放生津城(ほうじょうづじょう)
放生津城の基本情報
通称・別名
- 放生津館、奈呉城
所在地
- 富山県射水市中新湊
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 名越時有
築城年
- 鎌倉時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 名越氏、桃井氏、神保氏、前田氏
廃城年
- 江戸時代前期
遺構
- 消滅
指定文化財
- 市史跡(放生津城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
古国府城(富山県高岡市)[3.8km]
高岡城(富山県高岡市)[6.8km]
守山城(富山県高岡市)[7.3km]
願海寺城(富山県富山市)[7.9km]
日宮城(富山県射水市)[8.0km]
二塚城(富山県高岡市)[9.5km]
岩瀬城(富山県富山市)[10.3km]
白鳥城(富山県富山市)[10.9km]
大峪城(富山県富山市)[12.0km]
飯久保城(富山県氷見市)[12.4km]
放生津城の解説文
[引用元:Wikipedia「放生津城」の項目]
放生津城(ほうじょうづじょう)は、越中国婦負郡放生津潟[1](現在の富山県射水市中新湊)の海岸部(現在の富山新港の西側[2])にあった日本の城(平城)。射水市指定史跡[3]。とやま城郭カードNo.26[4][5]。
沿革・歴史
鎌倉時代末期に越中国守護名越氏が置いた越中国守護所を起点とする。元弘3年(1333年)、建武の新政を迎える際の争乱(元弘の乱)では、守護であった北条時有(名越時有)最後の拠点となり、反幕府側の御家人に囲まれて落城する際の光景は『太平記』に記述されるものとなった[6]。
室町時代になると、守護畠山氏に代わり射水郡・婦負郡守護代神保氏が入城した。明応2年(1493年)、明応の政変で自害した畠山政長の重臣であった神保長誠は、政変で幽閉された将軍足利義材を迎え、上洛のための諸準備を進めた。
永正17年(1520年)に越後国守護代長尾為景の攻撃で落城。その後神保氏により再建され、後に越中国を支配した前田氏の頃には城代も置かれたが、江戸時代初期に廃城となった。城跡は畑とされ、江戸後期に加賀藩前田家の米倉が設けられた。
現在、遺構は射水市立放生津小学校グラウンド地下2メートルの位置にあり、地表から見えない。グラウンド周囲に有る土盛りは砂止めであり、土塁遺構ではない。1988年(昭和63年)とその翌年、1991年(平成3年)に試掘調査が行われ、出土品の一部が射水市新湊博物館で常設展示されている。2003年(平成15年)7月24日に市指定史跡に指定。
参考文献
- 【書籍】「 とやまの歴史」
[続きを見る]
放生津城の口コミ情報
2024年04月21日 天道式部卿早雲
放生津城
学校の裏手に立派な案内板があります。春はチューリップがとても綺麗です。
2022年08月04日 内灘守
放生津城
現、放生図小学校のすみに遺構あり。分かりにくい場所なのですが、富山市方向から来るのであらば、また、行くのだったら、新湊大橋を是非ご利用して下さい。気持ちよさこの上無し❗
2022年06月19日 陸奥守新九郎
放生津城
遺構は残っていません。でも、立地からは放生津という中世の一大港湾都市との関係、どうしてここに城が築かれたのかということはよくわかります。ぜひ、周辺の散策とあわせて。足利義材の銅像もあります。
2022年05月03日 十河民部大輔一存
光正寺[放生津城 寺社・史跡]
足利義材が滞在し一時は将軍御所だったといわれているお寺。(「新湊放生津城下さんぽ」より)
2021年03月07日 曲輪大膳大夫削平
放生津城
「放生津城跡を掘る」によれば、現校舎部分からは遺構が出ず、現グラウンドの南端から幅25mの堀跡が見つかり、状況から南側の堀と推測されるそうです。南側の堀だけしか分かってませんので城域はまだ分かりません。放生津城の遺構は海面より下の1.5m地下に埋まっていました。江戸時代前期の海面上昇や地盤沈下が考えられるとか。グラウンド周囲の土盛りは旧校舎の航空写真にはなく現グラウンドの工事で出来たものみたいです。閉館近くまで新湊博物館にいたら真っ暗になってしまいました。2021.1.24
2016年08月15日 まー刑部卿
放生津城
小学校脇に【城跡】のみの石が置いてあり説明板があるのみ。その後ろにある土塁は関係ない。このすぐそばに放生津橋に室町幕府第10代将軍、足利義材の座像と騎馬像がある。