堀城(ほりじょう)

堀城の基本情報

通称・別名

中嶋城

所在地

大阪府大阪市淀川区十三本町(伝承地)

旧国名

摂津国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

細川藤賢

築城年

永禄9年(1566)

主な改修者

不明

主な城主

細川氏、足利義昭

廃城年

天正元年(1573)?

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

三津屋城(大阪府大阪市)[1.0km]
柴島城(大阪府大阪市)[3.1km]
大和田城(大阪府大阪市)[3.7km]
毛馬城(大阪府大阪市)[3.7km]
野田城(大阪府大阪市)[3.8km]
今西家土居屋敷(大阪府豊中市)[4.4km]
楼ノ岸砦(大阪府大阪市)[4.7km]
新庄城(大阪府大阪市)[4.8km]
博労淵砦(大阪府大阪市)[4.9km]
大坂西町奉行所(大阪府大阪市)[5.0km]

堀城の解説文



堀城(ほりじょう)は、大阪市淀川区にあった日本の城。別名中嶋城(なかじまじょう)。

概要 

堀城もしくは中嶋城は史料に多く記述されているが、大阪市の中心部にあり遺構や城の場所が明記された石碑は存在せず、城郭、推定地については不明な点が多い。『日本城郭大系』によると、「永禄9年(1566年)に細川藤賢が築城」との記載が見受けられるが、深井の合戦(永正8年(1511年))や桂川原の戦い(大永7年(1527年))が記載されている『細川両家記』等には既に堀城、中嶋城と記述されており、砦のような城が築城されていたと思われ、その後に細川藤賢が本格的な城郭を築いたのではないかと考えられている。

中嶋の地は、細川澄元と細川高国の細川氏の内紛で、阿波、堺、京都の中間地点にあり、防御する側、攻め込む側双方にとって重要な地点ではなかったかと思われる。築城に関しては不明な点が多いが細川氏(細川藤賢の父・細川尹賢ではないかという説もある)の誰かが築城したと考えられている。

天文4年(1535年)、享禄・天文の乱で戦っていた石山本願寺法主・証如と細川晴元の間で和睦が成立したが、翌天文5年(1536年)に中嶋城に籠もった一部の一揆衆が細川軍と戦った(かつて本願寺の坊官だった下間頼盛も参加していた)。晴元の部将・木沢長政に攻められて一揆衆は敗走、下間頼盛は後に暗殺された。近郊の大和田城もこの時築城されたと推定される。天文18年(1549年)の江口の戦いでは三好長慶が同族の三好政勝が籠城する榎並城に対する前線基地として活用していた。

石山合戦で城主・細川昭元は三好三人衆が擁する野田城及び福島城の対抗基地として織田信長方につき(野田城福島城の戦い)、元亀元年(1570年)9月3日に将軍・足利義昭が中嶋城に着陣するとの記載が見受けられる。3年後の天正元年(1573年)、今度は義昭が信長と対立、義昭についた堀城は織田軍と戦い(高屋城の戦い)、敗北し開城した。おそらくこの時に廃城になったものと思われている。

このように様々な歴史がある堀城であるが場所については諸説ある。堀城は川のほとりに築城されていたと思われるが、この川は1910年(明治43年)に廃川となった中津川で、近代の淀川改修事業でつけ変わり、城の名残も完全に消滅し推定地が明確にできない。またこの地域は地名が度々変更され、文献によっては現在の地名と違う地区が記載され複雑にしている。また、堀城、中嶋城は、同じ城なのか、同地域の別の城だったのか、詳細については明確にはなっていない。

東摂城址図誌 

東摂城址図誌に堀城絵図が記載されている。この東摂城址図誌は明治時代初旬に作成したと思われており、この時代には跡地のみで半分は既に宅地化されている。

東摂城址図誌が堀城の正確な規模を示しているかは不明だが、南北約140メートル×東西約160メートルの規模で、北側はすでに中津川堤防が築かれている。明治時代の地図によると、この周辺には堀村、今里村という記載が見受けられ、さらにこの堀村より少し上った上流に、現在と違う十三橋が架かっており、この周辺は交通の要所の可能性もある。

1974年(昭和49年)の空中写真と比較してみても、当時と地形が大きく変化している。

城跡へのアクセス 

  • 電車でのアクセス
    • 阪急電鉄「十三駅」
      • 徒歩約7分
    • 車でのアクセス
      • 阪神高速道路池田線塚本出入口→姫島通
        • 近隣に市営十三駐車場あり

    参考文献 

    • 【書籍】「戦国合戦大事典 第四巻 大阪 奈良 和歌山 三重」
    • 【書籍】「本願寺と一向一揆」
    • 【書籍】「よみがえる茨木城
    • 【書籍】「日本城郭大系 第12巻 大阪・兵庫」
    • 『大阪西北地図』1884年-1885年。

堀城の口コミ情報

2023年09月12日 ふみ
堀城



武田製薬の体育館が、たっていました❗️看板だけ有りました❗️

2022年06月13日 尼崎城大膳大夫一口城主
堀城



5月20日、前日に引き続きエル大阪で講習会がありずっと座りっぱなしだった反動で天満橋から淀川を越え十三迄歩いて進軍🚶‍♂️講習中、時計が壊れたのではないかと心配になるくらい時計の針が進むのが遅く感じましたが、天満橋から堀城までの1時間強の道のりはあっという間に感じました。道中、十三大橋を渡る際、阪急電車を何回も見ることができ至福の時間でした。十三駅から阪急神戸線の線路の南側を進軍していくと某製薬会社さんの通用門脇にお城の説明板がありました。下城後、三津屋城を目指しました。

2021年09月05日 万吉
堀城

十三駅近くの、武田薬品の敷地や十三公園が、かつての城郭のようですが、武田薬品までが慣れてないと行きにくいです

2021年08月31日 萌魏摂政叡声
堀城



見るだけだったら阪急沿線(十三~神崎川)なので楽勝です。城跡といっても武田薬品体育館の外壁に由来が書いてあるだけなので、リア攻め志願者以外は辛いかも。でも、十三駅近くには、名高いラーメン屋がたくさんあります。

2020年09月22日 蜂屋兵庫頭きみくん
堀城

武田製薬の大阪本社敷地内に城跡が有ります。残念ながら中には入れません。
阪急十三駅から神戸線の線路沿いを神戸方面に5分ぐらい歩くと、武田製薬の壁に銘板を見ることが出来ます。

2017年06月17日 橘若狭守次郎吉
堀城

《堀城跡(中嶋城跡)関連地を巡る》
①説明パネル 大阪市淀川区十三本町3-9-12
「武田製薬会社東門横の壁に設置。東門は阪急電車線路沿いにあり。」

②十三公園 大阪市淀川区十三元今里1-1
「十三公園の巨木はかつて城が存在していた頃からの木々と伝わる。木々は廃城後『堀の森』と呼ばれ、十三公園のはその一部。」

③平和地蔵尊 大阪市淀川区十三本町1-14-15
「地蔵自体は堀城とは関係ないが、由来書に堀城の名が登場する。東横インの敷地一角にある。」

2016年07月02日 橘若狭守次郎吉
堀城

又の名を〝中嶋城〟という。遺構が殆ど存在しておらず正確な場所は分かっていないが、大体十三公園~武田製薬会社辺りだと云われている。武田製薬会社の門(阪急電鉄の線路側)の横に堀城案内パネルが設置されている。
伝によれば、堀城廃城後も周辺の樹木は残り「堀の森」と言われていたという。十三公園に今もある巨木がそれの一部だとも云われている。
お城の機能としては戦の際の最前線の城であったと考えられる。

十三公園及び案内パネルのある製薬会社の門に行くには
阪急電鉄十三駅の西口
から出ると便利です。

2016年05月27日 但馬守せんとくん
堀城

阪急十三駅の神戸線の線路沿いの某T薬品会社の門(正門ではない)横の壁に説明板が貼りつけられてます。

少し離れた十三公園が堀城跡の説がありますが、専門家でも正確な位置はわからないようです。

2016年01月17日 水瀬筑後守名雪
堀城

十三駅西口付近を散策してみた。
十三公園まで行ってみたけど、付近に遺構などはなさそうでした。
そして、せっかくだから十三公園を写真に撮ろうと思ったけど、
人がいるため、まともに写真も撮れず。
写真や口コミがが少ない理由が良く分かりました。

2011年06月19日 ブイシカ尾張守
堀城

阪急十三駅を出て歓楽街を北野高校方面に歩くと、「城めぐ」地図上では堀城跡と表示される交差点に行き着く、またそれっぽい公園として「十三公園」が最寄りにあるが、中津第三尋常小学校の跡地で本当の城域内に位置しているかはよく分からない。大規模な普請をされた城では無く、短い期間に砦的な役割を果たした城の様なので、この辺りにあったと偲ぶのが良いと思われる。因みに十三公園では、昼から酒盛りをしている方も散見され、あまりお薦めできる環境では無い


堀城の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 長安寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore