吉田城(よしだじょう)

吉田城の基本情報

通称・別名

所在地

茨城県水戸市元吉田町

旧国名

常陸国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

吉田(大掾)盛幹

築城年

平安時代後期

主な改修者

主な城主

吉田氏、江戸氏、車氏

廃城年

天正18年(1590)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

武熊城(茨城県水戸市)[1.1km]
水戸城(茨城県水戸市)[1.8km]
武田氏館(茨城県ひたちなか市)[3.7km]
見川城(茨城県水戸市)[4.2km]
河和田城(茨城県水戸市)[6.8km]
長者山城(茨城県水戸市)[7.9km]
松川陣屋(茨城県東茨城郡)[9.3km]
祝町向洲台場(茨城県東茨城郡)[9.7km]
加倉井館(茨城県水戸市)[10.7km]
多良崎城(茨城県ひたちなか市)[11.2km]

吉田城の解説文



吉田城(よしだじょう)は、茨城県水戸市元吉田町に江戸時代以前にあった中世の居館(日本の城)。

概要 

半島状台地には三方(一つは旧千波湖)を沼囲み、森林が茂り、武士の居館として最適な要害であった。正確な年代はさだかではないが、平安時代後期に築城されたと推定される。大掾盛幹が初め館を建てて吉田氏を称してこの地を統治した。

しかし応永23年(1416年)になると水戸は江戸氏の支配下になり、吉田城は江戸氏のものとなる。その際、土塁や濠を強化したと推定される。他方、天正18年(1590年)江戸氏が佐竹義宣に攻略されると水戸は佐竹領となり、同城も佐竹氏の統治下となる。佐竹氏は水戸城の増築と城下町の整備に力を入れ、吉田城は水戸城の支城としての性格が強まる。重臣である車斯忠(車丹波)に吉田城は与えられた。

だが、佐竹氏国替に伴い廃城となった。それ以降、水戸藩主第2代徳川光圀により跡地には常照寺が建てられ、現在に至る。

吉田城の口コミ情報

2017年07月25日 
吉田城

バスで行きましたが、場所がわからず、地元のおばさまに聞いてもわからず。おばさまの高台の上にも、お寺がるという言葉を頼りに、なんとか見つけましたが、すでに真っ暗でした。空堀と土塁が確認できました。

2015年10月24日 まさ宮内卿猛虎
吉田城

今は常照寺となっています。水戸駅南方で水戸第三中学校の南の小高い岡ノ上に。常照寺を目指すと良いです。山門には光圀公が、自筆と言われる拂日山の額が揚げられている。山門や本堂は光圀公の創建です。屋根には、徳川の葵の紋が数ヶ所に有る。光圀公は、寺の完成前に亡くなり見ることは、出来なかった。

2015年06月03日 野呂利左衛門督休三
吉田城

常照寺の裏に空堀があります。

2015年05月31日 道灌武蔵守?!
吉田城

吉田城趾は常照寺となっていますが城跡に常照寺を建てたのが、徳川光國だそうで、山門に三つ葉葵の御紋がしっかりとありました。(°▽°)

吉田城の周辺スポット情報

 城趾碑(碑・説明板)

 江戸街道(水戸街道)起点(碑・説明板)

 千波湖水利改修記念碑(碑・説明板)

 和平館(周辺城郭)

 大鋸町遺跡(双子の城)(周辺城郭)

 稲荷(とうか)塚(寺社・史跡)

 車丹波守遺恨の地(寺社・史跡)

 吉田神社(寺社・史跡)

 野木神社(寺社・史跡)

 一里塚(寺社・史跡)

 水戸電気鉄道・蓮乗寺下駅跡(寺社・史跡)

 水戸電気鉄道構台(寺社・史跡)

 お寺駐車場(駐車場)

 古宿の旧地名(その他)

 古道(その他)

 古道(その他)

 旧水戸街道クランク(その他)

 旧水戸街道クランク(その他)

 旧水戸街道クランク(その他)

 旧水戸街道クランク(その他)

 街道分岐点(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore