌・増毛方向から南進③国道231号線を札幌・石狩方向から北進】が考えられます。北海道を急ぎ足でポチ旅される場合は人それぞれですが、時間に余裕があるのであれば②③の国道231号線経由(通称:オロロンライン)をおすすめします。絶景・走り易さ・景色・食物・夕陽、どれをとっても良い想い出作りになること間違いなしです。BGMには八代亜紀『舟唄♪』、北原ミレイ『石狩挽歌♪』をお忘れなく!

2020年08月29日 征夷大将軍 クララ姫
ハママシケ陣屋



【駐車場】神社まで参道を北進、鳥居の手前行止り左側に車2台程の駐車場?があります。夏場は虻や蚊の襲撃にあいますので要注意です。

2017年05月14日 石狩守らびっと
ハママシケ陣屋

ちゃんと「庄内藩ハママシケ陣屋跡地」と案内板があります。
道なりに進むと神社、その上の丘に陣屋門がありました。
他に散策しましたが、整備された跡(藩の人ではなく現在の町民の方の管理だと思われます)や不審な空間(ほかの建造物の跡地とみられます)も見当たります。

駐車場は神社下の空間か路面駐車、最寄りのアクセスは浜益のバス停ですかね。

近くに「はまます郷土資料館」があり、浜益の歴史について解説されています。

2012年10月21日 KUBO石狩守
ハママシケ陣屋

浜益地区川下の八幡神社の裏手にあります。神社の正面から右手に伸びる道を進むと陣屋の正門です。

ハママシケ陣屋の周辺スポット情報

 案内表示板(碑・説明板)

 陣屋の説明板(碑・説明板)

 川下チャシ(周辺城郭)

 岡島チャシ(周辺城郭)

 川下八幡神社(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore